日本語音声学
第5回
発音記号を覚えよう その2
今日のポイント | |
![]() |
子音 |
![]() |
破裂音・摩擦音 |
![]() |
復習テスト |
1.子音
子音の調音方法は9つある。
へ~、そんなに!
そのうち2つはちょっと特殊なものだから、この本では残り7つを順番に紹介するね。
今日は最初の2つだけ。
破裂音(閉鎖音)
まずは破裂音だよ。
破裂音って?
口腔内が完全に閉鎖されて、呼気の流れが止まる子音のことだよ。
えっ、どういうこと?難しそう。。。
そうだよね。じゃあ、「ぱ」と言ってみて。
「ぱっぱっぱっぱっ…」と何回も言うと、もっとわかりやすいかな。
「ぱっぱっぱっぱっ…」
上下の唇がいったん完全に閉じて、それから開くでしょ?
「ぱっぱっぱっぱっ…」
じゃあ、閉じたところで止めてみて。
……
閉じてる間は息が口の外に出て行けないよね。
……
で、いつまでも閉じっぱなしだと、だんだん苦しくなってきて、
……
顔が赤くなってきたりする
……
このへんで、口を開けよう。
ぷう~ぅ。
じゃなくて、開けると同時に声を出して「あ」と言ってみよう。
ぷ~あ~。
これが「ぱ」の正体だよ。
破裂音って苦しいね。
「ぱ」はIPAで[pa]と書くけど、この前半の[p]が破裂音なんだ。
口腔内で「閉鎖」があって、それが「破裂」して、呼気が「解放」される音なんだ。
今度はなんとなく分かった気がする。
「破裂音」のことを「閉鎖音」とも言う。
「閉じてる!」っていう部分に注目した呼び名が「閉鎖音」。
閉じっぱなしじゃなくて、それが開いて破裂した瞬間に目をつけた呼び名が「破裂音」なんだ。
ふ~ん。
[p]の調音位置はどこだかわかる?
どこが閉じてたっかてこと?
うん。
上下の唇を使ってたけど。
そう、両唇音だね!
じゃあ、[p]は有声それとも無声?
前にやった[s]や[z]と違って一瞬だからわかんないや。
[pa]は[p]の瞬間、つまり唇が閉じている間は、まだ声帯が振動していない、つまり声が出ていない。
えっ!でも声が聞こえるよ。
それはね、[a]の部分なんだ。
これは「ぱ」[pa]と「ば」[ba]を比べてみるとわかるよ。
のどに手をあててみて。
「ば」は唇を閉じているときからもう声が出ているんだ。
あっ!なんか違う。ぶるぶるいってる。
ここまでをまとめると…
[p]は無声・両唇・破裂音。
[b]は有声・両唇・破裂音。
ええーっ?何? 「むせい、りょうしん、はれつ…」 難しすぎるよぉ。
ちょっと漢字ばっかりで難しいよね。
でも、あとでゲームをやるから覚えといて。
うあ~、どんなゲーム?
それはおたのしみ。
さて、あと4つ破裂音を紹介しよう。
「た」[ta]に出てくる[t]と「だ」[da]に出てくる[d]は…。
これは舌先と歯が一瞬完全にくっついて、それから離れる音だから?
歯音!
正解!
[t]が無声で[d]が有声だ。
「か」[ka]に出てくる[k]と「が」[ga]に出てくる[g]は…。
後舌面と軟口蓋がくっついて離れるんだけど、わかるかな?
わかりにくかったら「かっかっかっかっ…」「がっがっがっがっ…」と言ってみて。
なんか口の奥の方だってことはわかるけど。。。
これは軟口蓋音。
[k]が無声、[g]が有声。
じゃあ、日本語に出てくる破裂音を調音位置が前の方から順に見ていこう。
発音記号は書き方も大切!
だって、自分だけ分かっても他人が分からなかったら意味ないよね。
読み間違えられそうな記号はチェック!
なるべく活字と同じ形に書くと間違いが少ないよ。
他の記号と比べて、どのくらいの大きさに書くかとかも気をつけよう。
はじめが肝心!きれいに書けるようになっとこう。
以下の記号をじっくり見て、他の記号と間違えないように!
手書きの例も参考にしてね。
付録に練習のページもつけたので上からなぞって練習しよう。
まず、ピンク色の記号から覚えよう!これは絶対にはずせない!
次に緑!日本語で音の環境(出てくる場所)によって、よく使われる音(異音)っていうよ。
第16回で出てくるから待っててね)。
青色は日本語にない音だけど英語とかにあるから。この際覚えとこ。
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・両唇・破裂音 | ○○○○○○○○○ | 有声・両唇・破裂音 | |
パンダ [paNda] |
ぶた [bɯta] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・歯または歯茎・破裂音 | ○○○○○○○○○ | 有声・歯または歯茎・破裂音 | |
とり [toɾji] |
だちょう [daʧo:] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・軟口蓋・破裂音 | ○○○○○○○○○ | 有声・軟口蓋・破裂音 | |
くま [kɯma] |
がちょう [gaaʧo:] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
声門・破裂音 | ||
あっ [ʔaʔ] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
摩擦音
次は摩擦音。
摩擦音って、どんな音だろう?
騒いでいる人たちを静かにさせるつもりで「シーッ!!」と言ってみて。
シーッ!!
そうそう、その音が摩擦音。
「シーッ」と言っているとき、口の中はどんなふうになってる?
う~ん。
前舌が上がって歯茎にうんと近づいてるんだけど、わかる?
すっごく近づいてるけど、くっついてない?
くっつく寸前ってところかな。
で、前舌と歯茎の間のせまーいすき間を空気が通るときに、「シーッ」っていう音が出る。
こんなふうに、上と下の調音器官がかなり近づいて、空気がそのすき間を通るときに出る音を摩擦音っていう。
へ~。
「シーッ」の摩擦音は、「無声・後部歯茎・摩擦音」っていう名前だよ。
無声?
そうだよ。
「シーッ」って大きな音が出てるけど、声帯は振動していないからね。
声は出てないんだ!
だから無声。
「後部歯茎」っていうのは、前舌が近づく相手が歯茎の後ろのほうだからなんだ。
それじゃ、「無声・後部歯茎・摩擦音」の記号をIPAの子音の表から見つけてみよう。
[ʃ]だ!
正解!
普通の「さしすせそ」の「し」の場合、この摩擦音の後に母音の [i] が続くから [ʃi]と書く。
「しゃ、しゅ、しょ」の子音もこれと同じで、それぞれ [ʃa]、[ʃɯ]、[ʃo] と書く。
「し」以外の「さ、す、せ、そ」の子音の調音位置は「し」よりもちょっとだけ前で、「後部」のつかない歯茎音。
じゃあ何なの?
つまり、「無声・歯茎・摩擦音」 [s] だ。
ふ~ん。
「さ、す、せ、そ」はそれぞれ [sa]、[sɯ]、[se]、[so]だね。
「し」だけ違うのはなぜ?
それはちょっと待っててね。
第15回の様々な音声現象で出てくるよ。
ふ~ん。
ここでちょっとだけ注意!
日本の中には、「さ、す、せ、そ」の調音位置が歯茎じゃなく歯になる人がいる。
[s] は歯茎音じゃなくて、無声・歯・摩擦音 [θ] の場合もあるんだ。
自分の「さ、す、せ、そ」が歯茎音か歯音か、自分の発音を観察してみよう。
ちょっと細かすぎてわかんない。
歯の裏にちょっとだけ塩をつけてみると感じやすくなるよ。
歯茎には塩をつけないでね。それで「さ」と言ってみよう。どうかな?
あっ!しょっぱい!ぼくは歯音だ。
ほらね。
あと、 摩擦音はね。
閉鎖してないから、息が続く限り長く発音できるんだ。
[s]ってずっと続けてみて。
[sssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss..........]
うっ、もうだめ。
閉鎖してないのがわかった?
よ~くわかった。十分わかった!
それはよかった。
「ざ、じ、ず、ぜ、ぞ、じゃ、じゅ、じょ」については、次回の「破擦音」のところを見てね。
次回のおたのしみってね。
日本語は、「ハ行」でも摩擦音を使うよ。
「ひ、ひゃ、ひゅ、ひょ」の子音は無声・硬口蓋・摩擦音 [ç]
「ふ」の子音は無声・両唇・摩擦音 [ɸ]
そして「は、へ、ほ」の子音は無声・声門・摩擦音 [h] 。
うっそ~う!「はひふへほ」って3種類も違った子音を使ってるんだ!
うん。
同じに聞こえるよ~う!
まあまあ、その話はおいおいね。
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・両唇・摩擦音 | ○○○○○○○○○ | 有声・両唇・摩擦音 | |
ふな [ɸɯna] |
こぶた [koβɯta] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・唇歯・摩擦音 | ○○○○○○○○○ | 有声・唇歯・摩擦音 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・歯・摩擦音 | ○○○○○○○○○ | 有声・歯・摩擦音 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・歯茎・摩擦音 | ○○○○○○○○○ | 有声・歯茎・摩擦音 | |
スカンク [sɯkaNkɯ] |
やまざる [jamazaɾɯ] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・後部歯茎・摩擦音 | ○○○○○○○○○ | 有声・後部歯茎・摩擦音 | |
しか [ʃika] |
こじか [koʒika] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
無声・歯茎硬口蓋・摩擦音 | 有声・歯茎硬口蓋・摩擦音 | ||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
○○○○○○○○○ |
無声・硬口蓋・摩擦音 | |
ひつじ [çiʦɯʒi] |
||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・軟口蓋・摩擦音 | ○○○○○○○○○ | 有声・軟口蓋・摩擦音 | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
○○○○○○○○○ |
無声・声門・摩擦音 | ○○○○○○○○○ | 有声・声門・摩擦音 | |
はりねずみ [haɾjinezɯmji] |
はは [haɦa] |
|||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
さあ、練習問題! | ||
次の発音記号の①声帯振動のあるなし・②調音位置・③調音方法 を書いてみてね。 1.[t] 2.[v] 3.[ɾ] 4.[ʃ] 5.[h] 6.[m] 7.[n] 8.[ɸ] 9.[ʒ] 10.[z] |
![]() |
【ちょっと国試に挑戦】 |
第1回午前72 | |
国際音声字母における子音の分類基準に含まれるのはどれか。 | |
a.声の有無 b.構音の位置 c.構音の方法 d.円唇化の有無 e.舌の最高位置 1.a、b、c 2.a、b、e 3.a、d、e 4. b、c、d 5.c、d、e |
|
第3回午前71 | |
国際音声記号における子音の分類基準でないのはどれか。 | |
1.声道における狭めの位置 2.鼻腔と口腔との結合の有無 3.気流生成の手段 4.声帯振動の有無 5.喉頭の上下位置 |
|
第5回午前71 | |
破裂音でない国際音声字母はどれか。 | |
1.[b] 2.[v] 3.[g] 4.[q] 5.[c] |
|
第6回午前71 | |
子音の調音点としてIPAにないのはどれか。 | |
1. 軟口蓋 2. 口蓋垂 3. 咽 頭 4. 舌 根 5. 声 門 |
|
第6回午前72 | |
無声破擦音の特徴はどれか。 | |
1. 声道における狭めの形成と持続 2. 声道の閉鎖に後続する十分な開放 3. 声帯内転に後続する声道の狭めの形成 4. 声道の閉鎖・開放に同期する声帯内転 5. 声道の閉鎖・開放に続く狭めの持続 |
|
第7回午前75 | |
子音の分類基準に含まれるのはどれか。 | |
a.調音結合 b.構音様式 c.構音点 d.有声・無声 e.唇の突出の有無 1.a,b,c 2.a,b,e 3.a,d,e 4.b,c,d 5.c,d,e |
|
第8回午前71 | |
IPAにおいて子音の分類基準でないのはどれか。 | |
1.構音点 2.構音様式 3.声の有無 4.円唇化の有無 5.気流生成機構 |
|
第8回午前75 | |
日本語の摩擦音にないのはどれか。 | |
1.両唇音 2.唇歯音 3.歯茎音 4.硬口蓋音 5.軟口蓋音 |
|
第9回午前75 | |
日本語の破裂音音素にないのはどれか。 | |
1.有声音 2.無声音 3.軟口蓋音 4.両唇音 5.ふるえ音 |
|
第11回午前37 | |
声門の状態が他と異なるのはどれか。 | |
1.[f] 2.[h] 3.[s] 4.[ ] 5.[ ] |
|
第12回午後36 | |
構音位置が異なる組み合わせはどれか。 | |
1.[p]--------[ ] 2.[ ]--------[ ] 3.[k]--------[ ] 4.[ ]--------[j] 5.[t]--------[s] |
|
第13回午前36 | |
同じ構音の場所で作られる破裂音と摩擦音との組み合わせはどれか。 | |
1.[d]------[ ] 2.[g]------[ ] 3.[k]------[ ] 4.[p]------[ ] 5.[t]------[s] |
|
第14回午後36 | |
「シ」の子音の国際音声記号(IPA)はどれか。 | |
1.[c] 2.[c] 3.[c] 4.[c] 5.[c] |
|
全部できたかな? |
3.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |