言語聴覚士のための音声学
第10回
アクセント
今日のポイント | |
![]() |
アクセント |
![]() |
共通語のアクセント規則 |
![]() |
複合語のアクセント |
![]() |
特殊拍とアクセント |
![]() |
動詞や形容詞のアクセント |
![]() |
付属語のアクセント |
![]() |
復習テスト |
1.アクセント
今回は単語のアクセントについてみていこう。
単語のアクセントって?
聞いたこともない?
全く知らないってわけじゃないけど、微妙〜!かな。
よくアナウンサーとかが練習しているのが「アクセント」ってんじゃない?
方言とかによって違ったりする?
そうそう。
単語のアクセントによって単語の意味を分けているんだ。
![]() |
実験10-1 |
|
どんな風に違うと思う?
「箸」とあとの2つは違う気がする。
たとえば?
「箸」は落ちるけど、残りの2つは上がってる。
うん、何が?
「端」と「橋」って同じじゃない?
うえ〜ん。分からないよう。
では、種明かし!
日本語のアクセントは単語によって、音の高さが変化するんだ。
だから、「高さアクセント」とか「ピッチアクセント」と言うよ。
へ〜、そうだったんだ。
他の例では、英語の「ストレス(強勢)アクセント」、中国語の「声調」(tone)とかがある。
ストレスアクセントは、強勢っていうから強くなるだけのような気がするけど、
音節の強さ、高さ、長さ、音色などが総合して感じられるアクセントなんだ。
例としては。。。
声調はひとつの音節内でピッチの変化があるんだ。
中国語の四声って聞いたことあるかな?
こんなんだよ。
![]() |
実験10-2 |
|
![]() |
||
@ A麻 B馬 C |
||
うわあ!中国語ってすごいね。全部おんなじ「ま」に聞こえるよ。
そうだね。日本語じゃ区別してないからね。
言語によっていろんな手段を使って違った単語を表しているんだね。
おもしろい!
2.共通語のアクセント規則
![]() |
実験10-2 標準語のアクセント規則 |
|
ところで、日本語の標準語の単語アクセントについては規則があるんだ。
まずは、それからそれを見ていこう!
前置きとして、まず、何か単語があった時、
単語の最初はピッチ(l声の高さのことだよ)が上がる(または上がっていて)、
それがどこかで下がるところがあるんだ。
この「下がるところ」がポイント!
単語の最初は上がっているけど、
これは下がるためには上がらないといけないから上がっているだけ。
だから、下がるところのほうが重要なんだ。
というか、人間には普通ここが目立って聞こえるってことかな。
イメージはこんな感じ!
(図を入れる)
モーラって覚えてる?
音節のところでやったよね。忘れちゃった人は見といてね。(第9回参照)
アクセントの規則はこのモーラごとに考えるとうまく説明できるんだ。
上の図のピッチ曲線が下がっているところの直前のモーラに
アクセント核(accent Kernel)があるって言う。
ついでに、このピッチの下がってるところをアクセントの滝とも言う。
アクセント核の位置の種類、
つまり下がりどころはどこかってことには規則があるんだ。
ということで、下の表を見てみよう。
![]() |
標準語のアクセント規則 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
@第一モーラと第二モーラの高さが違う。 (図を入れる) A高い部分は連続していて一度下降したら再び上昇しない。 (図を入れる) Nモーラの単語のアクセント型はN+1通りある! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これって何?
4モーラ語、つまり4モーラとなる単語にはどんなアクセントの型があるかってまとめた表だよ。
アクセント表記の方法にはいくつかある。
ここでは、4通りの方法で同じことを表すとどうなるか書いてある。
まずは、1列目の表記(階段状の線)が一番分かりやすいので、それで見てこうね。
規則の@は。。。
@第一モーラと第二モーラの高さが違う。
ってあるよね。
頭高型のように第一モーラが上がっていれば第二モーラが下がっているし、
他の型のように第一モーラが低ければ第二モーラが上がっているってよね。
ふん、ふん。そうだね。
で、次いってみよう。
A高い部分は連続していて一度下降したら再び上昇しない。
わ〜あ、本当だ。すごいね。大発見だ。
頭高型は第一モーラが高く、第二モーラが低くなっているもの。
その他は第一モーラは低く第二モーラが高いもの。
中高型は語の真ん中で低くなるもの。
尾高型と平板型は単語の最後まで高い。
違いは単語のあとに助詞をつけてみないと分からない。
尾高型は助詞の前で落ちるもの。
平板型は助詞もそのまま高いものだよ。
頭高型、中高型、尾高型を起伏式、
平板型を平板式ともいうよ。
最後にこの2つの規則から次の表をうめてみよう。
(1モーラ語から5モーラ語の表)
単語が1モーラの時はアクセントの型は2通り、
2モーラの時は3通り、
3モーラの時は4通り、
4モーラの時は5通り、
5モーラの時は6通りだね。
単語のモーラ数が1つ増えると中高型が1個ずつ増えるんだね。
するどい!
ということで、「Nモーラ語のときはN+1通り」となるんだ。
うわ〜、きれいにまとまってるんだね。
おみごと。
ちなみに、@以外の表記の説明もしとこうね。
Aはアクセント核が前から何番目のモーラにあるかで表記。
Bは高いところをH、低いところをLで表記。
Cはアクセント核が後ろから何番目のモーラにあるかで表記してる。
Dの●が高く、○が低いのは分かるようね。
△は助詞だよ。
いろいろあるんだね。
3.複合語のアクセント
さってと、規則を一通り見たけど、これらの単語が複合語になるとおもしろい現象があるんだよ。
それもちょっとだけのぞいてみようね。
![]() |
実験10-3 |
|
![]() |
||
4.特殊拍とアクセント
撥音とか長母音・二重母音・促音とかの重音節の第二要素にはアクセント核がこれないんだ。
核の位置が1モーラ前に移動するよ。
たとえば、こんな例。
![]() |
実験10-4 |
|
![]() |
||
5.動詞や形容詞のアクセント
これは簡単。
終止形(連体形)についていえば、
無核語はそのまんま。
有核語は、いっつも語尾から2つ目のモーラにアクセントがくるんだ。
例としてはね。
![]() |
実験10-5 |
|
![]() |
||
6.付属語のアクセント
![]() |
実験10-6 |
|
![]() |
||
7.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |
![]() |
ちょっと、国試に挑戦! |
第2回午前71 日本語(東京語)の名詞アクセントとしてあり得ないのはどれか。 (〇低,●高) 1.〇●●● 2.〇●○● 3.○●○○ 4.●○○○ 5.○●●○ 第3回午前73 日本語のアクセントについて誤っているのはどれか。 1.語について定まっている。 2.ピッチによって伝達される。 3.意味の相違に関係する。 4.明らかな方言差が存在する。 5.実質語にだけアクセントがある。 第4回午前76 日本語(東京方言)のアクセント核の重要な特徴はどれか。 1.ピッチが下がる。 2.母音が延びる。 3.母音が強まる。 4.ピッチが高まる。 5.調音が明瞭になる。 第5回午前74 日本語(東京方言)の3モーラ名詞のアクセント型の種類で正しい のはどれか。 1.1種類 2.2種類 3.3種類 4.4種類 5.5種類 第7回午前79 単語W1、W2から複合語W1W2を作るとき変化しないのはどれか。 1.W1のアクセント型 2.W2のアクセント型 3.W1の語頭子音 4.W2の語頭子音 5.W1の語末母音 第9回午前88 日本語(東京方言)の4モーラ名詞のアクセントで、あり得るのはどれか。 1.第1モーラと第2モーラの高さが同じ。 2.第2モーラが低く第3モーラが高い。 3.第3モーラが高く第4モーラが低い。 4.第1モーラと第4モーラだけが高い。 5.4つのモーラすべてが低い。 |