言語聴覚士のための音声学
第4回
破裂音を観てみよう!
今日のポイント 日本語の母音のまとめ 破裂音とは? 実験4 破裂音の特徴を観てみよう! 復習テスト
1.日本語の母音のまとめ
以下は、前回測定した日本語母音のF1(第1フォルマント)とF2(第2フォルマント)
を男女合計と男女別に集計したものである。
これってどこかで見たことがあるものと似てない?
母音のポイント |
フォルマント周波数はだいたいこれくらい……
F1 | 女 | 男 | F2 | 女 | 男 | |
---|---|---|---|---|---|---|
[a] | 888 | 775 | 1363 | 1163 | ||
[i] | 325 | 263 | 2725 | 2263 | ||
[u] | 375 | 363 | 1675 | 1300 | ||
[e] | 483 | 475 | 2317 | 1738 | ||
[o] | 483 | 550 | 925 | 838 |
単位Hz
グラフにするとこんな感じ…
2.破裂音とは?
3.実験4 破裂音の特徴を観てみよう!
日本語の破裂音の波形とスペクトログラムを観察してみよう!
@Wavesurferを立ち上げ、日本語で「あぱ・あた・あか」「あば・あだ・あが」を録音する。
→摩擦音にならないように多少はっきりと発音しよう。
ASave asでデスクトップに保存。
BChoose Configurationのウィンドウから、前回作ったテンプレートのonsei_1でファイルを開きます。
CTranscriptionのPaneに分節ラベリングをしてみよう!
Dalt+print screenで、現在選択の画面をコピーします。さらにMS Wordに貼り付け、プリントアウトしよう。
【本日の提出課題】
問1 破裂音の前後の母音のフォルマントの変化を比較しよう。どのようになっているだろうか? 前の母音同士、後の母音同士を比較しよう。 3つともちょっと違っていませんか? 同じ「あ」を発音したはずなのに。。。 問2 スペクトログラムで、有声子音・無声子音の違いを見つけよう。どのような違いがあるだろうか? ヒント! スペクトログラム下の方を眺めてみると見つかるはず。。。 自分の結果でよく見えない人は、モデルの結果や他の人の結果も参考にしよう! |
録音した音の順番に気をつけて、よく音を聞くこと!
無声・破裂音
有声・破裂音
![]() |
破裂音についてもう少し… | ||||||
![]() 破裂音の破裂開始から声帯振動が始まるまでの時間のこと。有声音と無声音では長さが違います! →プリント参照 以下のような順番で声帯振動の長さが違い、それにしたがってVOTも違ってきます。さらに、無声音と有声音のVOTの違いの境界は言語によって違います。ある言語で無声とされる音が別の言語では有声だったりします。
|
|||||||
![]() スペクトログラムを見ると、破裂音の前後の母音のフォルマント推移にはある傾向が見えます。各音ごとに違うけれど、1ヶ所に集まっていくように見えませんか?それらのフォルマントの集まる点をローカス(locus)と言います。人は前後の母音のフォルマント推移によって破裂音の知覚をしていると言われています。 →プリント参照 |
![]() |
それでは、まとめのテストです! |