言語学特殊講義U

第2回

調音音声学の基礎知識2・音の物理的特性

今日のポイント
子音の調音方法(様式)の分類
音声分析ソフトの使い方 その1
音の物理的特性
聴覚器官の解剖
復習テスト

.母音・子音・半母音を聞いてみよう!発音記号を見てみよう!

日本語の音声の分類


IPA Help という無料のソフトを使うとIPAの表の音を聞くことができます。
Web上で発音が聞けます。

東京外国語大学のHP でもIPAの表とその音声、調音位置の図が見られます。
Web上で発音が聞けます。
それぞれどのような音か確認しよう!

2.音声分析ソフトの使い方 その1

音声サンプル
純音1

録音の仕方

【テープなどに録音する場合】

静かな部屋でマイクを使ってカセットテープに録音します。
本当は防音室でDAT(デジタル・オーディオ・テープ)に録音するのが一番なのですが、上記の方法でも練習には十分です。

【コンピュータに直接録音】(今回の授業はほとんどこれで行います)

まず、使用するコンピュータが立ち上がる時に音が出ていますか?出ていれば再生は、そのまま使えます。

@出てない場合は、画面下のツールバーにある再生コントロールを調節します。
     右下のツールバーのスピーカーの絵のアイコンをクリックすると出てきます。

A録音できない場合も録音コントロールを調節します。
     右下のツールバーのスピーカーの絵のアイコンをクリックすると出てきます。

厳密にはいろいろと気を付けたほうがいいことがあるのですが、とりあえず、マイク端子(マイクの絵が描いてある)にマイクをつなぎます。マイク付きヘッドホンの場合も
<マイクの絵のあるジャックをPCのマイク端子に>つなぎます。

Wavesurferによる音声ファイルの開き方

@音声ファイルをダウンロードします。

【ファイルのダウンロードの仕方】
右クリック→対象をファイルに保存→名前をつけて保存→デスクトップに保存

注意! ファイルがどこにいったか分からなくならないように、ダウンロードしたファイルは、まずはデスクトップ
に保存しておきます。Wavesurferを使っての作業はフロッピーディスクから立ち上げて行わないこと、
途中で止まってしまうことがあります。

Aスタート→すべてのプログラム→教育系ソフトウェア→Wavesurferで立ち上げます。(大学のPCではここにあります)

BFile→Open(ファイルを開く)または、左から2番目の「黄色いフォルダー」のボタンを押します。

Open fileのウィンドウから、デスクトップにダウンロードしてあったそれぞれファイルを選択します。
右下の「開く」のボタンで確定します。

Choose Configurationの窓から、今回はWaveform(波形を表示します)を選び、「OK」のボタンでで確定します。



CPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認します。
(つまり、再生の音が出るか?)

ボタンは左から順番に以下のようになっています。



@新規作成 (新規に録音する時に使います)
Aファイルを開く (すでにある音声ファイルを開く時に使います)
B印刷
Cボリュームコントロール
D切り取り
Eコピー
F貼り付け
Gもとに戻す
Hズームイン
Iズームアウト
Jファイル全体をウィンドウいっぱいに表示させる
K選択した部分をウィンドウいっぱいに表示


裏技! ファイルを開いた時にウィンドウいっぱいにファイルの内容がかたまって表示されないことがあります。
その時は、右上のウィンドウ最大化・最小化ボタン(赤い×の隣の四角が書いてあるもの)を何度か
押すとちゃんと表示されます。試してみましょう。

音声の録音の仕方

        ここです→

@ウィンドウの最小化
Aウィンドウの大きさ変更
Bウィンドウを閉じる

@再生中に最初に戻る
A再生(黒い三角)
B繰り返し
C一時停止(黒い2つの四角)
D停止(黒い四角)
E録音(赤い丸)
Fウィンドウを消す

←ここです


@マイクをPCのマイク端子(マイクのマークがついているところ)に挿します。

AWavesurferを立ち上げます。

BFile→New(新規作成)の画面を出します。とりあえず、Waveformで開いておきます。

CPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認します。
(つまり、再生の音が出るか?録音がマイクからできるか?など)

Dまず、赤いボタンを押して録音します。


E該当部分だけ録音できたら、停止ボタンを押して止めます。

F再生ボタンを押して録音できているか確かめます。

G録音後はFile→Save asで名前をつけて保存します。(名前はローマ字にしておくこと、拡張子はデフォルトでは.WAVになります)

注意! 録音したファイルも、ファイルがどこにいったか分からなくならないように、ダウンロードしたファイルは、まずはデスクトップに保存しておきます。Wavesurferを使っての作業はフロッピーディスクから立ち上げて行わないこと、途中で止まってしまうことがあります。


4.音の物理的性質(プリント参照)

5.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.破裂音の特徴は?
口腔の狭め 口腔の閉鎖

2.長く続けて発音できるのは?
摩擦音 破裂音

3.鼻音になるのには?口蓋垂が。。。
下がる 上がる

4.授業の感想