言語学特殊講義U

第11回

様々な聴覚現象

今日のポイント
Hear Lossを使ってみよう!
蝸牛の中を見てみよう!
様々な聴覚現象
オクターブ
復習テスト

1.Hear Lossを使ってみよう!

Hear Lossを使ってみよう!
ロンドン大学(UCL)のHP
Hear Loss

音の強さ・周波数・スペクトル情報を変化させて様々な要因による「難聴を体験」するソフト
サムネイルをクリック
すると大きく見えます。→
Speech/Music/Noiseのボタンから聞く音を選びます。
2つ以上を同時に聞くこともできます。

次に、何を聴こえにくくするかを選びます。(3種類)
@振幅に対する感度
A周波数帯
Bスペクトル情報

それぞれについて難聴度をどのくらいにするかを選びます。

→それぞれの帯をマウスでクリックします。(10段階変化します)

スピーチ・音楽・ノイズによって「同じ条件の聴こえ」でも違いがあるだろうか?
あるとしたら、その理由を考えてみよう。

2.蝸牛の中を見てみよう!

【復習!】
音の周波数と基底板の振動
【ここがポイント!】

蝸牛の。。。
入り口は高い周波数
先端は低い周波数


←ここが入り口

CochSimを使ってみよう!
ロンドン大学(UCL)のHP
CochSim

- Cochlear Simulation

このソフトで蝸牛の基底板の振動を見てみよう
いろいろな音に対する蝸牛の振動の様子が観察できる
サムネイルをクリック
すると大きく見えます。→
画面上部の音声が、右側の蝸牛の基底板の「特定の周波数」のところを振動させる
様子がデモで見られます。

縦軸に周波数の目盛があります。
見てみたい音をメニューから選んで。。。
@パルス波
Aパルス列
Bノコギリ波
Cノコギリ波(no...)
Dサイン波
E矩形波
F2つのサイン波の合成
Gホワイトノイズ
H母音[a]
I母音[i]
スタートボタンを押すとデモが始まります。
再生する音の周波数が変えられます。
再生する音の波形の振幅が変えられます。
Imput→print 画面の印刷ができます。

入力音のよって反応の違いがどのように出るかを観察しよう。

3.様々な聴覚現象

【ここがポイント!】

カクテルパーティー効果

多数の音の中から選択的に音を聞き分けることができること。録音すると聴こえないが、

人間の耳は「選択的注意」によりある音を集中的に聞くことができる。

→両耳聴によりよくなる



小野測器さんのHP
「カクテルパーティ効果」


ドップラー効果

近づく音源…高くなる

遠ざかる音源…低くなる


ドップラー効果のデモのHPです
たまきちの物理 ドップラー効果「どっぷりjava版」

ドップラー効果のビデオがあります。
物理動画祭のHP


小野測器さんのHP
「ドップラー効果」


マガーク効果

視覚情報が音声の聞き取りに影響与えること。



ビデオ画像の口の動きと流れる音声が違う場合、2つが融合して聴こえる。

ハース効果

AとBの2方向の音源から音が出ていても、Bの音源を時間的に遅らせる(または音源を
遠ざける)とAの方向から音が出ているように感じる。



また、AとBと同じ音を出している時、Aの出力を上げるとAから音が出ているように聴こ
える。



人間の聴覚特性を利用して音に方向感を持たせることを「ハース効果」と言う。


音韻修復効果


4.オクターブ (平均律)

オクターブとは?

周波数が2倍になると1オクターブ!

平均率ではそれを12(鍵盤が12個あるよね)に分割するんだったよね。


発音(はつね)を使ってみよう!
「たまきちの物理」(北村俊樹さん)というHP
「発音(はつね)」というソフトがあります。


「理科ねっとわーく」にあります。
各鍵盤と周波数の関係がクリックするだけで分かります。
それぞれの周波数に合わせて様々な音を鳴らすこともできます。
サイン波、三角波、ノコギリ波、方形波に変えることができます。

ラの周波数はいくつか?
低いドと高いドとの周波数の違いを見てみよう。
半音の周波数はどのくらい違っているだろうか?
1/3オクターブの周波数も見てみよう。

聴覚の錯覚

【聴覚の錯覚 空耳】

ILLUSION FORUMというHPに聴覚の錯覚について詳しい説明があります。デモも沢山あります。

空耳−聴覚の錯覚


トリック音楽

5.復習テスト

それでは、復習テストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.騒音の中から音を選んで聴けるのは?
ハース効果 カクテルパーティ効果

2.視覚情報が聴覚情報に関係するのは?
音韻修復効果 マガーク効果

3.ドップラー効果で近づく音源は?
低く聞こえる 高く聞こえる

4.音が時間的に速く聞こえると
近くに音源があると感じる 遠くに音源があると感じる

5.音韻修復効果とは?
もとの文を一部切り取っても聴こえる もともとない音が聞こえる

6.授業の感想・今後の希望