言語聴覚士のための音声学
第3回
発音記号
今日のポイント | |
![]() |
IPA(国際音声記号)って? |
![]() |
母音と子音の違い |
![]() |
母音 |
![]() |
子音 |
![]() |
50音図の発音記号 |
![]() |
日本語の子音の異音 |
![]() |
復習テスト |
1.IPA(国際音声記号)って?
英語の時間に発音記号って見たことあるよね。
う~ん。たぶんね。
でもあんまり知らないって?
だって、ちゃんと習ったことないんだもん。
じゃあ、ちゃんと習おう!
国際音声学会(International Phonetic Association、略してIPA)ってとこが、
国際音声記号 International Phonetic Alphabet(略してこれもIPA。「国際音声字母」ともいう)
っていうのを決めてるんだけど、
世界中の言語の音声を表記できる!という理想を掲げて作られた。
これがいまの世界標準ってところかな。
このテキストの発音記号ではこのIPAを基準にするよ。
第14章では、言語障害の臨床の現況も踏まえつついろいろな音声表記を考えていこうと思うけど、
まずは基本のIPAをかじってみよう。
![]() |
実験3-1 |
|
【IPA(国際音声記号)】
2.母音と子音の違い
ところで、母音(ぼいん)と子音(しいん)という言葉は聞いたことがあるかな。
「あ、い、う、え、お」とかが母音というのは聞いたことあるよね。
まずは、その2つの違いから見てみよう。
簡単にいうと、肺からの「空気の流れがいろいろな方法で途中で邪魔される」のが子音、
邪魔されずに通過するのが母音だよ。
だから。。。
子音は口(道)を閉じる!母音は口(道)を開く!と覚えようね。
(図をつける)
母音 子音
子音はその空気の妨害の方法によって分類される。
母音は子音と比べたらどちらかというと空気の妨害がないけど、母音によって口の構えが違う。
前の章でやったよね。口の形が変わると音色が変わるって。
だから、その口の構えの違いによる分類方法についても見ていこう。
あと、もうひとつ大事なのが「声帯振動があるかないか?」
母音は基本的に声帯振動がある。(喉頭原音がある、つまり声が出ているってことだよね)
子音は声帯振動があるもの(有声音)とないもの(無声音)とに分かれる。
(図をつける)
声帯振動あり 声帯振動なし
有声音 無声音
無声音は開いた声帯の間を呼気が通過するだけで声帯を振動させない。
3.母音
母音の分類は以下の3つのポイントがあるよ。
①唇の丸めがあるかどうか?
②口の中の開きの度合
(言い換えると舌の一番盛り上がっている点の高さ)
③舌が前にあるか後ろに引かれているか?
(正確には舌の一番盛り上がっている点は前のほうか後ろのほうか?)
(図をつける)
これなあに???って思った人も多いはず。これだけじゃわからないよね。
もうちょっと説明しとこうね。
第一次基本母音
第二次基本母音
![]() |
実験3-2 | |
上の2つの図がそれぞれの母音を作る時の何かを表している。 なんだと思う? 左に向かって口を開いている人を想像してみて! ヒントは右の図だよ。 |
【各母音の舌の位置の変化の図】 |
基本母音の図のそれぞれの点は何を表していると思う?
舌の位置?舌の先の位置?
残念!あともう一歩!
右上の図をみると。。。発音する時の舌っていつもどこかが盛り上がってるよね。
つまり、「一番盛り上がっている点の位置をプロットした」のが基本母音図なんだ。
![]() |
IPAの基本母音ってどうやって決められたの? |
|
基本母音図をみてみよう! まずは、舌の山が最も前に寄っていて、かつ最も高いところにある時を[i]の点と決めたんだ。 (図を入れる)(モデルCD) みんなも出してみよう。 日本語の「い」より口の開きがちょっと狭いけど、がんばって出してみよう! そして、舌の山が最も後ろで、かつ最も低い場合を[ ]とした。 (図を入れる)(モデルCD) これも日本語にはないから、ちょっときついよね。 がんばって! さらに、同じように[a]の点と[u]の点を決めたんだ。 (図を入れる)(モデルCD) 外側の枠を舌が動くいっぱいいっぱいの線までに決めたんだね。 あとは、その内側を縦は、口の開きを3等分してそれぞれの音を決めたんだけど、 本当は口の開きを4段階じゃなくて、聴覚印象で4段階なんだ。 (図を入れる)(モデルCD) まあ、発音する時とかは、だいたい口の開きで分けていることが多いけどね。 最後は、舌の山が前と後ろ以外に、真ん中に来る場合を決めた。 (図を入れる)(モデルCD) ここでもうひとつ気をつけることがあるよ。 母音図のひとつの点には2つの発音記号が書いてあるね。 左側に書いてあるのが、唇が非円唇(ひえんしん)になっているもの。 「非円口唇」っていうのは字を見ればわかると思うけど「唇が丸まっていない」ということ。 さらに細かく、 「平唇(へいしん)」(唇が左右に引かれている)と 「弛唇(ししん)」(円唇でも平唇でもなく、唇がゆるんでいる) の区別をすることもあるよ。 右側に書いてあるのが、唇が丸まって円唇(えんしん)になっているものなんだ。 平唇、張唇、円唇の例は下の図を見てね。 こんな感じだよ。 (図を入れる)(モデルCD) 第一次基本母音、第二次基本母音にはそれぞれ母音の番号がついている。 この番号で呼ばれることも多いってことも覚えておこうね。 「基本母音の○番」と言われたらどれだか分かるようにね。 |
||
で、第一次基本母音から見ていこう。(モデルCD)
⑥、⑦、⑧の母音は円唇だから気をつけて。
次は第二次基本母音だよ。(モデルCD)
これも非円唇と円唇の違いをチェックしつつ聞いてね。
2度目はみんなもCDのあとについて繰り返してみよう。
同じ音が出るかな?
結構大変!
日本語にない音ばっかりだからね。
音声学を身につけるためには、いろんな音が出せたり、聞けたりしなくちゃいけないんだ。
これも修行のうち。
がんばって!
さあ、ここで日本語の母音について見てみようね。
やっと本題だね。
日本語の母音って、IPAの母音図と重ねるとこんな位置に分布しているんだ。
前舌 中舌 後舌 狭母音 半狭母音 半広母音 広母音 【日本語の母音の位置】 |
表記すると。。。 [a] 非円唇・中舌?・広母音 [i] 非円唇・前舌・狭母音 [ ] 非円唇・後舌・狭母音 [e] 非円唇・前舌・半狭(広)母音 [o] 円唇・後舌・半狭(広)母音 |
|
なんで、1点じゃないの?
個人差なんかもあってだいたいこのくらいの位置といったほうが正確なんだ。
で、5つの母音全部に共通していることは?
基本母音と全く同じという母音はない!ってこと。
じゃあ、IPAじゃ表せないじゃないって。
そうなんだ、このままの記号だけじゃだめなんだ。
IPAって全然使えないじゃん。役立たず!
そんなことはないよ。
精密表記っていって補助記号を加えて表す方法もある。
このテキストの巻末に補助記号のリストがあるから見てみてね。(p. 参照)
ためしに、日本語の母音を精密表記するとこんな風になるよ。
[a]
[i]
[ ]
[e]
[o]
別に障害音声を表すための補助記号だってあるからそれもちらっと見ておこう。(p. 参照)
もうひとつの方法としては、IPAの基本母音とは音色は違うけど、一番近そうで使いやすそうな記号を選んで、
ある言語内限定で使うんだ。
え、どういうこと?
他の言語とは比較しないで、日本語ではこの音をこの記号で仮に表す!と決めちゃうんだ。
だから、使う人はそれが「同じ記号でもIPAの基本母音とは違う音」だってことを知ってなければいけない!
同じと誤解するとめんどうなことになるよ。
発音記号を書く人も読む人も「仮の表記」だって了解済みなんだね。
そうなんだ。
で、日本語の場合は、以下の発音記号を使うのが一般的になっているのでこれを覚えておこう。
正確な位置としては、前に出てきた図の通りだよ。
その点をしっかりと理解してね。
了解!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ちょっと国試に挑戦!
4.子音
次は子音!
子音の分類方法のポイントは以下の3つだよ。
①声帯振動があるかないか?(有声か無声かということ)
②調音の位置
③調音方法
有声・無声の違いってなあに?
![]() |
実験3-3 |
|
どうかな?ぶるぶる感じたかな?
どっちが?
もちろん[z]のほうだよね。これは前回もうやった「有声」ってことなんだ。
つまり、声帯振動がある!
反対に[s]はふるえないよね。
うん、確かに。
これは声帯がふるえてないからなんだ。声門を呼気が通過するだけ。
だから、「無声」。
で、[s]と[z]の口の中の様子はどうかな?
ほとんど同じだ! 続けて言っても動かないみたい。
子音には有声と無声という声帯振動のあるなしだけが違って口の中の様子が同じ子音のペアがいっぱいあるんだ。
こういう時、「調音位置」と「調音方法」が同じ!っていうんだ。
IPAの図ではこのペアが同じ枠に無声(左)、有声(右)に並んでいる。
例えば、[t]と[d]。
ばらばらに覚えるより、このペアで覚えたほうが効率的だよ。
ところで、「調音位置」ってなあに?
じゃあ、次でみていこうね。
調音位置をみてみよう!
![]() |
実験3-4 |
|
子音は基本的に下あご側の調音器官(舌とかもそうだよ)が上の調音器官の方向に閉じて、
「狭め」や「閉鎖」を作る!
(図をつける)
調音位置というのは、それらがどこで起こっているかってこと。
図にするとこんな感じ。
じゃあ、いろいろな音を出してみてどこで「狭め」や「閉鎖」ができているかを調べてみよう。
調音方法の違いを感じよう!
![]() |
実験3-5 |
|
[t]と[s]の違いはどうかな?
口の真ん中あたりに割り箸をはさんでみると分かりやすいよ。
(図を入れる)
[s]は言えるけど、[t]は言えない。
なぜだか分かる?
たぶん、[s]はずっと「狭め」が続から言えるけど、[t]は一度閉じなきゃいけないから割り箸がじゃま。
そうだね。
一度閉じる音を「閉鎖音」というよ。
「狭め」がずっと続く音を「摩擦音」っていう。
この2つの音は「調音方法」が違うんだ。
[t]は閉鎖音、[s]は摩擦音。
でも、この2音の場合、舌の位置は大体同じだよ。
つまり、「調音方法」は違うけど、「調音位置」は同じってこと。
言語聴覚士の臨床では、この調音方法が同じだけど、調音位置がちょっとずれてしまったり、
調音位置は同じだけど、調音方法が違ってしまった音を正しい音に直すことが多いんだ。
だから、すぐにどこが違っているか分かるようにトレーニングが必要だよ!
こういう音は常にペアにして覚えとこう。
![]() |
実験3-6 |
|
破裂音
まずは破裂音だよ。
破裂音って?
口腔内で「閉鎖」があって、それが「破裂」して、呼気が「開放」される音だよ。
閉鎖があるから「閉鎖音」とも呼ばれる。
閉鎖音と破裂音は同じ音のことだよ。
じゃあ、日本語に出てくる破裂音を調音位置が前の方から順に見ていこう。
発音記号は書き方も大切!
だって、自分だけ分かっても他人が分からなかったら意味ないよね。
読み間違えられそうな記号はチェック!
なるべく活字と同じ形に書くと間違いが少ないよ。
他の記号と比べて、どのくらいの大きさに書くかとかも気をつけよう。
はじめが肝心!きれいに書けるようになっとこう。
以下の記号をじっくり見て、他の記号と間違えないように!
手書きの例も参考にしてね。
付録に練習のページもつけたので上からなぞって練習しよう。
まず、ピンク色の記号から覚えよう!これは絶対にはずせない!
次に緑!日本語で音の環境(出てくる場所)によって、よく使われる音(異音っていうよ。あとで出てくるから待っててね)。
青色は日本語にない音だけど英語とかにあるから。この際覚えとこ。
![]() |
![]() |
||
無声・両唇・破裂音 |
有声・両唇・破裂音 |
チューリップ とびだして
シュッポ こぶた
スピード ブースカ
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・歯茎・破裂音 |
有声・歯茎・破裂音 |
ところが であった
あとから おどる
トコトコ ドレス
どのはなみても
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・軟口蓋・破裂音 |
有声・軟口蓋・破裂音 |
くまさんが かいがらの
かあさんが ありがとう
すきなの
こねこ
かえる
あか
きいろ
きれいだな
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
|||
声門・破裂音 |
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
摩擦音
次は摩擦音。
呼気の通り道に狭めを作って出す音だ。
息が続く限り出せるよ。
![]() |
![]() |
||
無声・両唇・摩擦音 |
有声・両唇・摩擦音 |
フランス人形 おもちゃばこ
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・唇歯・摩擦音 |
有声・唇歯・摩擦音 |
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・歯・摩擦音 |
有声・歯・摩擦音 |
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・歯茎・摩擦音 |
有声・歯茎・摩擦音 |
スタコラサッササノサ
すきなの
すやすや
さいた
すてきでしょ
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・後部歯茎・摩擦音 |
有声・後部歯茎・摩擦音 |
おとしもの おじょうさん
しろい
うたいましょう
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・歯茎硬口蓋・摩擦音 |
有声・歯茎硬口蓋・摩擦音 |
![]() |
|||
無声・硬口蓋・摩擦音 |
有声・硬口蓋・摩擦音 |
あるひ
こひつじ
おもちゃ
おひさま
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・軟口蓋・摩擦音 |
有声・軟口蓋・摩擦音 |
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
![]() |
||
無声・声門・摩擦音 |
有声・声門・摩擦音 |
はなさく
おはなが
おほしさま
はこを
はな
はやい
はっしゃ
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
破擦音
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
無声・歯茎・破裂音 | 有声・歯茎・破裂音 |
ついてくる ぞうさん
おまつり
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
無声・後部歯茎・破擦音 | 有声・後部歯茎・破擦音 |
おまちなさい おじょうさん
ちょっと ジェット機
ちいさな
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
無声・歯茎硬口蓋・破擦音 | 有声・歯茎硬口蓋・破擦音 |
鼻音
口蓋垂を下に下げることによって鼻腔へ呼気が流れて出る音。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
有声・両唇・鼻音 |
有声・歯茎・鼻音 | 有声・硬口蓋・鼻音 | 有声・軟口蓋・鼻音 | 有声・口蓋垂・鼻音 |
もりのなか ながいのね
みんな あのね
まど ねむるころ
みても ならんだ
おにげなさい ぞうさん
いうことにゃ
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
その他
ラ行の子音はこんなバリエーションがある。
別名「流音」とも言う。
とりあえず、ラインナップだけ記憶に残して。。。
まずは、「はじき音」から覚えよう。
![]() |
![]() |
![]() |
|||
有声・歯茎・はじき音 |
有声・歯茎・側面接近音 |
有声・そり舌・破裂音 |
あとから
あら
ありがとう
おれいに
ラララ
ラッパ
ロケット
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
側面接近音の「側面」ってなあに?
(図を入れる)
最後は、接近音!子音でも口の開きが広く、母音に近い。
だから、半母音、半子音ともいうよ。
![]() |
![]() |
![]() |
|||
有声・硬口蓋・接近音 |
有声・両唇軟口蓋・接近音 | 有声・軟口蓋・接近音 |
イヤリング おもちゃは
そうよ こんばんは
ながいのよ
(図をつける) 舌の位置を見本をなぞって書けるようにする
![]() |
さあ、練習問題! | ||
次の発音記号の①声帯振動のあるなし・②調音位置・③調音方法 を書いてみてね。 1.[t] 2.[v] 3.[ ](有声・歯茎・はじき音) 4.[z] 5.[h] 6.[m] 7.[ ](有声・両唇軟口蓋・接近音) 8.[ ](無声・硬口蓋・摩擦音) 9.[ ](有声・硬口蓋・鼻音) 10.[ ](有声・硬口蓋・接近音) |
5.50音図の発音記号を見てみよう!
【50音図の発音記号】
![]() |
さあ、練習問題! | ||
次の語を今習った簡単な発音記号で書いてみてね。 1.あるひ 2.もりのなか 3.しろい 4.おとしもの 5.はなさく 6.ありがとう 7.おもちゃ 8.おまちなさい 9.おれいに 10.かいがら |
6.日本語の主な異音
撥音
促音
ガ行鼻濁音
![]() |
さあ、練習問題! | ||
次の語を今習った簡単な発音記号で書いてみてね。今度はちょっと難しいよ。 上でならった異音も入っているよ。 1.くまさん 2.おじょうさん 3.ちょっと 4.イヤリング 5.ちいさな 6.おほしさま 7.おもちゃ 8.うちゅう 9.ぞうさん 10.こひつじ |
! |
カナ表記との関係 [e:] [o:]に注意!
「おんせいがく」の「せい」ってどう発音する?
[sei]じゃないの?
よっぽど強調して区切って言わない限り[se:]となるよ。
つまり、カナ表記は発音と一致してないんだ。
「おうじ」、「こうえんかい」とかもそうだね。
発音記号は音声のとおりに表記するので気をつけよう!
7.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |
![]() |
ちょっと、国試に挑戦! | ||
第1回午前70 唇が構音に関与しない国際音声字母はどれか。 1.[p] 2.[m] 3.[u] 4.[w] 5.[n] 第1回午前71 国際音声字母における前舌母音はどれか。 1.[a] [o] [y] 2.[y] [i] [e] 3.[i] [e] [u] 4.[a] [e] [Φ] 5.[o] [Φ] [a] 第1回午前72 国際音声字母における子音の分類基準に含まれるのはどれか。 a.声の有無 b.構音の位置 c.構音の方法 d.円唇化の有無 e.舌の最高位置 1.a、b、c 2.a、b、e 3.a、d、e 4. b、c、d 5.c、d、e 第1回午前74 日本語に現れない子音はどれか。 1.歯茎有声破裂音 2.歯茎無声破擦音 3.歯茎側面摩擦音 4.歯茎鼻音 5.歯茎弾き音 第1回午前79 破裂音の音源を作るのはどれか。 1.声道閉鎖の開放 2.声道狭めの開放 3.声帯の振動 4.声道壁の振動 5.鼻腔と口腔との連結 第2回午前70 日本語の母音のニ分法として妥当なのはどれか。 a.ア,イ対ウ,エ,オ b.イ,ウ対ア,エ,オ c.イ,エ対ア,ウ,オ d.エ,オ対ア,イ,ウ e.ア,オ対イ,ウ,エ 1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e 第2回午前73 口蓋が構音点に関与しないのはどれか。 1.[h] 2.[k] 3.[n] 4.[s] 5.[w] 第2回午前75 日本語の「ン」の構音で正しいのはどれか。 1.後続音に応じて構音点が変化する。 2.先什音に応じて構音点が変化する。 3.構音点は/n/と同じで変化しない。 4.先行音に応じて構音様式が変化する。 5.前後の音に応じて構音点が変化する。 第3回午前70 日本語の母音「ア」を他の母音から区別する音韻特徴はどれか。 1.有声 2.非鼻音 3.前舌 4.奥舌 5.広母音 第3回午前71 国際音声記号における子音の分類基準でないのはどれか。 1.声道における狭めの位置 2.鼻腔と口腔との結合の有無 3.気流生成の手段 4.声帯振動の有無 5.喉頭の上下位置 第3回午前75 日本語促音の特徴はどれか。 a.無声音である。 b.無音区間を含む。 c.無声子音の前にだけ生じる。 d.先行音の構音位置に同化する。 e.後続音の構音位置に同化する。 1.a、b 2.a、e 8.b、c 4.c、d 5.d、e 第4回午前74 構音点として軟口蓋が関係するのはどれか。 1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e 第4回午前75 「冨士山(フジヤマ)」の標準的な発音のIPA表記として適切なのはどれか。 第5回午前70 パラトグラムで構音点が観察できる子音はどれか。 a.両唇音 b.歯茎音 c.側面音 d.軟口蓋音 e.声門音 1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e 第5回午前71 破裂音でない国際音声字母はどれか。 1.[b] 2.[v] 3.[g] 4.[q] 5.[c] 第5回午前72 日本語の子音音素でないのはどれか。 1.無声歯茎音 2.無声声門音 3.無声接近音 4.有声口蓋化音 5.有声鼻音 第5回午前80 半母音の音源となるのはどれか。 1.構音の速さ 2.声帯の振動 3.狭めでの摩擦 4.狭めでの破裂 5.狭めでの破擦 第6回午前71 子音の調音点としてIPAにないのはどれか。 1. 軟口蓋 2. 口蓋垂 3. 咽 頭 4. 舌 根 5. 声 門 第6回午前72 無声破擦音の特徴はどれか。 1. 声道における狭めの形成と持続 2. 声道の閉鎖に後続する十分な開放 3. 声帯内転に後続する声道の狭めの形成 4. 声道の閉鎖・開放に同期する声帯内転 5. 声道の閉鎖・開放に続く狭めの持続 第6回午前84 「ん」が「m」と発音されるのはどれか。 1. 母音の前 2. 歯茎音の前 3. ナ行音の前 4. ハ行音の前 5. バ行音の前 第7回午前75 子音の分類基準に含まれるのはどれか。 a.調音結合 b.構音様式 c.構音点 d.有声・無声 e.唇の突出の有無 1.a,b,c 2.a,b,e 3.a,d,e 4.b,c,d 5.c,d,e 第7回午前78 [m]の音源はどれか。 1.鼻腔雑音 2.破擦音源 3.破裂音源 4.摩擦音源 5.有声音源 第7回午前84「ほんもよんでいる(本も読んでいる)」の2つの「ん」の発音につい て誤っているのはどれか。 1.音韻として同じものである。 2.音声として実質に違いがある。 3.前者は[m]、後者は[n]である。 4.ともに直後の子音の構音点に依存している。 5.ともに前後の子音との間に同化現象がある。 第8回午前71 IPAにおいて子音の分類基準でないのはどれか。 1.構音点 2.構音様式 3.声の有無 4.円唇化の有無 5.気流生成機構 第8回午前72 次のなかで構音点の異なる国際音声記号はどれか。 1.[t] 2.[n] 3.[r] 4.[s] 5.[j] 第8回午前75 日本語の摩擦音にないのはどれか。 1.両唇音 2.唇歯音 3.歯茎音 4.硬口蓋音 5.軟口蓋音 第9回午前72 同じ構音様式を持つ音を表す国際音声記号の組合せはどれか。 1.[b] [c] 2.[x] [ts] 3.[l] [r] 4.[f] [m] 5.[p] [w] 第9回午前74 下線部の「ン」の音声が他と異なるのはどれか。 1.アンパン 2.コンテナ 3.ザンネン 4.カンゼン 5.ハンダン 第10回午前70 硬口蓋と前舌面との間の狭めが最も著しいのはどれか。 1.[m] 2.[h] 3.[i] 4.[a] 5.[f] 第10回午前71 同じ構音点の子音を三つ含むのはどれか。 1.かさたて 2.かまぼこ 3.はくさい 4.やまのぼり 5.かたぐるま 第10回午前72 国際音声字母における母音の分類基準に該当するのはどれか。 1.有気性 2.円唇性 3.側面性 4.気流生成機構 5.ピッチ 第11回午前36 母音[i]を発音するときの舌の形状はどれか。 1. 2. 3. 4. 5. 第11回午前37 声門の状態が他と異なるのはどれか。 1.[f] 2.[h] 3.[s] 4.[ ] 5.[ ] 第11回午後136 ハ行子音として現れないのはどれか。 1.[ ] 2.[ ] 3.[h] 4.[ ] 5.[f] 第11回午後137 下線部で口腔内に完全な閉鎖が作られるのはどれか。 a. かんり(管理) b. かんけい(関係) c. かんい(簡易) d. かんやく(簡約) e. かんわ(緩和) 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 第12回午前36 前舌母音はどれか。 a. [e] b. a] c. [o] d. [i] e. [y] 1. a,b 2. a,e 3..b,c 4. c,d 5. d,e 第12回午前38 「さんぽ(散歩)」の「ん」の音として現れ得るのはどれか。 a. [m] b. [m] c. [n] d. [ ] e. [N] 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 第12回午前96 以下のように単音節が異聴された場合、構音様式が同じなのはどれか。 a .か→た b. な→ま c. ば→ざ d. や→な e. ら→だ 1. a,b 2. a,e 3.b,c 4.c,d 5.d,e 第12回午後34 音源が2ヶ所にあるのはどれか。 1.[a] 2.[s] 3.[d] 4.[k] 5.[h] 第12回午後36 構音位置が異なる組み合わせはどれか。 1.[p]--------[ ] 2.[ ]--------[ ] 3.[k]--------[ ] 4.[ ]--------[j] 5.[t]--------[s] |