言語聴覚士のための音声学


第6回
子音を見てみよう

今日のポイント
破裂音の特徴
摩擦音の特徴
鼻音の特徴
その他の音の特徴
復習テスト



1.破裂音の特徴

実験6-1 破裂音の特徴を見てみよう。


日本語の破裂音の波形とスペクトログラムを観察してみよう!

口腔の閉鎖→破裂→呼気の開放 の過程を見てみよう。



破裂音の特徴の観察


@Wavesurferを立ち上げ、日本語で「あぱ・あた・あか」「あば・あだ・あが」を録音する。

→摩擦音にならないように多少はっきりと発音しよう。

ASave asでデスクトップに保存。

BChoose Configurationのウィンドウから、前回作ったテンプレートの
onsei_1

ファイルを開きます。

CTranscriptionのPaneに
分節音ラベリングをしてみよう!

Dalt+print screenで、現在選択の画面をコピーします。さらにMS Wordに貼り付け、

プリントアウト
しよう。


問1


前後の母音のフォルマントの変化を比較しよう。どのようになっているだろうか?

前の母音同士、後の母音同士を比較しよう。

3つともちょっと違っていませんか?

同じ「あ」を発音したはずなのに。。。



問2

有声子音・無声子音の違いを見つけよう。どのような違いがあるだろうか?


ヒント!

スペクトログラム下の方を眺めてみると見つかるはず。。。

自分の結果でよく見えない人は、モデルの結果や他の人の結果も参考にしよう!



録音した音の順番に気をつけて、よく音を聞くこと!

ちょっとだけ、分節音ラベリング

「分節音ラベリング」とは、単音ごとの境界線を示すラベルをつけることだよ。

各音の特徴を調べる前段階のため、音の長さを測定するためなどに「分節ラベリング」ができると便利なんだ。

今回の授業では、国立国語研究所・情報通信研究機構(旧通信総合研究所)・東京工業大学が共同開発した

『日本語話し言葉コーパス』の分節音ラベリングマニュアルを授業用に簡略化したものを使うよ。

音声学の時間に習った発音記号を、ちょっと簡略化して、
キーボードで打ち込める文字だけで表現したもの。

イ段の口蓋化や撥音の異音は理解したうえで、同化現象として簡略化するよ。

→せっかく覚えた発音記号と混同しないように。。。(ちなみに国試には、この記号は出ません!)

でも知っておくと、音声の分析をしたくなった時に、将来使えるかも?といったものです。

特に、音声障害や健常の方とは違ったリズムの分析には使えそうです。

がんばって覚えよう!



【ラベルの打ち込み方、消し方】

技1!
各音のラベルは、WavesurferのTranscriptionのpaneにマウスのポインターを持っていって、

キーボードから文字を打ち込むよ。

→デフォルトでは、打ち込んだ文字はラベルをつけた線の左側に来るようになっている。


打ち込んだラベルは、マウスで選択して左右に移動させることができる。


打ち込んだ文字のところにカーソルを持ってくると、文字を書き直すことができるよ。


文字を消したいときは、
Transcriptionのpaneの上で、Shift+右クリックで一覧が出てくるよ。

そこから
Deleteを選択すると一番近いラベルが消える。

なれないとなかなか消えないよ、ちょっと技が必要だよ!

がんばって練習しよう!




以下がその「発音記号との読み換え表」です。

a i u e o
ka ki ku ke ko kja kju kjo
ga gi gu ge go
sa si su se so sja sju sjo
za zi zu ze zo
ta ci tu te to ca cu co
da di du de do
na ni nu ne no nja nju njo
ha hi hu he ho
ba bi bu be bo
ma mi mu me mo mja mju mjo
ja ju jo
ra ri ru re ro rja rju rjo
wa

開始 #

閉鎖 <cl>

ポーズ <pz>

長音 H

促音 Q

撥音 N

無声化 U(大文字を使う、uならUを使います)


@今回の破裂音の例では。。。

#   (語頭、サンプルの最初)

a   (最初の母音の最後)

<cl> (閉鎖部分の最後、つまり破裂のバーストの直前)

p   (それぞれの破裂音によって変える)破裂音の終わり

a   (2番目の母音の最後)


の4個のラベルをつけてみよう。

Aラベルは、
Transcriptionのpaneにポインターを持っていって、Save Transcription asで名前をつけて保存する。

(何もつけなくても音声ファイルの名前が勝手につくけどね。。。)

注意!
ラベルの情報が保存されるのは、デフォルトでは、Wavesurferをインストールした場所だよ。

知らないとそこに、どんどんラベルのファイルがたまっていくので、注意!

ときどき消しておこう。

拡張子はデフォルトでは、
.labとなるよ。


無声・破裂音


有声・破裂音

破裂音についてもう少し…
VOT (Voice onset time)とは?

破裂音の破裂開始から声帯振動が始まるまでの時間のこと。

有声音と無声音では長さが違う!んだ。

覚えてる?














以下のような順番で声帯振動の長さが違い、それにしたがってVOTも違ってくる。

さらに、無声音と有声音のVOTの違いの境界は言語によって違うよ。

ある言語で無声とされる音が別の言語では有声だったりするよ。



声帯振動が短い

@無声の有気音   
A無声の無気音
B無声音の有声化
C有声音の無声化
D有声音       


声帯振動が長い


破裂音間の聞き分けは、どのように行われているの?

スペクトログラムを見ると、破裂音の前後の母音のフォルマント推移にはある傾向が

見える。各音ごとに違うけれど、1ヶ所に集まっていくように見えない?

それらのフォルマントの集まる点を
ローカス(locus)と言うよ。

人は前後の母音のフォルマント推移によって破裂音の知覚をしていると言われてい

るんだ。



2.摩擦音の特徴

実験6-2 摩擦音の特徴を見てみよう。


日本語の摩擦音の波形とスペクトログラムを観察してみよう!



摩擦音の特徴の観察


@Wavesurferを立ち上げ、日本語で「さしすせそ」「ざじずぜぞ」を録音する。

ASave asでデスクトップに保存。

BChoose Configurationのウィンドウから、前回作ったテンプレートのonsei_1でファイルを開きます。

CTranscriptionのPaneに分節音ラベリングをしてみよう!

Calt+print screenで、現在選択の画面をコピーします。さらにMS Wordに貼り付け、プリントアウトしよう。

縮小して一画面にサ行、ザ行ごとに表示します。


サ行音(摩擦音)

ザ行音(破擦音になっている例)


先ほどの破裂音同様、有声音と無声音の違いはどこにあるか見てみよう!



3.鼻音の特徴

実験6-3 鼻音の特徴を見てみよう。


日本語の鼻音の波形とスペクトログラムを観察してみよう!



鼻音の特徴の観察


@Wavesurferを立ち上げ、日本語で「まみむめも」「なにぬねの」を録音する。

ASave asでデスクトップに保存。

BChoose Configurationのウィンドウから、前回作ったテンプレートの
onsei_1でファイルを開きます。

CTranscriptionのPaneに
分節音ラベリングをしてみよう!

C
alt+print screenで、現在選択の画面をコピーします。さらにMS Wordに貼り付け、プリントアウトしよう。

縮小して一画面にマ行、ナ行ごとに表示します。


マ行音

ナ行音



4.その他の音も見てみよう!

ラ行音(あら・あり・ある・あれ・あろを録音) 音声ファイルはここ

ヤ行音(あや・あゆ・あよを録音) 音声ファイルはここ

ラベルのファイルはこうなっている!


Wavesurferのラベルは、Wavesurferをインストールした場所に作られるよ。

そのファイルを「メモ帳」などのテキストエディターで開いてみると以下のようになってる。

  (スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳)

以下は、先ほどのラ行音のファイルをラベリングした結果だよ。

各ラベルに打ち込んだ記号とその時間情報が記録されている。

このファイルをExcelなどの表計算ソフトで読み込んで引き算をするとそれぞれの音がどのくらいの時間かが分かるよ。


signal ragyo
type 0
color 121
comment created using WaveSurfer Tue Oct 12 23:41:55 2004
font -misc-*-bold-*-*-*-15-*-*-*-*-*-*-*
separator ;
nfields 1
#
0.014337 121 #
0.218643 121 a
0.279577 121 r
0.508973 121 a
0.720447 121 #
0.964181 121 a
1.014361 121 r
1.286769 121 i
1.505412 121 #
1.691796 121 a
1.749145 121 r
2.028722 121 u
2.254534 121 #
2.448087 121 a
2.494683 121 r
2.731247 121 e
2.942722 121 #
3.132691 121 a
3.193624 121 r
3.412267 121 o



5.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.口腔の閉鎖があって、呼気の解放があるのは?
摩擦音 破裂音

2.破裂音に関係あるのは?
VOT フォルマント周波数

3.鼻音に関係あるのは?
ローカス アンチフォルマント

4.ザ行の子音がなりやすいのは?
鼻音 破擦音

5.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

6.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

7.授業の感想・今後の希望



ちょっと、国試に挑戦!

第10回午前80 音声波形とサウンドスペクトログラムによる「飛んだ(トンダ)」の音声区間
の長さの測定に適さないのはどれか。

1.[t]の無音区間
2.[o]の母音区間
3.[n]の鼻音区間
4.[d]のバズバー区間
5.[a]の母音区間