日本語音声学

第7回

音を目で見てみよう

今日のポイント
音声を見る?
音響分析入門
wavesurferの使い方
復習テスト

1.音声を見る?


ところで、音声を観察する方法のひとつに分析ソフトを使って「目で見る」ということもできる。

音って目に見えるの?

すぐに想像できないかな?

じゃあ、声紋って聞いたことある?

○○サスペンス劇場とかで声から犯人を捜すのに使っている?

そうそう。あれあれ。

本当は「サウンドスペクトログラム」とか、製品名を使って「ソナグラム」とか呼ばれているものだよ。

でも、なんか特別な機材を使わなくちゃだめ?とかとっても難しいんじゃない?

ドラマじゃ研究所でやってるしぃ。おうちじゃ無理じゃない?

昔はね。

今じゃ音響分析のフリーソフトと音の出るパソコンがあれば簡単におうちで見れるんだ。

それに、分析方法も基本は結構簡単。

ちょっとトレーニングしたらプロ並みだよ。

本当!

で、ちょっと試してみようと思わない。

そんなに簡単なの? やるやる。

じゃあ!いくよ。



2.音響分析入門


さあさあ始まり始まり、といっても、だいたい音響分析ってなにものなの? 

どんなことするの?

言語障害の臨床ではどんな時に使えるの?


次々とはてなじるし???でいっぱいだよね。

大丈夫!

まずは簡単なところから見てこう!


このテキストで扱う音響分析は以下の3つに分かれるよ。


@ 波形・サウンドスペクトログラム分析

各音の特徴を勉強しよう。

このテキストでは、母音や子音の性質をこれを眺めながらみていくよ。


A 分節ラベルのつけ方

文中の各音の境界線をつけるトレーニングをするよ。

@で習ったことを総動員してどこまでがどの音かを目で分かろう!


B ピッチ分析

アクセントとかイントネーションなど人の感じている音の高低が曲線になって見られる。

いろいろな音がつながって高低がどんな風に変わるかが目で見えるよ。



音響分析について、これ以外にも勉強しなくちゃいけないことがあるけど、

それは「音響学」とか、「聴覚心理学」って科目で扱うからここでは深入りしないよ。


特に音響学を勉強してからもういちど音声学の内容を見直すといろいろなことが分かる。

楽しみにしててね。

うん。

とりあえず、このテキストでは「音響分析入門」ということで簡単なところだけさらっとね。

それだけでも音声学を学ぶのが楽しくなるよ。

ワクワク!



3.wavesurferの使い方

実験1


Wavesurferという無料の音響分析ソフトのインストールして、以下の4つの基本動作を覚えよう!


@音声の録音・保存の仕方

A音声ファイルの開き方

Bテンプレートの作り方

C画面の印刷の方法


準備するもの!

@ 音の出るパソコン

サウンドカードつきってことだけど、今そうじゃないものなんてめったにないから気にしなくてOK!

ふつうのパソコンのこと。

(ここでは、Windows版で説明するけど、Macでも使えるよ)



A 録音するためのヘッドセット

練習でいろいろと録音するのにマイクと音声を聞くためのヘッドホンが必要!

とりあえず、チャット用とかのマイクつきのもので大丈夫。

ゲーム用のものが結構高性能だよ。

USBで接続するものだと雑音が減っていいんだ。(ちょっと高いけどね)

本当に患者さんの音声を分析する時は録音室で録音したり、録音機材も音質がいいものを使おう!


手順1 まずはソフトのインストール!

KTHというスウェーデンの研究所が作っているソフトだよ。

無料でダウンロードできるんだ。(2012..3.1..現在、v.1,88p4) ありがたいね。

http://www.speech.kth.se/wavesurfer/
ここからダウンロードしてね。


WavesurferのHPのマニュアル
http://www.speech.kth.se/wavesurfer/man.html
(本家本元、英語だよ)はここ


以下のページにとっても詳しい使い方(日本語)があるよ。

これも参考にしてね。


Wavesurferの使い方
菊池英明さん(早稲田大学)のHP。

ダウンロードしたら、Zip形式で圧縮してあるので、
解凍ソフトで解凍!

そして、wavesurfer.exeのファイルをクリックして立ち上げよう。




とっても簡単だよ。


手順2 音声の録音・保存の仕方!

まず、使用するコンピュータが立ち上がる時に音が出てるかな?

出ていれば、そのまま音声が再生できるから大丈夫。


1)出てない場合は、画面下のツールバーにある「ボリュームコントロール」を調節しよう。

右下のツールバーの「スピーカーの絵のアイコン」をクリックすると出てくるよ。

(図をつける)

2)録音できない場合も「録音コントロール」を調節。

右下のツールバーの「スピーカーの絵のアイコン」をクリックすると出てくる。


厳密にはいろいろと気を付けたほうがいいことがあるけど、おいおいということで。。。

とりあえず、マイク端子(マイクの絵が描いてある)にマイクをつなぐ。

マイク付きヘッドホンの場合も
「マイクの絵のあるジャックをPCのマイク端子に」つなごう。



ボタンは左から順番に以下のようになってるよ。



@新規作成 (新規に録音する時に使います)
Aファイルを開く (すでにある音声ファイルを開く時に使います)
B印刷
Cボリュームコントロール
D切り取り
Eコピー
F貼り付け
Gもとに戻す
Hズームイン
Iズームアウト
Jファイル全体をウィンドウいっぱいに表示させる
K選択した部分をウィンドウいっぱいに表示




        ここです→

@ウィンドウの最小化
Aウィンドウの大きさ変更
Bウィンドウを閉じる

@再生中に最初に戻る
A再生(黒い三角)
B繰り返し
C一時停止(黒い2つの四角)
D停止(黒い四角)
E録音(赤い丸)
Fウィンドウを消す

←ここだよ


手順

@マイクをPCのマイク端子(マイクのマークがついているところ)に挿す。

AWavesurferを立ち上げる。

BFile→New(新規作成)または一番左の「白紙の絵」のボタンをクリックして以下の画面を出す。

Choose Configurationの窓から、今回はWaveform(波形を表示します)を選び、「OK」のボタンでで確定。



とりあえず、Waveformで開いとこう。

CPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認。

(つまり、再生の音が出るか?録音がマイクからできるか?など)

Dまず、赤いボタンを押して録音。


E該当部分だけ録音できたら、停止ボタンを押して止める。

F再生ボタンを押して録音できているか確かめる。

G録音後はFile→Save asで名前をつけて保存。

文字化けしないようにファイル名はローマ字にしておこう!

拡張子はデフォルトでは.WAVになるよ

注意! 録音したファイルも、ファイルがどこにいったか分からなくならないように、
すべてのファイルは、まずは
デスクトップに保存しておいておくといいよ。





時間


波形は横軸が時間、縦軸が音の強さを表しているよ。

波形の縦の幅を見て振り切らない程度に大きな声で録音しよう。


手順3 音声ファイルの開き方!

@音声ファイルを
ダウンロードしよう。(CD?)

【ファイルのダウンロードの仕方】

右クリック→対象をファイルに保存→名前をつけて保存→
デスクトップに保存


注意! ファイルがどこにいったか分からなくならないように、ダウンロードしたファイルは、
まずは
デスクトップに保存しておこう。

AFile→Open(ファイルを開く)または、左から2番目の「黄色いフォルダー」のボタンを押す。

BOpen fileのウィンドウから、デスクトップにダウンロードしてあったそれぞれファイルを選択。

C右下の「開く」のボタンで確定する。

DChoose Configurationの窓から、今回はWaveform(波形を表示します)を選び、「OK」のボタンでで確定。



EPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認しよう。

(つまり、再生の音が出るか?を確認)


裏技! ファイルを開いた時にウィンドウいっぱいにファイルの内容がかたまって表示されないことがある。
その時は、右上のウィンドウ最大化・最小化ボタン(赤い×の隣の四角)を何度か押すとちゃんと
表示される。試してみよう。

手順4 テンプレートの作り方!

Wavesurferを使う時、自分の調べたい分析項目の窓が一気に立ち上がると便利だよね。

これからどんどん使っていくので、作業をすばやくするため、便利なテンプレートを作っておこう!

Wavesurferを立ち上げて。。。画面上で右クリックして、上から以下の順番に窓を開いていく!

裏技? 前の窓の下の境界、ぎりぎりのところにマウスを持っていって、
クリックしないと上に入ってしまうので注意!
(これはかなり職人技。忍耐力が必要だよ!)

間違って作ってしまったら、その窓の上で右クリックして、
Delete paneで消す。

@Create pane→Waveform(波形を表示、Time Axisという時間の目盛りの窓もついでに出てくる)

ACreate pane→Spectrogram(スペクトログラムを表示)

BCreate pane→
Pitch contour(ピッチ曲線を表示)

CCreate pane→
Transcription(ラベルファイルを表示→分節ラベリング用)

それぞれの分析用ウィンドウの背景色をデフォルトは灰色だから、白に変えておこう。

(その方が見やすいよね。。。印刷もしやすいし)

E該当のウィンドウの上で右クリック、次にリストからPropertiesをクリック。

FPaneのタブからBackground colorのChooseのボタンをところをクリック。

G白を選択→OKで確定。


H画面上で右クリックしてSave Cofigurationで名前をつけて(もちろんローマ字で。

今回は
onsei_1としておこう)、テンプレートを保存する。

そうすると、次回、音声ファイルを開こうとする時、
Choose Configurationの窓にこのテンプレート

名が出て、上記の作業をしないで一気に全部の窓を開くことができるよ。


I出来上がったら、ちゃんと開けるかどうか試してみよう!




サウンドスペクトログラムとピッチ曲線は縦軸が音の高さ(周波数)、横軸が時間だよ!




これも知っとくとあとで便利!

手順5 分析画面の印刷方法!
Wavesurferの英語のマニュアルを見ると、Ghostscriptを使って印刷と書いてある。

でも、インストールするのも面倒だし、実際に、この方法でやってみても非常にきれいに印刷というわけでは

ないので、以下のようにPrint Screenでコピーする方法を使おう。

(こっちの方が、簡単だし、縮小しなければずっときれいだよ)

【印刷の仕方】
技2!
@印刷したいウィンドウを選択し、
Alt+Print Screenでコピー。

AMS Wordを立ち上げ、

ファイル→ページ設定→余白→横→OK にしたほうが大きく貼り付けられる)

コピーしたものを貼り付ける。

Bウィンドウそのまま印刷でない場合は。。。

ペイント(スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイント)という画像ソフトで切り貼りをする。

→下(ペイントの下準備)で説明するよ!

CMS Wordの

ファイル→印刷→プリンターの名前を選択

で印刷をする。



ついでに「ペイント」の使い方も簡単に説明しておこうね。

【ペイントの使い方
技3!
ペイントの下準備として…

@変形 → キャンバスの色とサイズ → 幅50ピクセル、高さ50ピクセル など

キャンバスの大きさを小さくしておくと貼り付けたあと余白が残らずきれいになるよ。

APrint Screenでさっきコピーしてあった画面を 編集 → 貼り付けで貼り付ける。

大きすぎた場合は、変形 → 伸縮と傾き で適度な大きさに縮小。

だだし、縦横の比は絶対に変えないようにする。

(今回の課題では水平方向、垂直方向とも75%くらいにするとうまくいくよ)

B↓選択のボタンで画面の必要な部分だけを選択し、編集 → コピーでコピー。

C新規作成で新しいキャンバスを出し、そこにコピーしたものを貼り付ける。





Dファイル → 名前を付けて保存 で画像を保存。拡張子はデフォルトのまま(.bmp)としとこう。

Eスタート → すべてのプログラム → Wordを立ち上げ、この画像ファイルを貼り付け。

Fこの時点で、まだ画像が大きい場合は…

G右クリック → 図の書式設定 → サイズ→ 倍率で変える。

この場合も縦横の比は絶対に変えないようにしよう!

Hファイル → 印刷で印刷する。




さあ、練習問題!

自分の声で「あ」「い」「う」「え」「お」を1つづつ区切って録音してみよう!

あとで分析しやすいように、できるだけ同じ高さの音で平らに言ってみよう。

テンプレートで出したビッチ曲線を見ながら録音するといいよ。




4.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.波形が縦に大きくなると。。。
音が強くなる 音が高くなる

2.ピッチ曲線は何に使える?
音色の違い アクセント・イントネーション分析

3.波形の横軸は?
音の高さ 時間

4.サウンドスペクトログラムの横軸は?
時間音の高さ(周波数

5.ピッチ曲線の縦軸は?
時間音の高さ(周波数)

6.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

7.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

8.授業の感想・今後の希望