言語聴覚士のための音声学


第8回
音素

今日のポイント
音素とは?
異音

1.音素とは?

音素って、第1回でやったんだけど覚えてるかな?

忘れちゃった?

じゃあ復習だよ。

「ある言語によって区別しないて使われる音声の集合」が音素だったよね。


ひとつの音素の中には母語話者は普通気が付かないけど、

音声的に違ったバリエーションがあることがある。

例えば、日本語母語話者は日本語を習得することによってその音声の違いに鈍感になるんだ。

日本語の音のグループ分けをしなければならないんだから、

同じグループに入る音声の違いは無視しなきゃいけないよね。

「あ」の音声を2通り、3通りにグループ分けしていたら日本語ではとっても困ちゃうよね。

でも、音声の記述をする場合、他の言語と比べると

明らかに違った音声を同じ音素のグループに入れている場合がある。

なにそれ?

違ってたら分かるでしょ、普通。

そうだなあ。。。。例えば、日本語の「ん」はいつも同じ音で発音していると思う?

2.異音

実験8-1


日本語で「さんま」、「サンタ」、「さんご」と言ってみよう。

「ん」の部分の音は同じに聞こえるかな。

また、口の動きがどうなっているかにも注目してみようう。

ついでに、どんな規則があるかな。

何が違ってるか全く分からない!って。

日本語が母語だったら普通この違いに気が付かないから安心して。

分からなかったということは立派な日本語ネイティヴの証拠だからね。

すばらしいことだよ!

でも、音声学者の人とかの専門家や他の言語が母語の人とかが聞くとどこか違う!ってとこがあるんだ。

もう一度考えみよう。

う〜ん、なんだっけ。。。

じっくり自分の声を聞いてみて。

音声をよく聞いてみると、発音記号でも別の記号を使うほど違う場合がある。

で、この同じ音素のグループに入るけれども発音記号で書き分けられるくらい違う音声

のことを異音(allophone)と呼ぶよ。

そういえば思い出してきた。

これくらいは覚えておいてね。

以下が音素/N/(「ん」のこと)の異音のリストだよ。

あっ、これ発音記号のところでやったじゃない。(もっと前の章に入れる?)

そうそう。思い出した。

こんなにあるんだ。びっくりだよね。

これだけを同じ音として聞いている君はすごいと思わない。


自分をほめてあげよう。

(「撥音」の表を入れる)

















実は異音には2種類あるんだ。

「ん」の例の音声の違いは「ん」のあとにどんな音声が来ているかによって異音が決まる。

ある音が単語のどんな場所に現れるか、

前にはどんな音が来て後ろにはどんな音がくるかということをその音声環境というよ。

この環境によって説明できる異音を条件異音または位置異音というんだ。

つまり、条件異音は同じ環境には絶対に現れないんだ。


ちょっと見方を変えると、これらの音声の分布は重なっていない。

相補分布(complementary distribution)をしてるともいうよ。

相補分布ってなあに?って。

お互いに分布が重ならない。同じ環境で別の異音が出ない!ってことだよ。

(図を入れる)







つまり、各音の縄張りが決まっているってことかな?

あたり。


それから、音声的には違う記述ができるけれども

同じ環境に現れて特に条件を見つけることができない異音を、

自由異音(free variant)と呼ぶ。

で、こんな現象を自由変異(free variation)というよ。

たとえば、日本語の「ばんごう」[baNgo:]と「さば」[saBa]の「ば」の前の音声がそうかな。

この例では、人は何か話そうとする時、話し始めは力を入れるけど、

ずっと力を入れ続けたら疲れてしまうので途中は相手に伝わる程度に力を抜いちゃうんだ。

人って基本的になまけものなんだ。

ま、そういうことかな。

でも体力セーブしてて、経済的だよね。

そうだね。

でも、だから日本語としては通じるけれど音声としては随分違ったものを出している

という現象が起こってるんだ。

でも、こっちは語中でも[b]で発音できるから、どちらかというと自由異音なんだ。


つまり条件異音みたいに規則が見つかんなかったということかな。

あったり〜」!


それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.ある言語によって区別しないて使われる音声の集合を何という?
音素

2.同じ音素の集合に入る音声を何という?
同音 異音

3.異音が相補分布しているのはどっち?
条件異音 自由異音

4.同じ音声環境に現れる異音は?
条件異音 自由異音

5.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

6.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

7.授業の感想・今後の希望



ちょっと、国試に挑戦!

第6回午前83 「鹿」における音素として正しいのはどれか。
1. s、h、i、k、aの5つ
2. s、h、i、k、aの4つ
3.aの4つ
4. の5つ
5. シ、カの2つ




第7回午前70 ある音とその異音とについて正しいのはどれか。
1.相補分布する。
2.自由変音である。
3.IPA表記が同じである。
4.構音点だけが異なる。
5.構音様式だけが異なる。


第8回午前76 条件異音が最も多いのはどれか。
1.カ行
2.サ行
3.ナ行
4.ハ行
5.ラ行


第9回午前70 日本語(共通語)の音韻体系で対立しない音の組合せはどれか。
1.[b] [p]
2.[t] [s]
3.[dz] [z]
4.[m] [n]
5.[n] [d]


第9回午前71 次の日本語子音音素のうち後続する母音音素が制限されるのはどれか。
1./b/
2./k/
3./h/
4./j/
5./r/


第9回午前75 日本語の破裂音音素にないのはどれか。
1.有声音
2.無声音
3.軟口蓋音
4.両唇音
5.ふるえ音


第10回午前75 日本語の音素について正しいのはどれか。
1.無声摩擦音音素は三つある。
2.有声摩擦音音素は二つある。
3.破裂音音素は五つある。
4.両唇破裂音音素は二つある。
5.前舌母音音素は三つある。


第10回午前85 有声・無声の対立を示す最小対はどれか。
1.「まめ」と「まね」
2.「かみ」と「かび」
3.「地質(チシツ)」と「資質(シシツ)」
4.「橋(ハシ)」と「端(ハシ)」
5.「パン」と「バン」