言語学特殊講義U

第7回

音の高さ その1

今日のポイント
音の高さって?
オクターブってなあに?
平均律って?
無限音階を作ってみよう。
復習テスト

1.音の高さって?

純音の「高さ」は周波数が高いか低いかによって決まります。

純音の周波数を数えてみよう。

純音の周波数を数えてみよう。

【本日の課題1】

問1
以下のサンプルの純音をwavesurferで開いて、周波数・周期を調べてみましょう。

0.01秒間の同じ波形の繰り返しの数×100=1秒間の振動数(周波数)

音サンプル(以下をダウンロードしてね)

純音1
純音2

純音3

問2
純音1と純音2との違いは?
問3
純音1と純音3との違いは?

(以下の課題提出フォームのように結果を書いて、下記のフォームから送って下さい)

問1
純音1 周波数○Hz・周期○秒
純音2 周波数○Hz・周期○秒
純音3 周波数○Hz・周期○秒
問2
問3

ちょっと発展課題 複合音を聴いてみよう!見てみよう!

純音以外の音は複合音です。
ESynthというソフトで
いろいろな倍音を足し合わせて複合音を作ってみよう。(デモによる複合音の作成)

音サンプル(以下をダウンロードして聴いて下さい)

純音4
純音5

純音6
複合音1
複合音2

複合音1は、純音4と純音5を足し算して作った複合音です。
複合音2は、純音4、純音5、純音6を足し算して作った複合音です。
それぞれの純音単独と聴き比べてみよう。
複合音1と複合音2とでは聴こえ方に違いがあるだろうか?

それぞれのサムネイルをクリックするとESynthによる入力が大きく見えます。

純音4 純音5 純音6
複合音1 複合音2

2.オクターブってなあに?

輪ゴムで楽器を作ってみよう。

ティッシュケースに輪ゴムを張って楽器にしてみよう。

また輪ゴムを太くするとどんな音になるかも試してみよう。


「音のなんでも実験室」
(講談社ブルーバックス)より

3.平均律って?

魔法の数字を探せ!

ギターの弦の長さを測ってみよう。

ギターまたはウクレレのフラットの長さを測って
みよう。


何か規則が見つかるかな?

「音のなんでも実験室」
(講談社ブルーバックス)より

4.無限音階を作ってみよう!

無限音階って?

人は基音で音の高さを感じていますが、基音以外の

倍音が強いとそちらを聴いてしまうこともあります。

それを応用したのが無限音階です。

基音は上がっていないのに音が高くなったように感じ

ます。

5.復習テスト

それでは、復習テストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.純音の繰り返しの数は
周波数 音圧

2.振動数が多いと
低い音 高い音

3.人が音の高さを感じるのは倍音構造の?
基音 第二倍音

4.1オクターブ上がると周波数は?
2倍 5倍

5.弦楽器の弦の長さと音の高さは?
比例する 反比例する

6.授業の感想