言語学特殊講義U
第5回
骨伝導のしくみ
今日のポイント | |
![]() |
気導音と骨導音 |
![]() |
骨伝導のしくみ |
![]() |
骨伝導の応用 |
![]() |
イルカの骨伝導 |
![]() |
復習テスト |
1.気導音と骨導音
私たちの声帯から発せられる音声は空気を伝わって相手の耳に届きます。
録音機器での録音も同じように空気を伝わった音が録音されます。
でも、自分の声を聴くときは、この空気を伝わる「気導音」と、頭蓋骨を直接伝わってくる「骨導音」との両方
が同時に聞こえます。
|
自分の声の気導音を聴いてみよう! | |
以下の文を録音して、録音の最中に聞いた音と、録音された音との違いを聴いてみよう! こんにちは。 ○○大学の○○と申します。 本日は、どうぞよろしくお願いします。 ある日、北風と太陽が力くらべをすることになりました。 |
2.骨伝導のしくみ
骨を伝わってくる音を体験してみよう。
歯をスプーンでたたいて音を感じよう。
上の歯と下の歯では違いがあるかな?
|
市販の骨伝導ヘッドホンで音楽のCDを聴いてみよう。 | |
![]() ゴールデンダンス社のHP 骨伝導のしくみ |
|
骨伝導わりばし?を作ってみよう! | |
「音声の実験室」 講談社ブルーバックスを参考にしています。 【用意する物】 割りばし、工作用モーター、音声ケーブルまたはモノラルイヤホン 耳栓、ラジカセまたはPC、音楽CD |
4.骨伝導の応用
|
聴覚検査における骨伝導 |
|
聴覚検査の時、骨伝導はとっても大事です。 ![]() なぜなら、たとえば、右の耳の聴力を測定したい時、ヘッドホンから右耳だけに音を流した とします。そんな時でも、少しは骨を伝わって左の耳に音が聴こえてしまうのです。 だから、左に伝わる骨伝導音を消す作業が必要です。 これをマスキングといいます。 だだし、反対側の耳には約50dB弱くなって伝わります。 また、気導と骨導の差をAir-Bone gap(A-B gap)あるいは、気ー骨導差といい、 難聴の分類に役立ちます。 これについては、他の回でやりたいと思います。 (参考)聴力検査について 榊原耳鼻咽喉科医院のHP きこえとことばの発達情報室のHP |
|
イルカも骨伝導を使っている! | |
イルカもアゴの骨から中耳、内耳に音を伝えています。 もっとすごいのは、中耳、内耳が頭蓋骨から分離できること。 「驚異の耳を持つイルカ」 森満 保 岩波ライブラリー を読んでみてね。 |
4.復習テスト
![]() |
それでは、復習テスト! |