日本語音声学

第10回

子音を見てみよう その1

今日のポイント
発音記号の復習
パラトグラムを見てみよう!
声道の動いている様子を観察しよう
カルタ会の準備
復習テスト

1.発音記号の復習

実験1 簡単な発音記号の復習


1.写真

2.飛行機

3.キャラメル

4.腕時計

5.ランドセル

6.綱わたり

7.一番

8.おもちゃのマーチ       

9.電動自転車

10.旅行会社

11.りんごジュース

12.ヨットレース


13.アイドル歌手

14.ペンケース

15.茅ヶ崎市立図書館

16.商店

17.グレープフルーツ      

18.写真機

19.星空

20.夕刊

21.自動車

22.ニュース

23.昼休み

24.一番目

25.銀杏

26.チョコレート

27.プリクラ

28.てんぷら

29.たまちゃん

30.なつみかん

31.いよかん

32.ミュージカル

33.商店街

34.パソコン入門

35.人魚姫


36.竜宮城


全部できたかな?

試験に向けて、よおーく復習しとこうね。




2.パラトグラムを見てみよう!


パラトグラムって知ってるかな?

発音してる時の舌と口蓋の接触しているところを調べる方法だよ。

機能的には同じなんだけど、人によって触れている面積はちょっと差がある。

へ~!おもしろそう!!!

じゃあ、みんなで調べてみよう!

実験2 パラトグラムの観察


【用意するもの】

抹茶ミルクの素(例:辻利 宇治抹茶を使用)

→きな粉は水に溶けないのでこの実験には向かない!

水あめ・アイスクリーム用スプーン

焼肉用エプロン・デンタルミラー(合わせ鏡のもの プロスペックのものが安い!)

ペンライト


①紙コップの中で「抹茶」を水あめで練ります。

②舌全体に均等に塗ります。

③まずは、5母音を発音します。

④次に[t]と[s]を観察して、それ以外はリストから各自で決めて下さい。

⑤口蓋のどの部分に「抹茶」が付いたかをデンタルミラーで観察します。

  ペンライトで照らしながら、合わせ鏡のデンタルミラーで見るとよく見えます。

⑥プリントに「触れた場所」を記入しましょう。

⑦同じ音が口蓋に「抹茶」を塗った場合、舌にどのように触れるかも観察してみよう。

  グループで観察し、個人差も見てみよう。


[a] [i] [ɯ]
[e] [o]
[ta] [sa] [ɾa]
[na] [ka] [kji]
[kɯ] [ke] [ko]


3.声帯の動いている様子を観察しよう

実験3 声帯の観察ビデオをみよう


ストロボ撮影のビデオを見て、声帯の動きを観察しよう。

話している時

歌を歌っている時

声の高さを変えている時はどうなっているか、見てみよう!




【ちょっと国試に挑戦】
第5回午前70
パラトグラムで構音点が観察できる子音はどれか。
a.両唇音
b.歯茎音
c.側面音
d.軟口蓋音
e.声門音

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e
全部できたかな?


4.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.[s]は[t]よりパラトグラムにおける接触面積が。。。
広い 狭い

2.母音は子音に比べて接触面積が。。。
広い 狭い

3.中央で接触面が途切れているのは?
[t][s]

4.[t]とほぼ同じ場所なのは?
[m][n]

5.[kji]と[ka]はどちらが接触面積が大きい?
[kji][ka]

6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業の感想・今後の希望