日本語音声学
第1回
ガイダンス
今日のポイント はじめに 準備するもの コンピュータの使い方
次回の準備 発音記号って何? 復習テスト
1.はじめに
この授業は、音声学の基礎知識を学び、実際に使えるようになるのが目的です。
音声のおもしろさを知って、将来、「卒論」などで技と知識を使ってくれると嬉しいです。
基本的な内容の解説を行ったあと、それに関する実習を行います。
時間の有効活用のため、授業が始まる前に席に着き、コンピュータを起動させておいて下さい。
授業では、指定教科書「日本語音声学」改定版 斉藤純男著を使用します。
加えて、このHPと授業中配布のプリントによって進めます。
授業の進み方や評価の方法はシラバスを参考にして下さい。
変更がある場合はこのHP内のシラバスの表に変更点を掲示します。
授業の質問は、HP内の「國學院大學用の授業の質問フォーム」に書いて送信して下さい。
次の授業で可能な限り説明します。
2.準備するもの
![]() |
||
![]() |
マイク付きヘッドホン | 忘れるとせっかく授業に出ても課題ができません。気を付けて! たとえば、以下のようなものがあります。 次回の授業までに各自購入して下さい。 (だいたい2000円前後です)自宅のパソコンについてきたマイクと ウォークマン用に普段使っているヘッドホンがあればそれでもOK。 例:エレコム ヘッドセットマイクロフォン ソニー ヘッドセット サンワサプライ ヘッドセット |
![]() |
はさみ・のり | 授業中の作業で使います。 |
![]() |
Wavesurfer(音声分析ソフト) | 大学のPCにすでに入っています。 お家で復習したい人は下記の説明を見て、インストールしてみましょう。 大学のPCに入っている場所は… |
![]() |
授業中の課題の保管 | 音声ファイルは容量が大きくなるのでUSB対応フラッシュメモリを用意。 |
![]() |
授業プリント(A4版約240枚) | ファイルして毎回必ず持参して下さい。 書き込んだり、のりで貼ったりするので2穴のファイルにすること。 |
![]() |
単語カード | 発音記号暗記用 |
3.コンピュータの使い方
この授業では課題のためWavesurfer以外に、以下のソフトを頻繁に使います。
また、コンピュータの立ち上げ方、切り方、ログインの仕方など、基本的な操作など初めての人は慣れておきましょう。
![]() |
Word(ワープロソフト) |
テキストの入力仕方、コピー・ペーストの仕方はできるようにしておくこと。 Alt+Print Screenで現在選択されているウィンドウのコピーができます。 |
![]() |
メールの送り方 | 課題提出のために必要なことがあります。慣れておいて下さい 。 |
![]() |
HPの見方 |
実習内容は基本的に、このHPに掲載します。よく読んで、実習を行って下さい。 |
![]() |
その他の注意 | 授業中は、ヘッドホンで音声を聴くため、ボリュームコントロールのミュートをはずします。 授業後は、必ずミュートに戻して終了しておくこと。 そうしないと、次回、ヘッドホンなしで起動した際に周りの人の迷惑になります。 |
|
||
スエーデンのKTHで開発している音声分析ソフトです。 無料でダウンロードできます。(2012,3.1.現在、v.1,88p4です) 家で練習したい人はここからダウンロードして下さい。 ![]() 以下のページにとっても詳しい使い方(日本語)があります。 ![]() 菊池英明さん(早稲田大学)のHP。 |
||
|
4.次回の準備
![]() |
発音するための道具の名前を覚えよう!調音器官っていうよ。 |
|
@上唇(じょうしん) A上歯(じょうし) B上歯茎(じょうしけい) C硬口蓋(こうこうがい) D軟口蓋(なんこうがい) E口蓋垂(こうがいすい) F下唇(かしん) G舌尖(ぜっせん) H舌端(せったん) G+H舌先(したさき) I前舌(ぜんぜつ) J後舌(こうぜつ) K舌根(ぜっこん) L喉頭蓋(こうとうがい) M咽頭壁(いんとうへき) N声帯(せいたい) O喉頭(こうとう) P気管(きかん) Q肺(はい) あ 口腔 い 鼻腔 う 咽頭 あ+い+う 声道 |
![]() |
|
5.発音記号って何?(次回以降、音を聞きながら詳しく見ます)
発音記号とその音声がが聞けるサイト |
IPA Help という無料のソフトを使うとIPAの表の音を聞くことができます。 Web上で発音が聞けます。 東京外国語大学のHP でもIPAの表とその音声、調音位置の図が見られます。 Web上で発音が聞けます。 |
|||
授業中配布のCDも聞いてみよう! それぞれどのような音かのぞいてみよう! |
6.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです!(と言っても今日はチョット使い方の練習です) |