言語聴覚士のための音声学


第7回
様々な音声現象

今日のポイント
長音
無声化
口蓋化
鼻音化
二重母音・連母音
ガ行鼻濁音
復習テスト

今回は今まで見てきた音声の特徴に加えて、さまざまな音声現象をあつかっていこう。



1.長音

実験7-1 長音の記述


日本語で「おばさん」と「おばあさん」の音声はどこが違うかな?

また、「かた」(肩)と「かった」(買った)の違いはどうだろう。

発音記号で表してみよう!



答え!


母音の場合、発音記号で、おばさんは[obasaN]、おばあさん[oba:saN]と表記するよ。

[a]は短母音、[a:]は長母音というよ。

長音は発音記号では[:]という記号を使って表す。

[obaasaN]とは書かないから気をつけて!


子音の場合、促音(っ)も同じ記号を使って表すことができる。

肩は[kata]、買ったは[katta]とも[kat:a]とも書ける。

[katta]の場合は、1番目のtは破裂音だけど実際には破裂しないで

閉鎖しっぱなしなので[ ]という記号を使って[t:]と書き、

[t:]のことを「開放がないt」と言うこともある。

[t:]と書けるのは、2つのtが連続し長さが長くなってるからなんだ。

促音(小さい「っ」)は、実は子音が長くなっているということなんだよ!



2.無声化

実験7-2 無声化の記述


CD
の音声で、「首」[kubi]の[u]と「くし」[ku i]の[u]の

音色の違いを聞いてみよう!



答え!


「首」の
[u]は有声の[u]、つまり声帯振動があるんだ。

母音は基本的には声帯振動があるよ。

ところが「くし」の[u]は「無声化」という現象を起こしている。

母音なのに声帯振動がなくなる、つまり声がなくなっちゃてるんだ。

その母音の前
後に無声子音があると、その影響を受けて声帯振動が

なくなっちゃうんだ。(こんなふうに、前後の音の影響を受けて音が変わる

ことを同化っていうよ)。

「首」の[u]の場合、前の[k]は無声子音だけど後ろの[b]は有声子音。

こういうときは、普通は無声化しない。でも「くし」の[u]の場合は、

前の[k]も後ろの
[ ]も両方とも無声子音だね。それに影響されて[u]

無声に変わってしまうんだ。


日本語では、「い」とか「う」の狭母音が無声化を起こしやすいよ。

覚えとこう!

でも、他の母音も起こすことがあるけどね。

無声化は[ ]という記号をつけて表すよ。

だから、「くし」をより正確に書くと[ku i]となるわけ。

[i]の無声化の例としては、たとえば「あした」[a ita]、「秋田」[akita]などがあるね。

日本語で無声化する語はほかにもたくさんあるよ。どんなものがあるか、

考えてみよう!


同化についてもう少し!

同化」とは前後に現れる音によって音が変化してしまうことだって、さっき言ったよね。

ある音がその音の前の音の影響を受けることを順行同化

後ろの音の影響を受けることを逆行同化っていう。


この用語も大切だから覚えといて!

(図を入れる)






【順行同化】                                 【逆行同化】



無声化の度合っていろいろある!

無声化って前後の子音によって起こるから。。。その影響の強さによって、

ほんのちょっと無声化
もう少し無声化
ほぼ無声化
何度聞いて無声化
誰が聞いても無声化(笑)


どころじゃなく無限に度合があるんだ。


じゃあどこまでが「無声化」って記述するの?

まあ、記号で表記するのは明らかに無声化って時だけかもね。

でも、あとで出てくる「鼻音化」とかもそうだけど場合によっては今後

そういった度合いについても記述する必要もあるかもしれないから、

ちょっと気にしておこうね。


つまり簡単には白黒つけられないってことだね。

そうそう。



3.口蓋化(硬口蓋化)

実験7-3 口蓋化(硬口蓋化)の記述


「み」と「し」を発音記号で記述してみよう。第3回の発音記号のところで50音図を習ったよね。

2つの音の共通点はなんだろう。

また、違っている点はなんだろう。



答え!


[m  i]と[  i]となる。

ちょっと待って!「ま」「む」「め」「も」は[ma],[mu],[me],[mo]、

「さ」「す」「せ」「そ」は[sa],[su],[se],[so]なのに、どうして「み」と「し」は

子音の記号が違うんだろう?

それは、子音が口蓋化っていう現象を起こしているからなんだ。

口蓋化は
音声学では「前舌が硬口蓋に近づくこと」なんだけど、

(注意!言語臨床ではちゃっと「硬口蓋化」と言うことが多いよ)

厳密に言うと次の2つの場合に分けられる。

1) その子音の本来の調音位置は変わらないんだけど、

子音の調音と同時に前舌が硬口蓋に近づく(硬口蓋に向かってせり上がる)…という場合。「み」の場合がこれにあたる。[m]の直後に[i]が続くので、[m]の調音のときからすでに次の[i]に備えて前舌が硬口蓋に近づいているんだね。これを表わすために口蓋化の補助記号[ ]をつけて[ ]と書くわけ。

 (ここで、念のために注意。[ ]は「口蓋化した[m]」という一つの子音であって、[m]の後に[ ]を発音するっていう意味じゃないからね。[ ]だけじゃ何の音も表わしてないよ。)


2) その子音の調音位置そのものが硬口蓋に近づく[ ]という場合。「し」の場合がこれにあたる。歯茎音の[s]が次の[i]に備えて調音位置が少し後ろにずれ、歯茎硬口蓋(歯茎と硬口蓋の境い目あたり)になっちゃうんだ。これを[ ]と書く。「み」と違って「し」の場合は調音の位置まで変わってしまうんだね。

どちらの口蓋化も同化の一種だっていうことに気がついたかな? 

わかった!

直後の母音の影響を受けて子音が変化するから、これは逆行同化だね!

大正解!



4.鼻音化

実験7-4 鼻音の記述


まず「あかさか」と言ってみよう! 

言った? 

そうしたら今度は「あんぱんまん」と言ってみて。

どちらの語にも[a]]が何回も出てくるね。

「あかさか」の[a]は「あんぱんまん」の[a]と比べてどこか違うだろうか?

発音記号での記述も考えてみよう。



答え!


「あんぱんまん」の[a]は鼻音にはさまれているので鼻音化するよ。


そして、鼻音化した母音のことを鼻母音というんだ。

これは、順行同化もあるし、逆行同化もあるよ。

あと、無声化と同じように鼻音化の度合いもちょっとずつ違う!

とっても微妙なんだね。

うん。

フランス語とかには、鼻音化じゃなくてもとから鼻母音の音もある。

それと区別するために「鼻音化母音」ってあえていうこともあるよ。

へ~、そんな音もあるんだおもしろそう!



5.二重母音・連母音

実験7-5 二重母音の記述


CDにあるの「い」と「あい」の「い」の母音に違いはあるだろうか?

あるとしたらなんだろうか?



答え!


二重母音
ってなあに?


母音が2つ並んで発音されて、その2つに切れ目がなく

1つの音としてつながっているものだよ。

日本語にもあるの?

ある!ともない!ともいえない。二重母音ってなあに?

母音が2つ並んで発音されて、その2つに切れ目がなく

1つの音としてつながっているものだよ。

1つの音だからどちらかの母音が主となって、もうひとつはちょっと影がうすくなる。

(図を入れる)





反対に、2つ別々に分けていうものを連母音というんだ。

日本語にも二重母音ってあるの?

ある!ともない!ともいえない。

「あい」って言った時をみてみよう。

はっきり言うと「あ」「い」って別々にいうこともできるし、

続けて二重母音ぽく言うこともある。

でも、日本語じゃ、どっちで発音しても意味はかわらないんだ。

変わる言語もあるの?

うん、英語とかには音素として二重母音がある。



6.ガ行鼻濁音

ガ行鼻濁音って知ってる?

う~ん。聞いたことないかなあ~。

ま、このごろ使わなくなったからね。

簡単にいうとガ行の発音に有声軟口蓋破裂音[g]じゃなくて、有声軟口蓋鼻音[ ]を使うんだ。

つまり鼻音化だね。

全部これで発音するの?

いいや、一応傾向はある。

「前の音とのつながり」っていうのがポイント!


語頭とかは前に音がないから[g]のまま。

大学とか語中は鼻濁音。

助詞の「が」とかは前の名詞とつながりが強いから鼻濁音になる。

ま、あえてこの音にする必要はないけど知識として知っておこうね。


7.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.日本語の母音は[i]と何が無声化しやすいか?
[ ] [o]

2.日本語の50音のどの段で口蓋化が起こるか?
ア段 イ段

3.前にある音の影響を受けるのを何と言う?
順行同化 逆行同化

4.「バナナ」の母音は○○化している?
口蓋化 鼻音化

5.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

6.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

7.授業の感想・今後の希望



ちょっと、国試に挑戦!

第2回午前72 調音結合の例として正しいのはどれか。
a.[ka]における[k]の有声化
b.[ki]における[k]の口蓋化
c.[ku]における[k]の円唇化
d.[ke]における[k]の有気音化
e.[ko]における[k]の軟口蓋化
1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e


第2回午前74 母音の円唇化に伴う主要な聴覚的印象はどれか。
1.中性母音化
2.ピッチの低下
3.持続時間の増大
4.音色の暗さ
5.緊張性



第3回午前72 複合語形成において生じる音韻現象はどれか。
1.連濁化
2.無声化
3.口蓋化
4.鼻音化
5.促音化



第3回午前74 母音の無声化が生じにくい語はどれか。
a.「意 志」
b.「健 康」
c.「抽 象」
d.「失 敗」
e.「始 末」

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e



第4回午前73 語中の子音mに円唇化が生じるのはどれか。
a.意味 [imi]
b.海女 [ama]
c.梅 [ume]
d.友 [tomo]
e.有無 [umu]
1.a、b  2.a、e  3.b、c 4.c、d  5.d、e



第5回午前73 日本語に生じる副次構音はどれか。
a.母音の声門化
b.母音の軟口蓋化
c.母音の無声化
d.子音の円唇化
e.子音の咽頭化

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.1c、d  5.d、e



第6回午前75 無声化した母音に近い性質の子音はどれか。
1. [p]
2. [t]
3. [k]
4. [c]
5. [h]



第8回午前73 日本語の母音イと結合した子音に生じる調音結合はどれか。
1.両唇化
2.硬口蓋化
3.軟口蓋化
4.咽頭化
5.声門化



第10回午前74 日本語(共通語)において第1音節に母音の無声化を起こしやすい単語
はどれか。
1.毛糸(ケイト)
2.浜辺(ハマベ)
3.無言(ムゴン)
4.小鳥(コトリ)
5.指揮者(シキシャ)


第11回午前40 日本語促音の主要な音響的性質として正しいのはどれか。
a. 無声破裂音の無音区間が長くなる。
b. 無声破裂音の破裂の長さが長くなる。
c. 無声破裂音の気息性区間が長くなる。
d. 無声破擦音の摩擦性区間が長くなる。
e. 無声摩擦音の摩擦性区間が長くなる。

1. a,b  2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e


第11回午後135 [pha]について正しいのはどれか。
1.閉鎖の解放と声帯振動の開始とが同時に行われる。
2.閉鎖の解放より遅れて声帯振動が開始する。
3.閉鎖の解放に先立って声帯振動が開始する。
4.閉鎖の解放はあるが声帯振動はない。
5.閉鎖の解放はないが声帯振動はある。


第12回午後37 共通語(東京方言)で1モーラ目の母音が無声化しやすいのはどれか。
a. かし(貸し)
b. きし(岸)
c. くし(櫛)
d. けし(芥子)
e. こし(腰)

1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e