言語聴覚士のための音声学


はじめに

今日のポイント
はじめに
準備するもの
コンピュータの使い方
音声分析ソフトについて
復習テスト

1.はじめに

音声学の授業に関連して基礎的な音響分析の知識を学びます。来年の音響学のための準備として慣れておくという意味もあります。

基本的的な内容の解説を行ったあと、それに関する実習を行います。時間の有効活用のため、授業が始まる前に席に着き、コンピュータを起動させておいて下さい。授業内容は、このHPと授業中配布のプリントによって進めます。

授業の進み方や評価の方法はシラバスを参考にして下さい。変更がある場合はこのHP内のシラバスの表に変更点を掲示します。

2.準備するもの

マイク付きヘッドホン 忘れるとせっかく授業に出ても課題ができません。気を付けて!
たとえば、以下のようなものがあります。

次回の授業までに各自購入して下さい
。(だいたい2000円前後です)自宅のパソコンについてきたマイクとウォークマン用に普段使っているヘッドホンがあればそれでもOKです。

例:エレコム ヘッドセットマイクロフォン
  ソニー ヘッドセット
  サンワサプライ ヘッドセット
はさみ・のり 授業中の作業で使います。
音響学の教科書 図解雑学「音のしくみ」(改訂版) 中村健太郎 ナツメ社
「言語聴覚士の音響学入門」 吉田友敬 海文堂出版
「言語聴覚士のための音響学」 今泉敏 医歯薬出版(近日出版予定)
毎回のプリント・その他 音声学の教科書「日本語音声学入門」(2006年改訂版) 斎藤純男 三省堂 も必ず持って来ること!随時使います。
Wavesurfer(音声分析ソフト) お家で復習したい人は下記の説明を見て、インストールしてみましょう。
授業中に課題を保管しておくための方法として… 音声ファイルは容量が大きくなります。フロッピーディスクでは入らない場合が多いので保管する場所を考える必要があります。

@ Yahoo IDを取得して、Web上のブリーフケースを使えるようにしておきましょう。(無料です)

A USB対応のフラッシュメモリ(ちょっと高くて3000円くらいします)
B ファイル移動のため、3.5インチのフロッピーディスク

3.コンピュータの使い方

この授業では課題のためWavesurfer以外に、以下のソフトを頻繁に使います。また、コンピュータの立ち上げ方、切り方、ログインの仕方など、基本的な操作など初めての人は慣れておきましょう。(皆さんは、音声学の授業でもう慣れていると思いますが。。。)

自分のアカウント 自分のアカウントのパスワードを学校の事務室からもらっておいて下さい。きちんと他人に知られないように管理し、授業の時に忘れないようにしましょう。
Wordというワープロソフト テキストの入力の仕方、コピー・ペーストの仕方はできるようにしておくこと。
Alt+Print Screenで現在選択されているウィンドウのコピーができます。
メールの送り方 課題提出のために必要です。慣れておいて下さい。Yahooメールを使えるようにしておいて下さい。質問は授業用のアドレスあてにお願いします。
HPの見方 実習内容は基本的に、このHPに掲載します。よく読んで、実習を行って下さい。
その他の注意 授業中は、ヘッドホンで音声を聴くため、ボリュームコントロールのミュートをはずします
授業後は、必ず
ミュートに戻して終了しておくこと。そうしないと、次回、ヘッドホンなしで起動した際に周りの人の迷惑になります。

4.音声分析ソフト

Wavesurferという音声分析ソフトについて

スウェーデンのKTHで開発している音声分析ソフトです。
  無料でダウンロードできます。(2006.4.1.現在、v.1,85です)
  家で練習したい人はここからダウンロードして下さい。


WavesurferのHPのマニュアル(本家本元、英語です)

以下のページにとっても詳しい使い方(日本語)があります。

Wavesurferの使い方
菊池英明さん(早稲田大学)のHPです。

注意! 解凍用ソフトが必要です。窓の杜Vectorなどのサイトからダウンロードしましょう。

インストールする際にデスクトップに置くと、起動がうまくいかない場合があります。その場合はローカルディスク(例えば、C:とかD:の下に)インストールして、ショートカットをデスクトップに出しましょう。

5.復習テスト

それでは、まとめのテストです!(と言っても今日はチョット使い方の練習です)
名前

メールアドレス

学籍番号


1.今までにコンピュータを使ったことがありますか?
はい いいえ

2.ワープロソフトは使えますか?
はい いいえ

3.電子メールは使えますか?
はい いいえ

4.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

5.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

6.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など


7.このページの印象はいかがでしたか?