言語聴覚士のための音響学


第14回

音声の音響分析(その2)

今日のポイント
分節ラベリングをしてみよう!
母音の無声化を見てみよう!
ピッチ曲線を見てみよう!
イントネーションの違い
語のアクセントの違い
日本語のリズム
復習テスト


実験14−1 分節ラベリングをしてみよう!

以下の音声ファイルをWavesurferで開いて、分節ラベリングをしてみよう。ラベルの設定はWAVESにしておいてね。

課題1 音声はここ





結果はこんな風になるよ。同じにできたかな?

以下のようにラベリングできたら。。。 Transcriptionのpaneの上で右クリックして、save transcription asで名前をつけて
保存しましょう。次回、立ち上げた時にも同じファイルが見れます。





メモ帳(スタート、すべてのプログラム、アクセサリにあります)、または、テキストエディターで読み込むとラベルのファイルはこんな感じです。「ファイルを開く」で開いてもいいですが、メモ帳またはエディターを立ち上げておいて、その画面にラベルのファイルをドラックすると簡単です。




このファイルをExcelで読み込んでみましょう。開く時に以下のような指示が出ますが、その時のファイルの
形式によって、プレビューを見てデータのファイル形式を確かめて下さい。
「次へ」のボタンを押します。


今回はタブ、カンマ、スペースを区切り文字にして読み込んでみました。
データのプレビューで確かめてから、「次へ」のボタンを押します。



このページでもデータのプレビューを確かめてから、「完了」のボタンを押します。



こんな風に読み込めたでしょうか?(これは、ラベルの形式がWAVESの場合です)
あとはどのようにデータを使うのも自由です。
どんなことに使えるか各自考えてみましょう。



ラベルの形式の変更は。。。
Transcriptionのpaneの上で右クリックして
Propertiesを選択、Trans1のタブを選択すると以下のような画面がでます。
Label file formatで変更します。
デフォルトは
wavesurferです。この授業ではWAVESを使います。



ここまでできたら次の課題にいこう!めざせラベリング名人!

課題2

 音声はここ


【本日の課題】
課題音声の「分節音ラベリング」をする。
ラベルのファイルが出来たら、エクセルで読み込んで「各音の長さ」(ラベル間の長さ)を計算してみよう!
「エクセルのファイルの結果」(ラベルの時間、ラベルの文字、各音の長さのみ)をコピーして下のフォーム
に貼って提出。


2.実験14−2 母音の無声化を見てみよう!

【ここがポイント!】
無声化ってなあに?
声帯振動ってすぐに始まれるわけじゃないよね。ロボットじゃないんだから、母音の前とか後ろに無声の子音が
くるとその母音が有声になるまでに時間がかかるんだ。。。結局はほとんど声帯振動がないまま次の音になって
しまったりする。

つまり、前後の音の影響で声帯振動がなくなってしまうことなんだ。
そんな例を探してみよう!



日本語の標準語で無声化しやすいのは。。。

@無声子音が前後にある場合

A「イ」や「ウ」が他の母音より無声化しやすい。
(もちろん他の母音でも無声化はあります)

母音の無声化を探そう!

【実験の手続き】

母音が無声化しそうな例を教科書を参考にして5例考えましょう。(単語ではなく短文にする)

@


A


B


C


D



実際にwavesurferで録音して、無声化しているかどうかを確かめましょう。
→サウンドスペクトログラムやピッチ曲線を観察

「明らかに無声化している例」を2例、録音します。
→どうか分からない程度の例は今回は使わないこと。同じ例で、他人が無声化しても自分はしないこともあります。

wavesurferで波形、サウンドスペクトログラム、ピッチ曲線を出し、ラベルのファイルにはラベリングします。

「提出用プリント」にプリンターからプリントアウトしたものを貼り付けて提出します。

「提出用プリント」には、発音記号による表記も必ず書くこと!
(ラベリングのための記号と間違えないこと、無声化の補助記号も忘れずに!)

3.ピッチ曲線を見てみよう!

ピッチ曲線ってなあに?

ピッチ曲線が表すものは。。。

@基本周波数(以前、実験で測定した1秒間の波の繰り返しの数)の時間変化

A人の耳に聞こえる声の高さ(ピッチ曲線は人間の聴覚に合っている優れもの)

B声帯振動数



標準語の語アクセント規則
→教科書参照

@第一モーラと第二モーラでは高低が違う!   ○●または●○となる
A高い部分が、一度低くなったら再び高くはならない



実験14−3 語のアクセントの違いを見てみよう!

【実験の手順】

教科書を参考にして、同じ音素の配列でアクセントの違う語のペアを2例考える

例:雨と飴、橋、箸

wavesurferで2例を録音して音声ファイル(.wav)を作成します。

onsei_1のテンプレートで開き、
「分節ラベリング」をします。

波形、サウンドスペクトログラム、ピッチ曲線を画像にし、プリントアウトして「提出用プリント」に貼り付けます。

イントネーションの違いをみてみよう!

1.イントネーションとは?

→教科書参照


実験14−4 イントネーションの違いを見てみよう!

【実験の手順】

統語構造の違いによって2つの意味に取れる「あいまい文」を2例考えましょう。
→必ずイントネーションの違いによって「言い分けができるもの」を選択すること!

例:大きな家の窓

@


A


2通りの意味になるようにwavesurferで録音し、音声ファイルにします。


テンプレートonsei_1で開き、「分節ラベリング」をします。

波形、サウンドスペクトログラム、ピッチ曲線、ラベルの画像をプリントアウトして、「提出プリント」に貼り付けます。

4.日本語のリズム

実験14−5 お風呂で10まで数えよう!

温泉最高!(笑)

【実験の手順】

「お風呂の中で1から10まで数えている」と想定して数えて下さい。

wavesurferで録音し、音声ファイルにします。

テンプレートonsei_1で開き、ラベルのファイルに1から10の音声の部分に「1から10のラベル」をふります。

ラベルのファイルを保存します。
→ラベルの上で
save transcription asで保存!

エクセルにラベルのファイルを読み込んで、1から10の部分の長さを測定します。
→「エクセルへの読み込み方」参照

以下のフォーマットよりそれぞれの長さの測定結果を送って下さい。

記入欄:
1               msec.

2               msec.

3               msec.

4               msec.

5               msec.

6               msec.

7               msec.

8               msec.

9               msec.

10              msec.


【ちょっと国試に挑戦】
第1回午前75
日本語アクセントの主要な物理的関連量はどれか。
1. 基本周波数
2. ホルマント
3. 音声振幅
4. 持続時間長
5. スペクトル
第4回午前91
仮名一文字に対応する音の単位はどれか。
1. モーラ
2. 単音
3. 音素
4. 子音
5. 形態素
第5回午前74
日本語(東京方言)の3モーラ名詞のアクセント型の種類で正しいのはどれか。
1.1種類
2.2種類
3.3種類
4.4種類
5.5種類
第6回午前73
日本語においてアクセント句と一致することの多い文法単位はどれか。
1. 形態素
2. 単純語
3. 複合語
4. 文 節
5. 文
第6回午前74
日本語の超文節的特徴として適切でないのはどれか。
a.アクセント
b.声 調
c.ストレス
d.ポーズ
e.イントネーション

 1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e
第6回午前75
無声化した母音に近い性質の子音はどれか。
1. [p]
2. [t]
3. [k]
4. [c]
5. [h]
第6回午前85
「言語聴覚士」のモーラ数(拍数)はどれか。
1. 5モーラ
2. 6モーラ
3. 8モーラ
4. 9モーラ
5. 10モーラ
第7回午前73
イントネーションの自然下降(declination)が止まるのはどこか。
1.アクセント位置
2.文節末
3.アクセント句末
4.ポーズ位置
5.息つぎの位置
第7回午前74
日本語の等時性の単位はどれか。
1.分節音
2.モーラ
3.音節
4.形態素
5.文節
第8回午前70
五十音図が表している言語単位はどれか。
1.音素
2.分節音
3.モーラ
4.音節
5.形態素
第8回午前74
日本語のイントネーションの基本的構成要素はどれか。
1. 語
2. 文節
3. アクセント句
4. 文
5. 談話
第8回午前85
「パイナップル」と「チョコレート」のモーラ数(拍数)で正しいのはどれか。
1. 6と6
2. 6と5
3. 5と6
4. 5と5
5. 5と4
第9回午前80
平板型アクセントの「お前(オマエ)]の発話の基本周波数曲線の特徴はどれか。
1. [o]から[e]まで平板で一定の値を保つ。
2. [o]で低く始まって上昇し[e]で最高になりそのまま最後まで持続する。
3. [o]で低く始まって[m]でとぎれ[a]で最高になり[e]の末尾に向かって下降する。
4. [o]で低く始まって上昇し[a]で最高になりそのまま最後まで持こ続する。
5. [o]で低く始まって上訴し[a]で最高になり[e]の末尾に向かって下降する。
第10回午前80
音声波形とサウンドスペクトログラムによる「飛んだ(トンダ)」の音声区間の長
さの測定に適さないのはどれか。
1. [t]の無音区間
2. [o]の母音区間
3. [n]の鼻音区間
4. [d]のバズバー区間
5. [a]の母音区間
第11回午後39
共通語(東京方言)のアクセント句の基本周波数(ピッチ)曲線について正しいの
はどれか。
a .鼻音区間で途切れる。
b. 有核語のない句では一定の値を持続する。
c. アクセント核によって急激に下降する。
d. ダウンステップによってピーク値が低くなる。
e. 焦点(強調)の置かれた句ではピッチレンジが狭くなる。

1. a,b 2. a,e  3. b,c  4. c,d  5. d,e
第12回午前39
共通語(東京方言)で「あおいうみをみる(青い海を見る)」を強調せずに一続きに
発音したときの基本周波数(ピッチ)曲線の概形として適切なのはどれか。
1.





2.





3.





4.





5.




第14回午後40
単独発話の「つばさ(翼)」の「つ」の確定が不可能な音声区間はどれか。
1 .無音区間
2. 破裂区間
3. 摩擦区間
4. VOT
5. 母音区間
第14回午後41
日本語文音声の基本周波数(ピッチ)曲線と関係ないのはどれか。
a. リズム
b. ラウドネス
c. アクセント
d. イントネーション
e. ダウンステップ

1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e
全部できたかな?


5.復習テスト
それでは、まとめのテストです!
名前

メールアドレス

学籍番号


1.イントネーションの下降が止まるのは?
ポーズ 息つぎ

2.標準語の語アクセント規則では、第一モーラと第二モーラの高さは?
同じ 違う

3.日本語のリズムは?
音節リズム モーラリズム

4.日本語のリズムは。。。。モーラフット?
2 3

5.今日の授業の進度はどうでしたか?
もっと速くてもいい ちょうどいい速すぎた

6.今日の授業のコンピュータ操作はどうでしたか?
簡単だった 大体大丈夫大変だった

7.授業への希望・今後、扱って欲しい内容など