言語学特殊講義T

第5回

音声波形を見てみよう!その2

今日のポイント
基音・倍音
日本語の5母音の波形を見てみよう
波形とスペクトル
復習テスト

1.基音・倍音

基音 基本周波数f0 (=1/T, 1秒あたりの周期総数)
倍音 f0の整数倍の周波数の純音。
→純音はたったひとつの倍音を持つ音

実験1 基本周波数を計算してみよう! 

【本日の課題】

問1
@音声3をダウンロードして、Wavesurferで、日本語5母音の基本周波数を計算してみよう。
A自分の声で「あ、い、う、え、お」を平坦に発音し、マイクから録音して、
定常部(各音の真ん中の一番波が安定しているところ)
の基本周波数を計算してみよう。

音声の録音の仕方

@マイクをPCのマイク端子(マイクのマークがついているところ)に挿します。

AWavesurferを立ち上げます。

BFile→New(新規作成)の画面を出します。とりあえず、Waveformで開いておきます。

CPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認します。
(つまり、再生の音が出るか?録音がマイクからできるか?など)

D右上の赤いボタンが録音ボタンです。黒い四角のボタンが停止です。

三角ボタンは再生、隣の2つの長方形ボタンは一時停止です。
(→右の図を参照)

E録音後はFile→Save asで名前をつけて保存します。(名前はローマ字にしておくこと、拡張子はデフォルトでは.WAVになります)

注意! 録音したファイルも、ファイルがどこにいったか分からなくならないように、ダウンロードしたファイルは、まずはデスクトップに保存しておきます。Wavesurferを使っての作業はフロッピーディスクから立ち上げて行わないこと、途中で止まってしまうことがあります。

→やり方は、純音の周波数の計算とほぼ同じ!
ただし今回は。。。前回の例より測定するサンプルの周波数が低いので。。

0.1秒間の同じ波形の繰り返しの数×10=1秒間の振動数(基本周波数)

として計算しよう!

問1
モデル母音
基本周波数 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
自分の母音
母音
基本周波数 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz

それでは、課題です!
名前

メールアドレス

学籍番号


課題の結果を下の欄に貼り付ける(改行をすること)


時間に余裕があったら……
始動部終動部の基本周波数も測定してみよう!
定常部と差があるだろうか?あるとしたらどんな理由からだろうか?
生理学的立場から考えてみよう!