音声学授業のページ
![]() |
この部屋では「音声学」に関することを紹介していきます。 専門はフランス語音声学、特に鼻母音の知覚・生成についてです。音声習得のモデルを考えるとともに、実際の発音矯正も含めて教育的視点から研究しています。言語聴覚士免許を取ろうと思ったのは、人間の音声の獲得のしくみを考える際に、最終的には障害音声の分析も必要であると思ったからです。今後はこの分野の研究にも挑戦してみたいと思っています。 |
![]() |
音声学授業用 | ![]() |
音声学授業 音響分析入門 |
![]() |
その他 | ||
【2007年度】 | |||||||
![]() |
はじめに | 準備するもの | |||||
![]() |
発音記号とその音声 | ![]() |
第01回 | 基本周波数の測定 | ![]() |
フランス語の音声 | |
![]() |
リンク | ![]() |
第02回 | 日本語の5母音の波形 | ![]() |
フランス語の鼻母音 | |
![]() |
おすすめの本 | ![]() |
第03回 | 5母音の波形とスペクトログラム | ![]() |
開鼻声 | |
![]() |
第04回 | 破裂音を観てみよう | |||||
![]() |
音声分析ソフトのいろいろ | ![]() |
第05回 | 摩擦音を観てみよう! | |||
![]() |
音声学授業のための準備 | ![]() |
第06回 | 鼻音・その他の子音 | |||
![]() |
音響分析をするには | ![]() |
第07回 | 分節ラベリング(1) | |||
![]() |
波形 | ![]() |
第08回 | 分節ラベリング(2) | |||
![]() |
サウンド・スペクトログラム | ![]() |
第09回 | 分節ラベリング(3) | |||
![]() |
ピッチ | ![]() |
第10回 | 分節ラベリング(4) | |||
![]() |
日本語の音声 | ![]() |
第11回 | 母音の無声化 | |||
![]() |
障害音声の分析 | ![]() |
第12回 | 語のアクセントの違い | |||
![]() |
第13回 | イントネーションの違い | |||||
![]() |
第14回 | 日本語のリズム(1) | |||||
![]() |
第15回 | 日本語のリズム(2) | |||||
2004/12/06 国学院大学 「国語音声学」授業用 |
|||||||
2005/12/15 神奈川県立外語短大 授業用 |