言語聴覚士のための音声学
第8回
分節ラベルリング(2)
今日のポイント 前回の復習(ラベルの処理の仕方) 実験8 短文の分節ラベルリングをしてみよう その2 復習テスト
1.前回の復習
以下のようにラベリングできたら。。。 Transcriptionのpaneの上で右クリックして、save transcription asで名前をつけて
保存しましょう。次回、立ち上げた時にも同じファイルが見れます。
メモ帳(スタート、すべてのプログラム、アクセサリにあります)、または、テキストエディターで読み込むとラベルのファイルはこんな感じです。「ファイルを開く」で開いてもいいですが、メモ帳またはエディターを立ち上げておいて、その画面にラベルのファイルをドラックすると簡単です。
このファイルをExcelで読み込んでみましょう。開く時に以下のような指示が出ますが、その時のファイルの
形式によって、プレビューを見てデータのファイル形式を確かめて下さい。
「次へ」のボタンを押します。
今回はタブ、カンマ、スペースを区切り文字にして読み込んでみました。
データのプレビューで確かめてから、「次へ」のボタンを押します。
このページでもデータのプレビューを確かめてから、「完了」のボタンを押します。
こんな風に読み込めたでしょうか?(これは、ラベルの形式がWAVESの場合です)
あとはどのようにデータを使うのも自由です。
どんなことに使えるか各自考えてみましょう。
ラベルの形式の変更は。。。
Transcriptionのpaneの上で右クリックしてPropertiesを選択、Trans1のタブを選択すると以下のような画面がでます。
Label file formatで変更します。
デフォルトはwavesurferです。この授業ではWAVESを使います。
2. 実験8 短文の分節ラベリングをしてみよう その2
音声はここ
【本日の課題】 | |
![]() |
課題音声の「分節音ラベリング」をする。 |
![]() |
ラベルのファイルが出来たら、エクセルで読み込んで「各音の長さ」(ラベル間の長さ)を計算してみよう! |
![]() |
「エクセルのファイルの結果」(ラベルの時間、ラベルの文字、各音の長さのみ)をコピーして下のフォーム に貼って提出。 |
3.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |