神奈川県立外語短大
「English PhoneticsU」
12月15日授業
音声ってどうやって出るの?
声道模型デモ
今日のポイント 呼吸のしくみ 声道模型のデモと実験 声帯がなくても声は出る! 言語聴覚士(スピーチ・セラピスト)って? 復習テスト
1.呼吸のしくみ
息をはいている時 | 息を吸っている時 | |||
胸式呼吸 | ![]() |
→ | ![]() |
ピンクの線のように 肋骨を上げることによって 胸郭の容積を増やす ↓ 息を吸い込む |
息をはいている時 | 息を吸っている時 |
|||
腹式呼吸 | ![]() |
→ | ![]() |
ピンクの線のように 横隔膜を上げることによって 胸郭の容積を増やす ↓ 息を吸い込む |
今回はこんな肺の模型を管に つないで使います。 肋骨は上がらないので、 「腹式呼吸モデル」です。 |
2.音声はどのように出るの? 音源フィルター理論
上智大学の荒井隆行先生の「声道模型のWabpage」も参考にしよう!
音源フィルター理論とは? | 場所 | 決まるもの | 今回の実験で使うもの | ||||
![]() |
放射特性 | 口唇 | |||||
↑ | |||||||
声道特性 | 口腔・鼻腔 | フォルマント周波数 声道の共鳴 [a]になるか[i]になるか |
パイプ型模型 プレート型模型 今回観るのはここ! |
||||
↑ | |||||||
音源特性 | 声帯 | 基本周波数 声帯振動数 声の高さ |
人工喉頭 | 人工声帯 | |||
↑ | |||||||
肺 | 肺の模型 |
実際の声道模型ではこうなっている!
声道特性 | ![]() |
こちらが声道模型の「パイプ型」です。 下が喉頭側です。こちらから音を入れます。 以下がそれぞれから出た音です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こちらが声道模型の「プレート型」です。真ん中 に空いた穴の大きさが違うプレートを並べて「パイ プ型」とほぼ同じ型の筒をつくります。 喉頭側に人工喉頭を当てて音を出します。 以下がそれぞれから出た音です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
音源特性 | ![]() |
人工喉頭です。しくみは電動かみそりとほぼ同じとい うことです。「喉頭原音」に近いブザー音を出してくれ ます。これを直接喉に当てて、息をちょっと止めて、 口だけ動かしてみると、その口の形の音が出せます。 |
人工の声帯の代わりの笛です。息を吹き込むと、 リードが震えて音源になります。 |
![]() |
![]() |
ところで。。。「フォルマント周波数」って何? |
簡単に言うと「声道の形によって強められた高さの音」 これが各母音で違っていて、私達はこの違いで「母音を聞き分けている」と言われています。 |
|
サウンドスペクトログラム(よく言う「声紋」)というもので見ると「強められた高さの音」が帯に見える 以下は本物の人間(ちなみに私が録音)の「あいうえお」の例 音声ファイルはここです。 |
|
![]() |
|
人間のフォルマント周波数はだいたいこのくらい 各母音で違っているのが分かるよね![]() ![]() |
【ちょっと実験】 「声道模型」のフォルマント周波数はこんな風になる!
人間の音声と比較してみよう!
3.声帯がなくても声は出る!
「電気式人工喉頭」で声を出してみよう!
声を出さずに口の形だけ変えて「あいうえお」と言ってみよう
息を止めるとうまく出るよ
これって、実は、声帯がない方のために作られたものです。
セコム「マイボイス」(電気式人工喉頭)のHP
使用時の音声サンプルがあるので聴いてみよう!
他にも、代替手段として「食道発声」というのがあります
食道発声とは?
「銀鈴会」(食道発声の講習会や人工喉頭の講習会を行っている)のHP
コンテスト入賞者の音声も聞くことができる
「食道発声の基礎知識」
広瀬肇先生の「喉頭全摘・無喉頭音声シリーズ」のページ
堀口利之先生の「電気式人工喉頭の指導にあたって」のページ
4.言語聴覚士(スピーチ・セラピスト)って何?
ことばの障害のある方のためにリハビリのお手伝いをする職業です。
聴覚障害、構音障害、言語発達の遅れといった子供対象のものから、嚥下障害、失語症などお年寄り対象
のものまで、とても広い分野を扱います。
「ことばの障害」に関するすべての分野に関わる仕事と言っていいでしょう。
病気に関する知識も大切ですが、言語の正しい知識と判断力が求められる職業です。
言語について勉強してきたみなさんにとっても、その知識が生かせる職業ではないかと思っています。
言語聴覚士についてもっと知りたい場合は。。。以下のHPを見てみましょう。
言語聴覚士協会のHP
横浜コミュニケーション障害研究会
5.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |