言語学特殊講義T

第4回

音声波形を見てみよう!その1

今日のポイント
フーリエの原理
純音と複合音
基本周波数を計算してみよう!
復習テスト

1.フーリエの原理

どんな音でも種々の部分音(正弦波)に分解できる。

正弦波(波長・振動数・周期・振幅)

実験1 純音を聴いてみよう!見てみよう!

ESynthというソフトで簡単に、様々な周波数の純音を作れます。(作成デモ)
ESynthは以下のページからダウンロードできます。興味のある人は家で使ってみましょう。
Windows Tool for Harmonic Analysis & Synthesis
http://www.phon.ucl.ac.uk/resource/sfs/esynth.htm

以下が作成した純音です。

それぞれの音をクリックして聞いてみましょう。
音の高さの違い、強さの違いが分かりますか?

低い 高い
600Hz 1000Hz 2000Hz 3000Hz 4000Hz
強い -10dB -10dB -10dB -10dB -10dB
-20dB -20dB -20dB -20dB -20dB
-30dB -30dB -30dB -30dB -30dB
弱い -40dB -40dB -40dB -40dB -40dB

【本日の課題1】

問1
以下のサンプルの純音をwavesurferで開いて、周波数・周期を調べてみましょう。

0.01秒間の同じ波形の繰り返しの数×100=1秒間の振動数(周波数)

音サンプル(以下をダウンロードして聴いて下さい)

純音1
純音2

純音3

問2
純音1と純音2との違いは?
問3
純音1と純音3との違いは?

(以下の課題提出フォームのように結果を書いて、下記のフォームから送って下さい)

問1
純音1 周波数○Hz・周期○秒
純音2 周波数○Hz・周期○秒
純音3 周波数○Hz・周期○秒
問2
問3

それでは、課題です!
名前

メールアドレス

学籍番号


課題の結果を下記の欄に貼り付ける(改行をすること)


実験2 複合音を聴いてみよう!見てみよう!

純音以外の音は複合音です。
ESynthというソフトで
いろいろな倍音を足し合わせて複合音を作ってみよう。(デモによる複合音の作成)

音サンプル(以下をダウンロードして聴いて下さい)

純音4
純音5

純音6
複合音1
複合音2

複合音1は、純音4と純音5を足し算して作った複合音です。
複合音2は、純音4、純音5、純音6を足し算して作った複合音です。
それぞれの純音単独と聴き比べてみよう。
複合音1と複合音2とでは聴こえ方に違いがあるだろうか?

それぞれのサムネイルをクリックするとESynthによる入力が大きく見えます。

純音4 純音5 純音6
複合音1 複合音2