言語学特殊講義T(前期)

授業のテーマ 日本語教育と音声分析
授業の内容 日本語や外国語教育に役立つ音声の分析方法を学ぶ。また、日本語教師に必要な音声学の知識や検定試験のための聴解トレーニングも行う。
到達目標 音声学や音響分析の基礎を学び、実際の分析方法に慣れる。
成績評価の方法 授業時試験 30% 前期と後期2回。

平常点 70% 出席(3分の2以上を条件とする)、小テスト、レポートなどによる。

グループ活動や実験などが毎回沢山あり、知識だけでなく、
作業を通じて技術を習得するので出席を重視する。
できれば全出席を希望。
教科書 指定教科書「日本語音声学入門」斎藤純男著以外に、ホームページ上の教材と授業中の配布プリントを使用。コンピューター室における実習を行うので、音声録音のためのマイク付きヘッドホン(2000円ほど)を各自用意することになる。(詳細は初回の授業で説明)
授業計画
第01回 ガイダンス
第02回 音声学とは?
第03回 発声のしくみ
第04回 発音記号を覚えよう1
第05回 発音記号を覚えよう2
第06回 発音記号を覚えよう3
第07回 音を目で見てみよう
第08回 母音を見てみよう1
第09回 母音を見てみよう2
第10回 子音を見てみよう1
第11回 子音を見てみよう2
第12回 子音を見てみよう3
第13回 期末試験・IPAカルタ会


参考文献
書名 著者名 出版社 備考
日本語音声学入門 斎藤純男 三省堂
音声学 ベルティル・マルンベリ 著 大橋保夫 訳 白水社 改訂新版
音のなんでも小事典 日本音響学会 講談社 ブルーバックス
音のしくみ 中村健太郎 ナツメ社 図解雑学
音声の音響分析 レイ・D・ケント/チャールズ・リード 著 荒井隆行/菅原勉 訳 海文堂出版