言語聴覚士のための音声学
第7回
分節ラベルリング(1)
今日のポイント 各音の特徴のまとめ 分節ラベリングとは? 実験7 短文の分節ラベリングをしてみよう その1 復習テスト
1.各音の特徴のまとめ
→配布プリント参照
2.分節ラベリングについて
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「分節音ラベリング」とは、単音ごとの境界線を示すラベルをつけること。 各音の特徴を調べる前段階のため、音の長さを測定するためなどに「分節ラベリング」ができると便利です。 今回の授業では、国立国語研究所・情報通信研究機構(旧通信総合研究所)・東京工業大学が共同開発した『日本語話し言葉コーパス』の分節音ラベリングマニュアルを授業用に簡略化したものを使います。 音声学の時間に習った発音記号を、ちょっと簡略化して、キーボードで打ち込める文字だけで表現したもの。 イ段の口蓋化や撥音の異音は理解したうえで、「同化現象」として簡略化します。 →せっかく覚えた発音記号と混同しないように。。。(ちなみに期末試験には、この記号は出しません!) でも知っておくと、音声の分析をしたくなった時に、将来使えるかも?といったものです。 特に、音声障害や健常の方とは違ったリズムの分析には使えそうです。
![]()
@今回の破裂音の例では。。。
の4個のラベルをつけてみましょう。 Aラベルは、Transcriptionのpaneにポインターを持っていって、Save Transcription asで名前をつけて保存します。 (何もつけなくても音声ファイルの名前が勝手につきますが。。。)
|
|
||
Wavesurferのラベルは、Wavesurferをインストールした場所に作られます。 そのファイルを「メモ帳」などのテキストエディターで開いてみると以下のようになっています。 (スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳) 以下は、先ほどのラ行音のファイルをラベリングした結果です。 各ラベルに打ち込んだ記号とその時間情報が記録されています。 このファイルをExcelなどの表計算ソフトで読み込んで引き算をするとそれぞれの音がどのくらいの時間かが分かります。
|
![]() |
それでは、まとめのテストです! |