言語学特殊講義U

第9回

マスキング

今日のポイント
マスキングとは?
周波数マスキング
時間マスキング
様々なマスキング
情報マスキングって?
復習テスト

1.マスキング(masking)とは?

【ここがポイント!】
マスキングってなあに?

他の音の存在によって、ある音の聴覚閾値(最小可聴値)が上昇する現象だよ。

→つまり、他の音によってよく聴こえなくなること!

マスクする音を「マスカー(masker)」

マスクされる音を
「マスキー(maskee)」と呼びます。

マスキングが起こる時の聴覚閾値の上昇量
「マスキング量」といいます。

マスキング量が大きくなる→聴こえにくくなる

2.周波数マスキング

周波数マスキングって?

ある音と高さのあまり変らない少し低い音があった場合、低い音のせいで高い音が聴こえ
なくなる現象。

→蝸牛の「基底膜の振動の位置」による

  入り口の方は高い周波数に反応
  先端は低い周波数に反応



←入り口

つまり「周波数マスキング」は。。。

同時マスキング(simultaneous masking)です


マスキングする音とされる音が同時提示。
複数の音があって、ある音によってある音が聞こえなくなること。

【マスキングされやすい音とは?】

小野測器のHPの以下のところに詳しい説明があります。音質評価とは?

5.ラウドネス計算の基となる考え方

周波数マスキング


純音Aを純音Bまたは、バンドノイズでマスキングする場合

@音圧レベルが…A=Bの時にマスキングされる

Aマスキングする音(マスカー)と同じ周波数帯
域の音がマスキングされやすい。

2音の周波数成分が近い時はマスキング量が大
きくなる。(図の重なりの部分がマスキング量)


ただし、純音同士の場合は、周波数が近すぎると
「唸り」が起こって、よけいに聴こえてしまう。

→バンドノイズは起こらない
B2音の周波数成分が離れるとマスキング量は
小さくなる。
Cマスカーより高い音はマスカーより低い音より
マスキングされやすい。(高い方が裾野が広がっ
ている)


蝸牛の基底膜における振動は、1点ではなくある
程度範囲がある。蝸牛の入り口に近いほうが高い
周波数の音に反応するので、すでに振動してしま
っている高い周波数の部分は別の音が来ても揺
れが残っていてマスキングされてしまう。


また、音が大きいほど裾野は広がる。

【ここがポイント!】
臨界帯域ってなあに?

純音AをバンドノイズBでマスキングする場合

純音Aの周波数を中心として一定の周波数範囲(帯域)内の成分だけがマスキングに役立つ。

【考え方】

1)純音Aに対して、純音Aの周波数を中心にしたバンドノイズBによるマスキングを行います。

2)バンドノイズBの幅を徐々に広げていくと。。。

  →マスキング量が増加していくよ。

3)しかし、「ある帯域幅においてマスキング量が変化しなくなる点」がある。

4)
この帯域幅を「臨界帯域幅」といいます。




ここがポイント!


【臨界帯域幅の変化】

@300Hz(500Hz)くらいまでは、臨界帯域幅は常に100Hz

Aそれより上の周波数では1/3から1/4オクターブの割合で増加する

3.時間マスキング(temporal masking)=経(継)時マスキング・非同時マスキング

小野測器さんのHP
時間マスキング

時間(継時)マスキングって?
順向性(前行性)マスキング(forward masking)
先行音が後続音のマスキングをする場合 【2つのマスキングの特徴】


先行したマスキング音の神経活動がおさまらないうちに、後続の音の神経活動が起こる。
順行性マスキングのほうが
時間的に離れた音にもマス
キングが起こる
逆向性(後行性)マスキング(backward masking)
後続音が先行音のマスキングをする場合


神経の持つ潜時(刺激から神経発火までの時間)が強い音ほど短い

弱い音のあとに強い音がくると2音の区別がつかなくなる
マスキング音のすぐ近くで
は逆向性マスキングのほう
がマスキング量が多い

4.様々なマスキング

同耳マスキング(ipsilateral masking)
→上記の例はすべてこれ
同じ耳に2つの音が入りマスキングが起こる場合
両耳間マスキング(contralateral masking)

骨導により
約50〜60dB減衰して対側耳のマスキングをする場合
ただし、最終的には骨を伝わって「同耳マスキング」となる




中枢性マスキング(central masking)


5.マスキングしてみよう!

「トイレの音消し」の音を聴いてみよう。

トイレの音消しの音を聴いてみよう。

wavesurferで録音し、スペクトルを出してみよう。

どんな周波数の音が出ている?


「エコオトメ」のHP

i phoneのアプリ「流水音」のHP

ホワイトノイズを作ってみよう!

WaveGeneというソフトで作れます

wavとmp3聴き比べ!

MDやmp3などの音声圧縮ファイルはマスキングを応用したもの。

マスキングによって聞こえなくなった音をカットすることに
よって容量を減らしているんだ。


@CDをMDに録音して聴き比べてみよう。

Awavesurferでwavファイルで録音して、
mp3変換ソフトで変換して聴き比べてみよう。

ついでにスペクトルも出してみよう!


掃除機でピアノの音を消してみよう!

ピアノの鍵盤をはじから鳴らして掃除機の音で聞こえなくなる鍵盤を探そう!

掃除機と聞こえなくなった音を別々に録音して、スペクトルを出してみよう。


6.情報マスキングって?

コクヨのサウンドマスキングシステムのHP

ヤマハのサウンドマスキングのHP

7.復習テスト

それでは、復習テストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.蝸牛の入り口は。。。に反応
高い音 低い音

2.マスキングによって聞こえなくなると?
聴覚域値は上昇 聴覚域値は下降

3.周波数の高い音はわずかに低い音によって?
マスキングされにくい マスキングされやすい

4.順向性マスキングのマスキーは?
後続音 先行音

5.「トイレの音消し」は?
マスカー マスキー

6.授業の感想