言語学特殊講義T

第1回

ガイダンス・調音音声学の基礎知識1

今日のポイント
はじめに
音声はどのように出るの?
母音・子音・半母音って?
発音記号を見てみよう!
復習テスト

1.はじめに

この授業では、音響音声学の基礎的な知識を学び、実際に使えるようになるのが目的です。音声のおもしろさを知って、将来、「卒論」などで使ってくれると嬉しいです。

基本的な内容の解説を行ったあと、それに関する実習を行います。時間の有効活用のため、授業が始まる前に席に着き、コンピュータを起動させておいて下さい。授業内容は、このHPと授業中配布のプリントによって進めます。

授業の進み方や評価の方法はシラバスを参考にして下さい。変更がある場合はこのHP内のシラバスの表に変更点を掲示します。授業の質問は、HP内の「質問フォーム」に書いて送信して下さい。次の授業で可能な限り説明します。

2.準備するものとしては…

マイク付きヘッドホン 忘れるとせっかく授業に出ても課題ができません。気を付けて!
たとえば、以下のようなものがあります。

次回の授業までに各自購入して下さい
。(だいたい2000円前後です)自宅のパソコンについてきたマイクとウォークマン用に普段使っているヘッドホンがあればそれでもOKです。

例:エレコム ヘッドセットマイクロフォン
  ソニー ヘッドセット
  サンワサプライ ヘッドセット
はさみ・のり 授業中の作業で使います。
Wavesurfer(音声分析ソフト) 大学のPCにすでに入っています。
お家で復習したい人は下記の説明を見て、インストールしてみましょう。

大学のPCに入っている場所は…

授業中に課題を保管しておくための方法として… 音声ファイルは容量が大きくなります。フロッピーディスクでは入らない場合が多いので保管する場所を考える必要があります。

@ Yahoo IDを取得して、Web上のブリーフケースを使えるようにしておきましょう。(無料です)

A USB対応のフラッシュメモリ(ちょっと高くて3000円くらいします)

3.コンピュータの使い方

この授業では課題のためWavesurfer以外に、以下のソフトを頻繁に使います。また、コンピュータの立ち上げ方、切り方、ログインの仕方など、基本的な操作など初めての人は慣れておきましょう。

Wordというワープロソフト テキストの入力の仕方、コピー・ペーストの仕方はできるようにしておくこと。
Alt+Print Screenで現在選択されているウィンドウのコピーができます。
メールの送り方 課題提出のために必要なことがあります。慣れておいて下さい。
HPの見方 実習内容は基本的に、このHPに掲載します。よく読んで、実習を行って下さい。
その他の注意 授業中は、ヘッドホンで音声を聴くため、ボリュームコントロールのミュートをはずします
授業後は、必ず
ミュートに戻して終了しておくこと。そうしないと、次回、ヘッドホンなしで起動した際に周りの人の迷惑になります。

Wavesurferという音声分析ソフトについて

スウェーデンのKTHで開発している音声分析ソフトです。
  無料でダウンロードできます。(2005,4.8.現在、v.1,83です)
  家で練習したい人はここからダウンロードして下さい。


WavesurferのHPのマニュアル(本家本元、英語です)

以下のページにとっても詳しい使い方(日本語)があります。

Wavesurferの使い方
菊池英明さん(早稲田大学)のHPです。

注意! 解凍用ソフトが必要です。窓の杜Vectorなどのサイトからダウンロードしましょう。

インストールする際にデスクトップに置くと、起動がうまくいかない場合があります。その場合はローカルディスク(例えば、C:とかD:の下に)インストールして、ショートカットをデスクトップに出しましょう。

4.音声はどのように出るの? その1

配布プリント参照

5.母音・子音・半子音って?

口の開き 特徴
狭い 狭めがある 破裂音 …… 閉鎖→破裂(開放)
狭めがある 摩擦音 …… 狭めが続き、その間、摩擦による雑音が続く
狭めがある 鼻音 …… 口腔だけでなく鼻腔も使って発音
狭めがある 流音 …… ラ行の子音
狭めがある 半子音 …… 母音より少しだけ狭めあり
広い 狭めがない 母音 …… 基本的に子音に比べると狭めがない。

@舌の山の位置
A口の開き
B唇の突出(円唇・非円唇


によって分けられる。

6.発音記号を見てみよう!(次回、音を聞きながら詳しく見ます)

音声の分類


IPA Help という無料のソフトを使うとIPAの表の音を聞くことができます。
Web上で発音が聞けます。

東京外国語大学のHP でもIPAの表とその音声、調音位置の図が見られます。
Web上で発音が聞けます。
それぞれどのような音か確認しよう!

7.第1回 復習テスト

それでは、まとめのテストです!(と言っても今日はチョット使い方の練習です)
名前

メールアドレス

学籍番号


1.声道に狭めがあるのはどっち?
母音 子音

2.調音器官がくっつかないのはどっち?
摩擦音 破裂音

3.声帯が振動しているのはどっち?
無声音 有声音

4.今までに調音音声学を勉強したことがありますか?
はい いいえ

5.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

6.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

7.今まで履修した音声に関する科目(複数選択できます)
国語音声学 言語学概論 その他

8.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など


9.このページの印象はいかがでしたか?