言語学特殊講義U
第14回
音声研究の応用
今日のポイント | |
![]() |
調音を調べてみよう! |
![]() |
肺の模型作り! |
![]() |
波形合成ソフト体験 |
![]() |
復習テスト |
1.調音を調べてみよう(発表会)
![]() |
母音の調音を調べてみよう! | ||||||
2人1組で何もしらない相手に、「あ」、「い」、「う」、 「え」、「お」を発音させるように誘導しよう。 適当なお菓子などの支えを使って相手が口腔の 形を保ちやすいようにしてみよう。 口腔の形や舌の位置がどのようになっているとう |
![]() |
||||||
2.肺の模型作り
![]() |
肺の模型を作ってみよう! | ||||||
肺の模型を作って呼吸のしくみを覚えよう! 【準備する物】 ペットボトル(2リットルのもの) 半分に切って使うので半分くらいの高さのとこ ろ、つまりビニールテープを巻くところが硬いも のが形が壊れなくてよい。 風船 ★16インチか18インチ1個……横隔膜用 18インチは日本ではなかなか見つかりませ んでした、16インチでもぎりぎり使えます できるだけ肉厚がいい ★8インチくらい……肺胞用 100円ショップとかで普通に売っている大きさ あまり大きいと膨らみが少ないのでこのくらい がペスト 厚みはあまりないほうが膨らみやすい! Y字分岐管 (アラム、チューブコネクターPP Y型 Y−3、 チューブ内径8〜10mm) 紙ねんど(色つきがきれい) ビニールテープ 輪ゴム2個 【作り方】 @ペットボトルを胴のところで半分に切ります。 切り口にビニールテープを貼る。(手を切らな いようにするためと、風船を切らないようにする ため) AY字分岐管に8インチの風船を輪ゴムで2個止め、ペットボトルの口に紙ねんどで固定する。 乾燥するまで触らない! B18インチの風船を口を下にして半分より少 し上で切り、ペットボトルの切ったところにかぶ せる。(これが横隔膜) C18インチの風船の口を握って、空気を押し 込むようにすると肺胞から空気が出る様子が 観察できる。 荒井先生の実験を参考にさせていただきました |
![]() |
||||||
3.波形合成ソフト体験!
![]() |
波形合成ソフト体験! | ||||||
![]() 誕生日の歌を聞いてみよう! |
![]() |
||||||
4.復習テスト
![]() |
それでは、復習テストです! |