日本語音声学
第2回
音声学とは?
今日のポイント | |
![]() |
音声とは? |
![]() |
人間の音声を扱う2つの分野 |
![]() |
音声学に含まれる分野 |
![]() |
復習テスト |
1.音声とは?
はじめまして!これから音声学を楽しく勉強していこう!
よろしくね。
こちらこそよろしく!
ところで、そもそも音声学ってなんだろう?
音声学っていうから普通、音声に関係ある学問?
じゃあ、「音声」って?
えっと。。。では、まずは身近なところから。
みんなのまわりには毎日絶えずいろいろな音(sounds)が聞こえるよね。
街の雑踏、自動車の音、工場の機械の音とか。雨の音や鳥の声が聞こえることもある。
おっと、もちろん人の話し声も聞こえるよね。
うん。
そういういろんな音の中で、人がことばによるコミュニケーションのために使う音を音声(speech sounds)というんだ。
人がコミュニケーションに使う音は他にもあるよね。
そうだな、ノックの音とか拍手とかも?
そうそう、口笛なんかもそう?
うん。
でも、それらは音声とはいわないよ。覚えとこう。
では、人が音声を使って誰か相手とコミュニケーションをしようと思う時、どんなことが起こっているかな?
じゃあ、まずは、一般的なモデルを紹介するね。
【ここがポイント!】 | |||||||||
![]() |
|||||||||
以下の3ステップがあるって言われてるよ。 ① まず、話し手の頭の中に「聞き手に伝えたいこと」が浮ぶ。 次に、話し手は頭の中で単語を探し、文を作る。 ② 話し手は、音声を出すための筋肉を動かし、「伝えたい文」を発する。 ③ 空気という媒体(音を伝えるもの)を通ってその音が伝わる。 ④ 聞き手の耳の鼓膜に音声が伝わり、それが電気信号となって耳の神経を通って脳に達する。 ここの②~④の部分を扱うのが音声学だ! ⑤ 聞き手がその音声の内容を理解する。 |
|||||||||
① | ③ | ⑤ | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
④ | ![]() |
||
② | |||||||||
2.人間の音声を扱う2つの分野
ところで、人間の音声を扱う学問は、音声学以外にもうひとつある。
まだあるの~!
音声学とはとっても似てるように見えるけど、音声の観察の方法がちょっと違うんだ。
それについても紹介するね。
![]() |
実験1 |
|
みんなの大部分は、「い」「え」「あ」と3つの音が聞こえたよね。違う?
うん。そう聞こえた。
でも、なんで?ちょっと不思議かも。
![]() |
................ | ![]() |
............... | ![]() |
................ | ![]() |
|
い................................................. え.................................................... あ. |
それはなぜかというと、みんなが日本語という言語を普段使っているからなんだ。
もし、君が普段、母語として、たとえばフランス語を使っていたら4つに聞こえたはず。
へ~。
![]() |
.![]() |
![]() |
![]() |
................ | ![]() |
|
/i/......................................./e/....................................../ɛ/....................................../a/ |
||||||
もし、アラビア語が母語だったら、たった2つの音に聞こえたと思うよ。
![]() |
..................................................................... | ![]() |
................ | ![]() |
||||
/i/............................................................................................................................./a/ |
||||||||
君は少しずつ、ひとつづきに変わっていく音を、知らず知らずのうちに日本語で使う3種類に分けてた。
つまり、「い」「え」「あ」のグループに分けているんだ。
そんなの気にしてないけどね。
まあね。
日本語では「い」「え」「あ」はそれぞれ別の役割を持つ。
「い」の代わりに「え」や「あ」を使うと違った語になってしまうよね。
どういうこと?
例えば、「いき」と「えき」と「あき」って日本語では意味が違うよね。
あたり前じゃん。
普段そんなこと意識してないよう。
だから母語っていうんだ。
へ~、ことばって不思議だね。
うん。
外国語だったら知らない音もあるのが当たり前だよね。
だから、いつもどんな音があるかとっても気になるよね。
ていうか、大変だなって思う。
でも、なんで母語で意識せずにできるかってことはまだよく分かっていない。
おもしろい!って思った人は調べみて。
世界的大発見があるかもよ。
で、こんなふうに「その言語において区別しないで使われる音声の集合」をひとつの音素(phoneme)と呼ぶ。
専門用語だけど覚えておいてね。
とりあえず、了解!
あとでもっとくわしく出てくるから。
とりあえず、名前だけは覚えとこ。
でも、ちょっとわかりにくいかも。
それじゃあ、次の実験をしてみよう。
![]() |
実験2 |
|
日本語が母語の人が「あ」のグループ(つまり音素だよね)に入る音声を言って、
別の日本語が母語の人が聞けば、どんな人が言っても「あ」に聞こえる。
「い」や「え」とは違うってことが分かるんだ。
そんなの当たり前って言わないで。。。
違うの?
こんな風に「音声から言葉としての機能だけを取り出して研究する分野」を音韻論(phonology)っていう。
それぞれの人の音声は、物理的な面ではとっても違う「あ」だけど、
言葉を暗号として解読するのには、その違いはあまり関係ない。
つまり、みんな同じ「あ」と聞いてもらえる音の微妙な違いは無視しちゃうってこと?
そう、そう。
反対に、やっぱり言葉としての機能は同じで、「あ」というグループに入るといっても、
本当は、みんな違った音声だから、くわしく調べてみようと考える分野が音声学(phonetics)だよ。
へ~。
なにげなく聞いた「あ」だけど、人それぞれみんなすっごく違っていると思った君もいるはず。
うん。思った!
それに、自分でさっきとまったく同じ「あ」をもう一回言おうとしても絶対言えないよね。
無理、無理。
厳密に見れば必ずどこかが違ってきてしまう。
こんな風に音声学は少しでも違う音声は別々の現象として考えるんだ。
音声学と音韻論は同じ人間の音声を扱う分野だけど、考え方がとっても違う。
言語学という学問が人間のことばの機能を扱うものだとすると、
音声学は言語学の中に入らないという考え方さえある。
音声学は。。。
① 人間のことばに使われる音声という素材を研究しているので言語学に入るという考え方と、
② 音声の物理的側面のみを扱うので言語学には入らないという考え方の2つがあるんだ。
そっか、言葉の意味とは関係ないってことね。
でも、そう言われればそうなんだけど、なんか関係ありそうな気もするしぃ。。。
するどい!本当のところはそうなんだ。
ま、これについてはおいおい考えてこうね。
3.音声学に含まれる分野
ところで、音声学は主に扱う内容によっていくつかの分野に分かれる。
このテキストでは主に以下の3分野を扱ってるよ。
次の章から順に見ていこうね。
調音音声学 ○ページの②に当たる部分。
人は音声を出す時に口の中のいろいろな部分を動かす。
それがどのようになっているかについて分類するよ。
音響音声学 ○ページの③に当たる部分
音声を物理現象として機械を通して見ると、ふだん気づかない現象が見える。
音声波形や声紋を見たりするんだ。
聴覚音声学 ○ページの④に当たる部分
私たちが音声を聴く時にはいろいろなおもしろい現象が伴うんだ。
それを扱うのがこの分野。
![]() |
ちょっと実験!(おもしろいけど、結構難しい?) | ||
![]() |
日本語の5母音はどんな舌の位置、口の形をしているか考えてみよう。 | ||
![]() |
母音を1つ選んで、友達にどんな指示を出したらその母音を発音してくれるかを考えよう。 | ||
![]() |
口の大きさに合うお菓子を使ってどこを支えたら説明なしに目標の母音を発音してくれるか考えよう。 | ||
![]() |
グループを作って対戦してみよう。 | ||
相手に目標の母音に沢山聞いてもらえたグループが優勝だよ。 |
|||
![]() |
それぞれ工夫した点、発音のポイントを評価シートにまとめてみよう。 | ||
この実験のためのヒント!
グループで話し合うときに使ってみてね。
![]() |
発音するための道具の名前を覚えよう!調音器官っていうよ。 |
||
①上唇(じょうしん) ②上歯(じょうし) ③上歯茎(じょうしけい) ④硬口蓋(こうこうがい) ⑤軟口蓋(なんこうがい) ⑥口蓋垂(こうがいすい) ⑦下唇(かしん) ⑧舌尖(ぜっせん) ⑨舌端(せったん) ⑧+⑨舌先(したさき) ⑩前舌(ぜんぜつ) ⑪後舌(こうぜつ) ⑫舌根(ぜっこん) ⑬喉頭蓋(こうとうがい) ⑭咽頭壁(いんとうへき) ⑮声帯(せいたい) ⑯喉頭(こうとう) ⑰気管(きかん) ⑱肺(はい) あ 口腔(こうくう) い 鼻腔(びくう) う 咽頭(いんとう) あ+い+う 声道(せいどう) |
![]() |
||
4.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |