言語聴覚士のための音声学


第1回
基本周波数(f0)の測定をしてみよう!

今日のポイント
Wavesurferのインストール
Wavesurferの基本操作
録音の仕方/音声ファイルの開き方
実験1 基本周波数(f0)の測定
復習テスト

1.Wavesurferのインストール

無料でダウンロードできます。(2006.2.26.現在、v.1,85です)
ここからダウンロードして下さい。


WavesurferのHPのマニュアル(本家本元、英語です)

以下のページにとっても詳しい使い方(日本語)があります。

Wavesurferの使い方
菊池英明さん(早稲田大学)のHPです。

2.Wavesurferの基本操作

2.1.録音の仕方

【テープなどに録音する場合】

静かな部屋でマイクを使ってカセットテープに録音します。
本当は防音室でDAT(デジタル・オーディオ・テープ)に録音するのが一番なのですが、上記の方法でも練習には十分です。

【コンピュータに直接録音】(今回の授業はほとんどこれで行います)

まず、使用するコンピュータが立ち上がる時に音が出ていますか?出ていれば再生は、そのまま使えます。

@出てない場合は、画面下のツールバーにある再生コントロールを調節します。
     右下のツールバーのスピーカーの絵のアイコンをクリックすると出てきます。

A録音できない場合も録音コントロールを調節します。
     右下のツールバーのスピーカーの絵のアイコンをクリックすると出てきます。

厳密にはいろいろと気を付けたほうがいいことがあるのですが、とりあえず、マイク端子(マイクの絵が描いてある)にマイクをつなぎます。マイク付きヘッドホンの場合も
<マイクの絵のあるジャックをPCのマイク端子に>つなぎます。

音声の録音の仕方

        ここです→

@ウィンドウの最小化
Aウィンドウの大きさ変更
Bウィンドウを閉じる

@再生中に最初に戻る
A再生(黒い三角)
B繰り返し
C一時停止(黒い2つの四角)
D停止(黒い四角)
E録音(赤い丸)
Fウィンドウを消す

←ここです


@マイクをPCのマイク端子(マイクのマークがついているところ)に挿します。

AWavesurferを立ち上げます。

BFile→New(新規作成)の画面を出します。とりあえず、Waveformで開いておきます。

CPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認します。
(つまり、再生の音が出るか?録音がマイクからできるか?など)

Dまず、赤いボタンを押して録音します。


E該当部分だけ録音できたら、停止ボタンを押して止めます。

F再生ボタンを押して録音できているか確かめます。

G録音後はFile→Save asで名前をつけて保存します。(名前はローマ字にしておくこと、拡張子はデフォルトでは.WAVになります)

注意! 録音したファイルも、ファイルがどこにいったか分からなくならないように、ダウンロードしたファイルは、まずはデスクトップに保存しておきます。Wavesurferを使っての作業はフロッピーディスクから立ち上げて行わないこと、途中で止まってしまうことがあります。

2.2.音声ファイルの開き方

Wavesurferによる音声ファイルの開き方

@音声ファイルをダウンロードします。

【ファイルのダウンロードの仕方】
右クリック→対象をファイルに保存→名前をつけて保存→デスクトップに保存

注意! ファイルがどこにいったか分からなくならないように、ダウンロードしたファイルは、まずはデスクトップ
に保存しておきます。Wavesurferを使っての作業はフロッピーディスクから立ち上げて行わないこと、
途中で止まってしまうことがあります。

Aスタート→すべてのプログラム→Wavesurferで立ち上げます。(学校のPCはここにあります)

BFile→Open(ファイルを開く)または、左から2番目の「黄色いフォルダー」のボタンを押します。

Open fileのウィンドウから、デスクトップにダウンロードしてあったそれぞれファイルを選択します。
右下の「開く」のボタンで確定します。

Choose Configurationの窓から、今回はWaveform(波形を表示します)を選び、「OK」のボタンでで確定します。



CPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認します。
(つまり、再生の音が出るか?)

ボタンは左から順番に以下のようになっています。



@新規作成 (新規に録音する時に使います)
Aファイルを開く (すでにある音声ファイルを開く時に使います)
B印刷
Cボリュームコントロール
D切り取り
Eコピー
F貼り付け
Gもとに戻す
Hズームイン
Iズームアウト
Jファイル全体をウィンドウいっぱいに表示させる
K選択した部分をウィンドウいっぱいに表示


裏技! ファイルを開いた時にウィンドウいっぱいにファイルの内容がかたまって表示されないことがあります。
その時は、右上のウィンドウ最大化・最小化ボタン(赤い×の隣の四角が書いてあるもの)を何度か
押すとちゃんと表示されます。試してみましょう。

実験1 基本周波数(f0)の測定

【実験の手順】

録音用ヘッドセットで直接PCに取り込みます。
姿勢を正しくして顎はあまり引きすぎないようにして発音しましょう。

録音内容

あ・い・う・え・お い・え・あ・お・う あ・え・い・お・うを抑揚をつけずに平板に発音して録音します。

日本語の5母音の波形から基本周波数を調べてみよう!


起動部   定常部   終動部


「あ」「い」「う」「え」「お」それぞれの波形の起動部、定常部(真ん中の安定しているところ)、終動部の0.100 sec.分の波形を拡大します。(+印つきの虫眼鏡のマークをクリックします)10倍すると1秒間です。その中に同じ波形がいくつ繰り返されているかを調べます。

0.100 sec.分を拡大した一部

繰り返されている回数×10=基本周波数

自分の声の測定が終わったら、男性の声と女性の声を比較してみましょう。
→「提出用プリント」に記入

始動部・定常部・終動部はどうなっていますか?気がついたことを「提出用プリント」に書きましょう。

また、自分の測定結果を下のフォームから送ること。
→以下の雛型をコピーして使うこと

自分

母音
始動部 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
定常部 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
終動部 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz

(男性・女性)

母音
始動部 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
定常部 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
終動部 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz


それでは、今日の課題です!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

2.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

.実験1の結果(以下に貼り付けること)・授業の感想。