言語聴覚士のための音響学


第5回

反射と共鳴

今日のポイント
音叉による共鳴(共振)
実験5 ストローの笛
自由端反射・固定端反射
管(声道)の共鳴周波数
復習テスト

1.音叉による共鳴(共振)

物は全て固有振動数がある。
いろいろな物をたたいてみよう!
音叉を鳴らしてみよう!
音叉はある決まった周波数の音を出すことができる。
2個の同じ周波数の音叉を並べ、片方を鳴らしてみよう!
もう片方はどうなるか?
共鳴(共振)する
また、たたいた方の音叉を止めると、もう片方の音叉(鳴らした方)
はどうなるか?
鳴り続ける
【ポイント!】 固有振動数が同じだと共鳴(共振)する

2.実験5 ストローの笛(反射・共鳴)

ストロー笛を作ってみよう!


ストローの先、2センチくらいをリードのように切って笛を作ってみよう。

ストローの長さを切っていっていくと音の高さはどのように変化するか?

ストローの穴を塞ぐと音の高さはどのように変化するか?


【ストロー笛のしくみ】

1.空気を吹き込む

2 発音体(リード)が振動する

3 振動が管内を伝わる

4 振動が反射して管内を逆進する

5 反射した振動と発音体が影響しあって、安定した振動(音)をつくる
(定常波という)

  ※ 
管の開いた部分は、必ず(音、振動、定常波の)になる
  ※ 
閉じた部分は、必ずになる

福地孝宏さんのHPから引用させていただきました)

この実験で分かったことは。。。

【ここがポイント!】

笛の長さが長い→共鳴する波の波長が長くなる→音が低くなる

笛の長さが短い→共鳴する波の波長が短くなる→音が高くなる


人の声道についても同じようなことが言える!

ということは。。。どんな可能性が考えられるだろうか?

考えてみよう!

3.自由端反射・固定端反射

【ここがポイント!】
定常波(おいもさん)再び登場!
自由端反射
自由端 自由端
固定端反射
固定端 固定端
【覚えよう!】
自由端は開いている方、固定端は閉じている方

口唇側(自由端)と声帯側(固定端)と考えよう

自由端は波の「腹」、固定端は波の「節」がくる

(逆に考えるとめんどくさくなるのでこれでいこう!)

のりさんのパソコン物理(加藤徳善さん作成)
  物理の授業用 電子黒板で使えるJAVAアプレット

  波の反射(正弦波)

4.管(声道)の共鳴周波数

【ここがポイント!】
片方が自由端、もう片方が固定端の管では、以下の周波数の波が共鳴する

たしか、1波長でおいもさん2つだったよね。
自由端 固定端
おいもさん(笑)
口側 /声帯側 第1フォルマント 半分
1/4波長の波が共振
第2フォルマント 1個半
3/4波長の波が共振
第3フォルマント 2個半
5/4波長の波が共振
7/4波長の波が共振
9/4波長の波が共振
と続きます
共鳴周波数を計算してみよう!(とっても重要!)
これを人の声道にあてはめて、管の長さを17cm(男性の平均声道長)
としてそれぞれの共鳴周波数を計算してみよう!

16cm(つまりちょっと声道長が短くなったら)だったらどうなる?


17cm
第1フォルマント______________Hz
第2フォルマント______________Hz
第3フォルマント______________Hz

16cm
第1フォルマント______________Hz
第2フォルマント______________Hz
第3フォルマント______________Hz



【ヒント!】
まず1波長の長さを計算し、
次に、340mの中に何回繰り返しがあるかを計算しよう!


それぞれの値は
母音[ə]のフォルマント周波数に近くなります。

管の長さが変わると、おいもさんの数は変わらないけど、おいもさんの長さが変わる!

→よって、声道長によって共鳴周波数が変わる!


男性と女性では声道長は同じ?

ところで。。。

「フォルマント」ってなあに?
くわしくは次回からの授業で扱います。(今日はだいたいでOK!)
簡単にいうと、
まず、声帯振動によって音源が作られます。

(こんな感じ→)
次に、声道の形を変えることによって音源のうちで、共鳴する(強められる)周波数が変わってきます。
(緑の部分、これがフォルマントです)
「人はフォルマントの違いによって母音を聞き分けている」と言われてます。


【ちょっと国試に挑戦】
第5回午前78
声門が閉じ唇が開いている長さ17cmの一様な声道の共鳴周波数で
正しいのはどれか。
1.第1、第2共鳴周波数とも1kHz以下に低下する。
2.第1共鳴周波数は300Hz以下、第2共鳴周波数は2kHz以上になる。
3.第1共鳴周波数は約500Hzで、その奇数倍の共鳴周波数を持つ。
4.第1共鳴周波数は約1kHzで、その偶数倍の共鳴周波数を持つ。
5.第1、第2共鳴周波数とも1kHz以上になる。
第8回午前79
中性母音の声道内定在波で誤っているのはどれか。
1.F1の音圧の腹は声門にできる。
2.F1の音圧の節は唇にできる。
3.F2の音圧の腹は2ケ所にできる。
4.F2の音圧の節は声門と唇にできる。
5.F2の周波数はF1の約3倍になる。
第13回午前39
第2ホルマント周波数が1500Hzの成人女性の母音[ɯ]の声道形状を変えないで、
声道長だけ一様に20%長くした場合の第2ホルマント周波数はどれか。
a. 1000Hz
b. 1250Hz
c. 1500Hz
d. 1750Hz
e. 1800Hz
全部できたかな?


5.復習テスト

それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.長い管はどんな音が出る?
高い音 低い音

2.固有周波数が同じ音叉の片方を鳴らすともう片方の音叉が。。。
音が高くなる 共鳴する

3.開管の端には波のどの部分がくるか?


4..17cmの片方の閉じた管の一番低い共鳴周波数は?
約250Hz 約500Hz約700Hz

5.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

6.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など