言語聴覚士のための音響学


第2回

純音と複合音

今日のポイント
純音とは?
フーリエ級数を使った音の分析と合成
実験2 複合音を聴いてみよう!見てみよう!
復習テスト


1.純音とは?

【ここがポイント!】
@正弦波で表現される
こんなイメージ
A単一の高さを感じる
ずっと同じ周期が続いて変化しないので
高さもずっと同じ。

B理想的には永遠に続く
→短音ではだめ

現実には無理です。。。つまり理想的な音
ということです。

C「線スペクトル」になる

音の3大要素!(覚えておこうね)


高さ


大きさ

音色


Spectrum Section(スペクトル表示)を出してみよう!
WavesurferでSpectrum Sectionを出してみましょう。
音声を読み込んで波形(Waveform)を出します。
波形の上で、ある一時点を選んで右クリック。
ポップアップメニューから
Spectrum Sectionを選択
スペクトルが表示されます。
WavesurferでSpectrum Section
を実際に出してみるとこうなる

【ここがポイント!】
「スペクトル」ってなあに?
波形表示では。。。

縦軸が音圧(物理的音の強さ)、横軸が時間を表していました。
周波数は波の1秒間の「繰り返しの数」を数える必要があります。
音圧
→時間
スペクトル表示では。。。

横軸は「周波数」、縦軸は「音圧」を示したグラフです。

例えば、100Hzの純音のスペクトルは右のようになります。
このようなスペクトルを「
線スペクトル」といいます。

純音または純音の複合音のスペクトルが「線スペクトル」です。
その他は「
連続スペクトル」になります。

2.フーリエ級数を使った音の分析と合成

プリント「フーリエの冒険」より抜粋
→プリントに色紙を貼って「波の足し算」を実際にしてみよう!

フーリエ級数
フランスのフーリエさんという人が発見しました。
すべての周期的な音は、その音の整数倍の周波数の純音(正弦波)に分解できる!
Wavesurferとかの音声分析ソフトではこれを自動でやってくれてます。
そして、その逆も可能です。
つまり分解できるんだから、それを足し算したらもとの音に戻るということです。
ここでは、まずは純音の足し算からしてみます。
ついでに「波形表示」と「スペクトル表示」についても勉強しよう!

【ここがポイント!】
波形表示 スペクトル表示


波形では「1秒間の繰り返しの回数」と
なっているものが、スペクトルでは横軸
の周波数となる。


波形では、振幅で表されていた音圧が
スペクトルでは縦軸(棒の長さ)となる。
100Hzの波
(1秒間に100回繰り返しがある波)

時間→
つまり、波形の繰り返しの回数と振幅だ
けをグラフにしたものです。
200Hzの波はこうなる
200Hzの波
300Hzの波はこうなる
300Hzの波
3つを足し算するとこんな具合!
位相がちょっとずれてますが。。。
100Hz+200Hz+300Hz

3.実験2 複合音を聴いてみよう!見てみよう!

純音以外の音は複合音です。
ESynthというソフトで
いろいろな倍音を足し合わせて複合音を作ってみよう。(デモによる複合音の作成)

音サンプル(以下をダウンロードして聴いて下さい)

純音4
純音5

純音6
複合音1
複合音2

複合音1は、純音4と純音5を足し算して作った複合音です。
複合音2は、純音4、純音5、純音6を足し算して作った複合音です。
それぞれの純音単独と聴き比べてみよう。
複合音1と複合音2とでは聴こえ方に違いがあるだろうか?

それぞれのサムネイルをクリックするとESynthによる入力が大きく見えます。

純音4 純音5 純音6
複合音1 複合音2


4.復習テスト
それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.純音とは?
単一の強さを感じる音 単一の高さを感じる音

2.波形表示の縦軸は何を表すか?
周波数 音圧

3.スペクトル表示の横軸は何を表すか?
周波数 音圧

4.純音のスペクトルは?
連続スペクトル 線スペクトル

5.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

6.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など