はじめに
音響学の授業は、毎回、コンピュータ実習室で行います。基本的な内容の解説を行ったあと、それに関する実習を行います。時間の有効活用のため、授業が始まる前に席に着き、コンピュータを起動させておいて下さい。
1.音響学の授業のための準備
![]() |
ヘッドホン | 9階の防音室から係の人が毎回運び(昼間部の係の人)、授業終了後(夜間部の係の人)は戻して下さい。 |
![]() |
録音用マイク | 9階の防音室から係の人が毎回運び、授業終了後は戻して下さい。 家で簡単に実習をやりたい人は、ヘッドセットマイクロフォンを使うと便利です。 例:エレコム ヘッドセットマイクロフォン |
![]() |
はさみ・のり | レポート作成に使います |
![]() |
毎回のプリント | 毎回持参して下さい。 |
![]() |
筆記用具 | |
![]() |
音響学の教科書 | 図解雑学「音のしくみ」 中村健太郎 ナツメ社 |
音声学の教科書「日本語音声学入門」 斎藤純男 三省堂 も持って来ること!随時使います。 |
2.この授業の課題提出方法は以下の3種類です。
![]() |
授業指定のフォルダー(課題配布用と課題提出用)があります。 | |
![]() |
授業用アドレスに課題を送る。(授業中に指定します) | |
![]() |
紙(プリント)に書いて、または貼り付けて提出 |
3.コンピュータの使い方
音声学実習ではレポート作成のため以下のソフトを頻繁に使います。コンピュータの立ち上げ方、切り方などの基本的な操作など初めての人は慣れておきましょう。
![]() |
Wordというワープロソフト | テキストの入力の仕方、コピー・ペーストの仕方はできるようにしておくこと。 Alt+Print Screenで現在選択されているウィンドウのコピーができます。 |
![]() |
メールの送り方 | 課題提出のために必要です。慣れておいて下さい。 |
![]() |
HPの見方 | 実習内容は基本的に、このHPに掲載します。よく読んで、実習を行って下さい。 |
![]() |
その他の注意 | 授業中は、ヘッドホンで音声を聴くため、ボリュームコントロールのミュートをはずします。 授業後は、必ずミュートに戻して終了しておくこと。そうしないと、次回、ヘッドホンなしで起動した際に周りの人の迷惑になります。 |
3.音響学の授業では。。。主に、以下のソフトを使います。
|
||
http://www.speech.kth.se/wavesurfer/から無料でダウンロードできます。 家で練習したい人はここからダウンロードして下さい。 ![]() 以下のページにとっても詳しい使い方(日本語)があります。 ![]() 菊池英明さん(早稲田大学)のHPです。 ![]() 藤井慶さん(奈良先端科学技術大学)のHPです。 |
||
|