発音記号とその音声

1.IPA(国際音声字母)について

音声学の授業では、The INTERNATIONAL PHONETIC ASSOCIATIONで作られたThe International Phonetic Alphabet(IPA)とその音声を学びます。授業で扱っている教科書「日本語音声学入門」にも表が出ていますが以下のページで英語版(2005年改訂版)が見られます。また、障害音声用の補足の表もここからダウンロードできます。

2.発音記号に対応する音声

調音位置は「日本語音声学入門」 斎藤純男著 三省堂 で詳しく見ることができます。

IPA Helpという無料のソフトを使うとIPAの表の音を聞くことができます。

東京外国語大学のHPでもIPAの表とその音声、調音位置の図が見られます。

3.発音記号のフォント

IPAを使ってレポートや論文を書く場合に使えるフォントが無料で以下のページから配布されています。

SIL Encore IPA 93 Fonts

4.教科書訂正箇所(各自、訂正しておいて下さい) 2006年度改訂版を持っている学生は関係ありません

斎藤純男『日本語音声学入門』三省堂、1997 (斎藤先生のHPから転載させていただきました)

  
108ページ
    スウェーデン語の例より鹿児島方言の例の方が適切でした。

  
109ページ 前半
    ヨルバ語の次の例の方がより適切でした。(これはYasuko Nagano-Madsenさんに教えてもらいました。)
      ba(高) 会う
      ba(中) 隠す
      ba(低) とまり木

  
109ページ 後半
     次のようなものもあります。
       中国語(北京語など):トーンが基本だがストレスも用いる
                  ストレスのない音節はトーンを担えない
       スウェーデン語:ストレスが基本だが、ピッチで意味の区別もする

  
132ページ コラム
    「ダウンドリフト」「ダウンステップ」という用語は使い方が変わってきています。
    日本語の「あ’にのあ’ゆ」「あな’たのね’こ」などにおける2番目のアクセント
    核による山が小さく現れる現象は、現在では「ダウンステップ」とか「カタセシス」
    と呼ぶのが一般的です。