言語学特殊講義U
講義のテーマ | 音声言語・非音声言語・代替コミュニケーション |
講義の目的・内容 | 日本語の音声の科学的分析方法を学習する。前半の音響分析実習は数学や物理が非常に苦手な学生でも毎回出席すれば必ず分かる内容である。後半は、特に言語聴覚士の仕事である言語障害(構音障害、吃音、音声障害など)の臨床の各分野を紹介し、どのような分析方法・検査法があるかを概観する。また、聴覚障害者における非音声言語である手話や指文字、様々なサイン、代替コミュニケーションについても扱い、音声言語との比較を試みる。 |
成績評価の方法 | 毎回の出席と実習後の課題提出によって評価する。3分の2以上の出席を条件とするが、毎回、授業内の課題提出があるので、できれば全部出席するのが望ましい。 |
教科書 | ホームページ上の教材(アドレスは初回の授業で提示)と授業中の配布プリントを使用する。毎回コンピューター室における実習を行うので、音声録音のためのマイク付きヘッドホン(2000円ほど)を各自用意することになる。(詳細は初回の授業で説明) |
講義計画 | |
第01回 | ガイダンス・調音音声学の基礎知識1 |
第02回 | 調音音声学の基礎知識2・音の物理的特性 |
第03回 | 聴覚器官の解剖・聴こえのしくみ |
第04回 | 聴こえのしくみ・純音を聴こう |
第05回 | 骨伝導のしくみ |
第06回 | 音の強さと大きさ |
第07回 | 音の高さ その1 |
第08回 | 音の高さ その2 |
第09回 | マスキング |
第10回 | 音のスペクトル |
第11回 | 様々な聴覚現象 その1 |
第12回 | 様々な聴覚現象 その2 |
第13回 | 聴覚の発達 |
第14回 | 音声研究の応用 |
参考文献 | |||
書名 | 著者名 | 出版社 | 備考 |
日本語音声学入門 | 斎藤純男 | 三省堂 | |
音声学 | ベルティル・マルンベリ 著/大橋保夫 訳 | 白水社 | 改訂新版 |
音のなんでも小事典 | 日本音響学会 | 講談社 | ブルーバックス |
音のしくみ | 中村健太郎 | ナツメ社 | 図解雑学 |
言語障害概説 | 永瀬正昭 | 大修館書店 | |
言語障害と言語理論 | 今井邦彦 編 | 大修館書店 | |
ことばの科学入門 | G.J.ボーデン他 著 廣瀬肇 訳 | メディカルリサーチセンター | |
言語聴覚士テキスト | 財団法人 医療研修推進財団 監 | 医歯薬出版 | |
音声生成の科学 発生とその障害 |
Ingo R. Titze 著 新美成二 監 田山二朗/今泉敏/山口宏也 訳 | 医歯薬出版 | |