言語学特殊講義T
第6回
サウンドスペクトログラム(声紋)を見てみよう
母音編
今日のポイント | |
![]() |
サウンドスペクトログラムとは? |
![]() |
スペクトル表示とサウンドスペクトログラムの関係 |
![]() |
フォルマント周波数をしらべよう! |
![]() |
日本語の5母音の特徴 |
![]() |
復習テスト |
1.サウンドスペクトログラムとは?
2.スペクトル表示とサウンドスペクトログラムの関係
スペクトル表示は、ある一瞬の各周波数の強さを示します。
→倍音構造
調べて見たい時間(瞬間)にマウスを置いて、右クリック→Spectrun section
こんな画面がでます。例は音声3の[a]のスペクトル表示です。
5母音とも出してみましょう。
また、同じ母音でも時間とともに変化していることを観察しよう。
サウンドスペクトログラムと比較してみよう
全部の時間のスペクトル表示を時間軸上に並べるとサウンドスペクトログラムと同じ情報になることを理解しよう!
周波数情報を横軸から縦軸にしてスペクトル表示をサウンドスペクトログラムの上に立ててみるとよくわかる!
スペクトル表示は 縦軸 音の強さ 横軸 周波数情報 時間は一瞬! |
サウンドスペクトログラムは 縦軸 周波数情報 横軸 時間 色の濃さ 音の強さ |
3.フォルマント周波数を調べよう!
フォルマント周波数とは?
→声道による共鳴周波数のこと。(声道特性を思い出そう!口腔の形によって共鳴周波数が変わる)
一般に、母音は低い方から1番目と2番目のフォルマント周波数によって弁別されると言われている。
@音声3をダウンロードして、Wavesurferで、日本語5母音のフォルマント周波数を見てみよう!
A自分の声で「あ、い、う、え、お」をマイクから録音して、フォルマント周波数を見てみよう!
周波数の低い方から第1フォルマント、第2フォルマント(それぞれF1、F2と略して書きます)という。
Bカーソル(つまり、ポインターの矢印の先)を各母音のフォルマントの中心の周波数にあて、測定しよう。
(一番下の帯のところに○○Hzと数字が出ます)
C Bの代わりに、波形のウィンドウの下の境界線のところで、
右クリック→Create pane→Formant Plotを実行すると、以下のような画面になります。
D今回は、Wavesurferが見つけてくれた赤い線と緑の線(デフォルトで赤F1・緑F2)の値ををとりあえず読もう!
E男性と女性のフォルマント周波数を比較してみよう。
【本日の提出課題】 | |||||
問1 | |||||
モデル母音 | ア | イ | ウ | エ | オ |
F1 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
F2 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
自分の母音 | ア | イ | ウ | エ | オ |
F1 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
F2 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
(男性・女性) | ア | イ | ウ | エ | オ |
F1 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
F2 | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz | ________Hz |
日本語の5母音の特徴
![]() |
それでは、課題です! |