言語聴覚士のための音声学
第3回
5母音の波形とスペクトログラムを観てみよう!
今日のポイント 実験2の結果 サウンドスペクトログラムとは? 実験3 フォルマント周波数を調べよう! テンプレートの作り方 分析画面の印刷の仕方 復習テスト
1.実験2の結果
2.サウンドスペクトログラムとは?
3.実験3 フォルマント周波数を調べよう!
フォルマント周波数とは?
→声道による共鳴周波数のこと。(声道特性を思い出そう!口腔の形によって共鳴周波数が変わる)
一般に、母音は低い方から1番目と2番目のフォルマント周波数によって弁別されると言われている。
@音声3をダウンロードして、Wavesurferで、日本語5母音のフォルマント周波数を見てみよう!
A自分の声で「あ、い、う、え、お」をマイクから録音して、フォルマント周波数を見てみよう!
周波数の低い方から第1フォルマント、第2フォルマント(それぞれF1、F2と略して書きます)という。
Bカーソル(つまり、ポインターの矢印の先)を各母音のフォルマントの中心の周波数にあて、測定しよう。
(一番下の帯のところに○○Hzと数字が出ます)
C Bの代わりに、波形のウィンドウの下の境界線のところで、
右クリック→Create pane→Formant Plotを実行すると、以下のような画面になります。
D今回は、Wavesurferが見つけてくれた赤い線と緑の線(デフォルトで赤F1・緑F2)の値ををとりあえず読もう!
E男性と女性のフォルマント周波数を比較してみよう。
【本日の提出課題】 | |||||
問1 | |||||
モデル母音 | ア | イ | ウ | エ | オ |
F1 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
F2 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
自分の母音 | ア | イ | ウ | エ | オ |
F1 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
F2 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
(男性・女性) | ア | イ | ウ | エ | オ |
F1 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
F2 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
4.テンプレートの作り方
Wavesurferを使う際に、自分の調べたい分析項目の窓が一気に立ち上がると便利ですね。 次回の授業からどんどん使っていきますので、作業をすばやくするため、便利なテンプレートを作っておきましょう。 Wavesurferを立ち上げて。。。画面上で右クリックして、上から以下の順番に窓を開いていく!
間違って作ってしまったら、その窓の上で右クリックして、Delete paneで消す。
それぞれの分析用ウィンドウの背景色をデフォルトは灰色ですが、白に変えておきましょう。 (その方が見やすいので。。。印刷もしやすいです) E該当のウィンドウの上で右クリック、次にリストからPropertiesをクリック FPaneのタブからBackground colorのChooseのボタンをところをクリック G白を選択→OKで確定します。 H画面上で右クリックしてSave Cofigurationで名前をつけて(もちろんローマ字で、今回はonsei_1としておくこと)、 テンプレートを保存する。 そうすると、次回、音声ファイルを開こうとする時、Choose Configurationの窓にこのテンプレート名が出て、上記 の作業をしないで一気に全部の窓を開くことが可能になる。 I出来上がったら、ちゃんと開けるかどうか試してみよう! |
5.分析画面の印刷の仕方
|
|||||||||||
Wavesurferの英語のマニュアルを見ると、Ghostscriptを使って印刷と書いてあります。でも、インストールするのも面倒ですし、学校のPCには入っていません。実際に、この方法でやってみても非常にきれいに印刷というわけではありませんので、授業では以下のようにPrint Screenでコピーする方法を使います。(こっちの方が、簡単ですし、縮小しなければずっときれいです)
|
![]() |
それでは、まとめのテストです! |