言語学特殊講義T
講義のテーマ | 外国語教育と音声分析 |
講義の目的・内容 | 日本語、その他の外国語の研究、教育に役立つ音声の科学的分析方法を学び、卒論などで使えるようにする。数学や物理が非常に苦手な学生でも毎回出席すれば、必ず分かる内容である。 |
成績評価の方法 | 毎回の出席と実習後の課題提出によって評価する。3分の2以上の出席を条件とするが、毎回、授業内の課題提出があるので、できれば全部出席するのが望ましい。 |
教科書 | ホームページ上の教材(アドレスは初回の授業で提示)と授業中の配布プリントを使用する。毎回コンピューター室における実習を行うので、音声録音のためのマイク付きヘッドホン(2000円ほど)を各自用意することになる。(詳細は初回の授業で説明) |
講義計画 | |
第01回 | ガイダンス・調音音声学の基礎知識1 |
第02回 | 調音音声学の基礎知識2・音声分析ソフトの使い方 |
第03回 | 音の生成のしくみ・音はどのように伝わるか? |
第04回 | 音声波形を見てみよう その1 |
第05回 | 音声波形を見てみよう その2 |
第06回 | サウンドスペクトログラム(声紋)を見てみよう 母音編 |
第07回 | サウンドスペクトログラム(声紋)を見てみよう 子音編1 |
第08回 | サウンドスペクトログラム(声紋)を見てみよう 子音編2 |
第09回 | サウンドスペクトログラム(声紋)を見てみよう 子音編3 |
第10回 | 分節ラベリングをしてみよう その1 |
第11回 | 分節ラベリングをしてみよう その2 |
第12回 | ピッチ曲線を見てみよう |
第13回 | 外国語学習における音声の問題を探そう |
第14回 | |
参考文献 | |||
書名 | 著者名 | 出版社 | 備考 |
日本語音声学入門 | 斎藤純男 | 三省堂 | |
音声学 | ベルティル・マルンベリ 著 大橋保夫 訳 | 白水社 | 改訂新版 |
音声学概説 | ピーター ラディフォギッド 著 竹林 滋/牧野 武彦 訳 | 大修館書店 | |
音のなんでも小事典 | 日本音響学会 | 講談社 | ブルーバックス |
音のしくみ | 中村健太郎 | ナツメ社 | 図解雑学 |
英語リスニング科学的上達法 | 山田恒夫/足立隆弘/ATR人間情報通信研究所 | 講談社 | ブルーバックス |
英語スピーキング科学的上達法 | 山田恒夫/足立隆弘/ATR人間情報通信研究所 | 講談社 | ブルーバックス |
音声の音響分析 | レイ・D・ケント/チャールズ・リード 著 荒井隆行/菅原勉 訳 | 海文堂出版 | |