言語学特殊講義U

第6回

音の強さと大きさ

今日のポイント
音の強さ
音の大きさ
騒音計を使ってみよう!
復習テスト

1.音の強さ

【ここがポイント!】
まずは。。。!2つの用語を区別しよう!
音の強さ(intensity)   音の物理的強さ、エネルギー

音の大きさ(laudness)  人の耳に聞こえる音の大きさ、人が感じる感覚
(これはあとでやるよ)

ここでは「音の強さ」を扱います


気圧計には出ないが、音があると空気の圧力がほんの少しだけ変わる。この変化した分の圧力を
音圧という。
単位はパスカル(Pa)

台風が来るとヘクトパスカルって天気予報で言ってるよね。
とっても小さい気圧の変化だけど単位は同じだよ!

小野測器さんのHPに分かりやすい説明がある。
パスカルとデシベル

音の強さ(intensity)と音圧は本当は違うけど、比例の関係にあるのでほぼ同じものとして扱う場合も多いよ。

2.デシベルの基準値

dB(デシベル)とは?
音の強さを表すのに一般的に使われるのが

音圧レベル
(SPL;Sound Pressure Level)。

単位は
デシベル(dB)


なぜdBを使うの?

パスカルのままじゃ数値が大きくなって大変!
(対数を使うと桁数が少なくなってとっても便利)
人間の感覚にあった単位だから






音圧(パスカル)と音圧レベル(dBSPL)の比較

【ここがポイント!】

音圧[Pa]

音圧レベル[dB]
最小可聴音 0.00002=20μPa 0 ←ここが基準値
ささやき声(1m) 0.0002 20
会話(1m) 0.02 60
混雑した街 0.2 80
地下鉄内 0.5 90
ジェットエンジン(50m) 20 120
「図解雑学 音のしくみ」(ナツメ社)より引用

まずは覚えよう

音圧が基準値よりも1桁(つまり倍)違うとdB違う!

問題!
Pa
Pa
何dB違うかな?

【答】が2つ違うからdB違う!

dBにも、いろいろなdBがある。いつも基準値が必要!(0dB=基準値)
基準値に対して何倍か?何分の1か?を表す。



dBSPL:

(音圧レベル)
Sound Pressure Level

0dB=振幅圧力の実効値が20μPa(マイクロパスカル・・人間に聞こえる最小の音圧)の音とした単位

物理的に測定に使用

「補聴器の特性表」に使用

dBHL:

(聴力レベル)
Hearinng Level

0dB=0HL(ゼロ Hearinng Level)とした単位
(0HL:正常聴力の成人がもっとも良い条件のもとで聞こえる最小音量の平均値、JIS T1201に規定)



「オージオメーター」
による測定に使用

dBSL

(感覚レベル)
Sensation Level

被験者自身の最小可聴値 実験などに使う

dBの基準値を比較してみよう

【ここがポイント!】
難聴者の場合 健常者平均よりよく聴こえる者



音圧

2.音の大きさ(ラウドネス)

ホーン(phon) 1000Hz/40dBSPL = 40ホーン
ソーン(sone) 1000Hz/40dBSPL = 1ソーン

等ラウドネス曲線

【騒音計について】
騒音と騒音計 (リオン株式会社のHP)
騒音に関する簡単な説明
技術レポート「騒音計とは」 (小野測器のHP) 
騒音のみならず音に関する非常に詳しい説明があります。
A特性・C特性・FLATとは?
日本音響学会のHP
音のなんでもコーナー Q and Aより
聴覚検査における騒音計

【音場の種類について】
自由音場 空中にある物体が音を放射すると、音のエネルギーは球面状に広がり戻ってこない。
このような音場のことを言う。この音場を持つ部屋を無響室と呼ぶ。
半自由音場 無響室の中でも床面または壁一面に反射面を持つ無響室を、半無響室と言う。
この音場を持つ部屋を半自由音場と呼ぶ。
拡散音場 部屋の中のどこでも音のエネルギーが等しく、かつあらゆる方向に向かって音が伝播していく
ような状態にある状態のことをいう。この音場を持つ部屋を残響室と呼ぶ。

自由音場での最小可聴閾値(ISO 389-7)
以下のところより ISO検索 規格番号389-7 でダウンロード可
日本規格協会HP http://www.jsa.or.jp/

3.騒音計を使ってみよう!

いろいろな場所の音を測ってみよう!

教室内
廊下
食堂など

いろいろな物をたたいたりして音を出して測定してみよう。

楽器、その他。。



4.復習テスト

それでは、復習テストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.人間に耳に聞こえるのは音の?
大きさ 強さ

2.音の強さの単位は?
Hz dB

3.等ラウドネス曲線は何を表しているか?
音の周波数別の物理的強さの変化 人の音の周波数別の感じ方の違い

4.人の聴こえ方と関係あるのは騒音計の○○特性?
A特性 C特性

5.授業の感想・今後の希望