言語聴覚士のための音響学
第3回
フーリエ解析・フーリエ合成
今日のポイント | |
![]() |
基本音・倍音 |
![]() |
実験3−1 線スペクトル・連続スペクトルを見てみよう! |
![]() |
実験3−2 正弦波の足し算をしてみよう! |
![]() |
実験3−3 正弦波の足し算をしてみよう! |
![]() |
身近な複合音 |
![]() |
ちょっと国試に挑戦 |
![]() |
復習テスト |
1.基音(基本音)・倍音
![]() |
【フーリエ級数】(復習!前回やったの覚えているかな?) |
すべての周期的な音は、その音の整数倍の周波数の純音(正弦波)に分解できる! | |
↑ここがポイント | |
これを使って音声の特徴を観察することができるんだ! |
【ここがポイント!】 | ||||||
![]() |
複雑だけど「周期的な波」は。。。 こんな風に分解されます |
|||||
波形表示 | スペクトル表示 | |||||
↑ 音 圧 |
![]() |
![]() |
||||
複雑だけど「周期的な波」 時間→ |
||||||
↓分解するとこうなる | ↓ | |||||
![]() |
→ | ![]() |
基音(基本音) | |||
100Hzの波 |
||||||
![]() |
→ | ![]() |
倍音(基音の2倍) | |||
200Hzの波 | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
倍音(基音の3倍) | |||
300Hzの波 | ||||||
上の例では倍音は3つですが、 整数倍で、4倍、5倍ともっと続く場合もあります。 例えば。。。 |
||||||
400Hzの波 | … | 倍音(基音の4倍) | ||||
500Hzの波 | … | 倍音(基音の5倍) | ||||
【ここがポイント!】(基本用語を覚えよう!) | ||||
![]() |
上で習ったように複雑な波(複合音)を分解していくと。。。 こんな風になります。 |
![]() |
ピンクが基音(これも 倍音の1つともいえます) 青が基音の整数倍の倍音 こういう構造を「倍音構造」 という |
|
![]() |
基音(基本音) | @基音の周波数を「基本周波数またはf0」という。 「エフゼロ」と読みます。fは普通小文字です。 |
||
【注意!】 | 大文字にするとフォルマント(あとで出てきます)を 表すことが多いです。 |
|||
Aピッチ曲線はこれを時間ごとにプロット | ||||
B基音の高さで人は音の高さを判断している =複合音の高さは基音で決まる! (人間の耳の七不思議?) |
||||
→幻の基音(missing fundamental) | ||||
C声帯振動数と同じ | ||||
![]() |
倍音 | 基音の整数倍の周波数の純音 | ||
→純音はたったひとつの倍音を持つ音 |
![]() |
幻の基音(missing fundamental)を聞いてみよう! | ||
ESynthというソフトで、基音を含む整数倍になる倍音構造を 作ります。 音声ファイルとして保存しよう。 |
![]() |
||
↓ | |||
次に、基音だけ消した音声ファイルを作ろう。 つまりピンクのところだけ消します。 |
|||
↓ | |||
2つの音の高さを比較しよう。 |
2.実験3−1 線スペクトルと連続スペクトルを見てみよう!
純音1 純音3 音声3 ここからダウンロードして下さい |
Wavesurferで、各音のファイルをChoose ConfigurationのメニューからWaveformで開きます。
画面上で右クリックし、Spectrum sectionを選択します。
横軸が周波数(kHz)、縦軸が強さ(dB)です。
純音はある特定の周波数だけが強くなっていることを観察しよう。
音声は等間隔で山ができていることを確認しよう。
3.実験3−2 正弦波の足し算をしてみよう!(手書き編)
![]() |
【ちょっと練習問題】 | |
上の段の波は下の段の2つの波の足し算であることを確かめよう! | ||
![]() |
||
【ここがポイント!】(絶対に覚えよう) | ||
![]() |
中心の0のところから上は+下は−とすると。。。 2つの波が、プラス同士、マイナス同士だったら、そのまま足し算。 プラスとマイナスの組み合わせのところに気をつけよう。(差になっていることに注意!) |
4.実験3-3 正弦波の足し算をしてみよう!(ESynthを使ってみよう)
ESynthというソフトで簡単に、様々な周波数の純音を作れます。
ESynthは以下のページから無料でダウンロードできます。
Windows Tool for Harmonic Analysis & Synthesis
http://www.phon.ucl.ac.uk/resource/sfs/esynth.htm
以下の条件の純音とその複合音を作ってみましょう。
さらに、Wavesurferで、出来上がった各音のファイルをSpectrum sectionで観察してみよう。
@200Hz
A500Hz
B200Hzと400Hzの複合音
5.身近な複合音
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【発展課題】(余裕があったらやってみて!)
DTMFコントローラというソフト(Vectorからダウンロードできます)があります。
マイク入力でDTMF音を解析してくれます。ただし、8ビット、モノラルのみです。
発信もしてくれ、保存できます。ただし、2回続けて再生ボタンを押すと止まる?ようです。
1回ずつ再生しましょう。上記の表にはこのソフトで作ったDTMF音をリンクさせてあります。
ダウンロードして聴いてみましょう。
ここに連続音も作ってみました。 123456789*0#ABCDの順で入っています。
Wavesurferで保存した音声のスペクトルを見てみましょう。
ちゃんと上の表のようにスペクトルが出てますか?
![]() |
【ちょっと国試に挑戦】 |
第1回午前76 | |
純音について正しいのはどれか。 | |
@連続スペクトルである A複数の部分音をもつ。 B単一の高さの感覚を与える。 C周期がない。 D周波数が変動する。 |
|
第2回午前82 | |
純音の持続時間を1秒から0.01秒にしたときの変化で誤っているのはどれか。 | |
1.周波数スペクトルは線スペクトルになる。 2.聴覚閾値は上昇する。 3.クリック音様の音色に近づく。 4.ピッチは不明瞭になる。 5.ラウドネスは低下する。 |
|
第3回午前76 | |
純音で誤っているのはどれか。 | |
1.部分音を1個だけ持つ。 2.線スペクトルになる。 3.周波数、振幅、位相で時間波形が決まる。 4.正弦波1周期分の短音も純音である。 5.周波数に応じた高さを持つ。 |
|
第4回午前77 | |
波長はどれか。 | |
1.波の山と谷の間隔 2.波の1周期分の進行距離 3.波の1秒間の進行距離 4.1秒あたりの振動数 5.1回の振動に要する時間 |
|
第4回午前79 | |
連続スペクトルはどれか。 | |
1.基本周波数の偶数倍の倍音だけを含む。 2.基本音とその奇数倍の倍音だけを含む。 3.周期的波形のスペクトルである。 4.周波数範囲を限定しても無限の周波数成分がある。 5.周波数が整数比にならない周波数成分がある。 |
|
第6回午前76 | |
100Hzの純音と比較して1,000Hzの純音で正しいのはどれか。 | |
1.波長が長い。 2.周期が短い。 3.音速が速い。 4.音が大きい。 5.位相が遅い。 |
|
第6回午前77 | |
周期的複合音の部分音について正しいのはどれか。 | |
1.位相が一定である。 2.振幅が一定である。 3.周波数が基音の整数倍である。 4.周波数が連続的に分布する。 5.振幅が基音の整数倍である。 |
|
第7回午前82 | |
音の3属性に含まれないのはどれか。 | |
a.大きさ b.高さ c.強さ d.周波数 e.音色 1.a,b 2.a,e 3.b,c 4.c,d 5.d,e |
|
第7回午前83 | |
音の持続時間と聞こえとの関係で正しのはどれか。 | |
1.持続時間に関係なく同じ大きさに聞こえる。 2.持続時間が長いほど大きく聞こえる。 3.持続時間が長いほど高く聞こえる。 4.一定の持続時間以上では長いほど大きく聞こえる。 5.一定の持続時間以上では同じ大きさに聞こえる。 |
|
全部できたかな? |
そういえば、これも身近な複合音!
![]() |
ノイズキャンセリング! | |
ノイズキャンセリングって聞いたことありますか? | ||
そう、ヘッドホンとかの音をよくするあれです。 | ||
位相が180度違う正弦波(逆位相)を足し算してみましょう。 | ||
音があったのに消えてしまいます!不思議ですね。 | ||
ESynthというソフトで、Phaseを変えて音を消してみましょう。 「初音」というソフトでもできます。 →逆位相のボタンがあります。 |
![]() |
|
高速道路の騒音対策とか、補聴器とかにも応用されてます。 |
||
6.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |