言語聴覚士のための音響学
第12回
聴覚器官の解剖・聴こえのしくみ
今日のポイント | |
![]() |
聴覚器官の解剖 |
![]() |
可聴範囲 |
![]() |
音の大きさ(ラウドネス) |
![]() |
音の高さ(様々な聴覚理論) |
![]() |
様々な聴覚現象 |
![]() |
オクターブ |
![]() |
復習テスト |
1.聴覚器官の解剖
ワイデックス社のHPより |
|
聞こえのしくみ | 音の伝達経路が分かる |
耳の中を探検 | 聴覚器官の解剖が3Dで見られる |
聴力低下とその原因 | 伝音性難聴・感音性難聴・混合難聴 |
【マクロメディアフラッシュプレイヤーが必要です】 | |
ゴールデンダンス社HPより | |
骨伝導まるわかりnavi | 骨伝導のしくみについて分かる |
![]() |
Hear Lossを使ってみよう! | |||
ロンドン大学(UCL)のHP Hear Loss ![]() 音の強さ・周波数・スペクトル情報を変化させて様々な要因による「難聴を体験」するソフト |
||||
サムネイルをクリック すると大きく見えます。→ |
||||
Speech/Music/Noiseのボタンから聞く音を選びます。 2つ以上を同時に聞くこともできます。 |
||||
次に、何を聴こえにくくするかを選びます。(3種類) @振幅に対する感度 A周波数帯 Bスペクトル情報 それぞれについて難聴度をどのくらいにするかを選びます。 →それぞれの帯をマウスでクリックします。(10段階変化します) |
||||
![]() |
スピーチ・音楽・ノイズによって「同じ条件の聴こえ」でも違いがあるだろうか? |
|||
あるとしたら、その理由を考えてみよう。 |
||||
2.可聴範囲
【ここがポイント!】 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
人間の可聴範囲って? | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
他の動物はもっと聞こえてる! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
20Hzから20kHz | ||||||||||||||||||||||||||||||
15Hzから50kHz | |||||||||||||||||||||||||||||||
60Hzから65kHz | |||||||||||||||||||||||||||||||
150Hzから150kHz | |||||||||||||||||||||||||||||||
50Hzから10000Hz | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
3kHzから150kHz | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1kHzから120kHz | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
用語のまとめ! | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
3.音の大きさ(ラウドネス)
等ラウドネス曲線とは?
【ここがポイント!】 | ||
![]() |
絶対に覚えて!とっても大切! | |
これは人間の音の聴こえを表したもの!![]() |
||
基準は、1000Hz/40dBSPL |
||
1000Hzで各音圧レベルで聴こえる音の「大きさ」を「ホーン数」とした 曲線は、各周波数で1000Hzの音と同じ大きさに聴こえる音の音圧レベル を結んだもの |
||
同じホーン数を表す曲線が以下の周波数ではどのようになっているか? また、曲線間の間隔の太さはどのようになっているか? を覚えておこう! |
||
@低い周波数(例:30Hz)では… |
||
A1000Hzでは… |
||
B4000Hzでは… |
||
C高い周波数(例:8000Hz)では… |
![]() |
「大きさ」を表す単位 | |||
ホーン(phon) | 1000Hz/40dBSPL | = 40ホーン | ||
ソーン(sone) | 1000Hz/40dBSPL | = 1ソーン | ||
![]() |
【騒音計について】 | |
![]() |
騒音と騒音計 (リオン株式会社のHP) | |
騒音に関する簡単な説明 |
||
![]() |
技術レポート「騒音計とは」 (小野測器のHP) | |
騒音のみならず音に関する非常に詳しい説明があります。 |
||
![]() |
A特性・C特性・FLATとは? | |
日本音響学会のHP 音のなんでもコーナー Q and Aより |
||
![]() |
聴覚検査における騒音計 | |
【ここがポイント!】 | ||
![]() |
音の周波数と基底板の振動 | |
![]() |
【ここがポイント!】 蝸牛の。。。 入り口は高い周波数 先端は低い周波数 ←ここが入り口 |
|
![]() |
CochSimを使ってみよう! | ||||
ロンドン大学(UCL)のHP CochSim ![]() - Cochlear Simulation このソフトで蝸牛の基底板の振動を見てみよう いろいろな音に対する蝸牛の振動の様子が観察できる |
|||||
サムネイルをクリック すると大きく見えます。→ |
|||||
画面上部の音声が、右側の蝸牛の基底板の「特定の周波数」のところを振動させる 様子がデモで見られます。 縦軸に周波数の目盛があります。 |
|||||
見てみたい音をメニューから選んで。。。 @パルス波 Aパルス列 Bノコギリ波 Cノコギリ波(no...) Dサイン波 E矩形波 F2つのサイン波の合成 Gホワイトノイズ H母音[a] I母音[i] |
![]() |
||||
![]() |
スタートボタンを押すとデモが始まります。 | ||||
![]() |
再生する音の周波数が変えられます。 | ||||
![]() |
再生する音の波形の振幅が変えられます。 | ||||
Imput→print | 画面の印刷ができます。 | ||||
![]() |
入力音のよって反応の違いがどのように出るかを観察しよう。 | ||||
A頻度説
音の周波数情報が蝸牛神経の発火頻度として脳に伝えられる。
![]() |
今のところ有力な説は? | ![]() |
||
●高い周波数では | 場所説 | |||
●中間の周波数では | 2つのメカニズムによる | |||
●低い周波数では | 頻度説 | |||
![]() |
「高さ感覚」を表す単位 | |||
メル尺度 |
1000Hz/40dBSPLの純音=1000メル | |||
としておいて、2000melは1000melの2倍の高さとする! 周波数2倍の1オクターブとは違うところに注意! |
||||
音場の種類について
![]() |
音場の種類について |
|
![]() |
自由音場 | 空中にある物体が音を放射すると、音のエネルギーは球面状に広がり戻ってこない。 このような音場のことを言う。この音場を持つ部屋を無響室と呼ぶ。 |
![]() |
半自由音場 | 無響室の中でも床面または壁一面に反射面を持つ無響室を、半無響室と言う。 この音場を持つ部屋を半自由音場と呼ぶ。 |
![]() |
拡散音場 | 部屋の中のどこでも音のエネルギーが等しく、かつあらゆる方向に向かって音が伝播していく ような状態にある状態のことをいう。この音場を持つ部屋を残響室と呼ぶ。 |
自由音場での最小可聴閾値(ISO 389-7)
以下のところより ISO検索 規格番号389-7 でダウンロード可
日本規格協会HP http://www.jsa.or.jp/
5.様々な聴覚現象
【ここがポイント!】 | |||
![]() |
|||
![]() |
カクテルパーティー効果 | ||
多数の音の中から選択的に音を聞き分けることができること。録音すると聴こえないが、 人間の耳は「選択的注意」によりある音を集中的に聞くことができる。 →両耳聴によりよくなる |
|||
![]() 小野測器さんのHP 「カクテルパーティ効果」 |
|||
![]() |
ドップラー効果 | ||
近づく音源…高くなる |
|||
遠ざかる音源…低くなる |
|||
![]() |
|||
ドップラー効果のデモのHPです たまきちの物理 ドップラー効果「どっぷりjava版」 ドップラー効果のビデオがあります。 物理動画祭のHP 小野測器さんのHP 「ドップラー効果」 |
|||
![]() |
マガーク効果 | ||
視覚情報が音声の聞き取りに影響与えること。 |
|||
![]() ビデオ画像の口の動きと流れる音声が違う場合、2つが融合して聴こえる。 |
|||
![]() |
ハース効果 | ||
AとBの2方向の音源から音が出ていても、Bの音源を時間的に遅らせる(または音源を 遠ざける)とAの方向から音が出ているように感じる。 ![]() また、AとBと同じ音を出している時、Aの出力を上げるとAから音が出ているように聴こ える。 ![]() 人間の聴覚特性を利用して音に方向感を持たせることを「ハース効果」と言う。 |
|||
![]() |
音韻修復効果 | ||
6.オクターブ (平均律)
オクターブとは?
周波数が2倍になると1オクターブ!
平均率ではそれを12(鍵盤が12個あるよね)に分割する。
小野測器さんのHPに以下のやさしい説明がある
「オクターブ」
「平均律と倍音」
![]() |
発音(はつね)を使ってみよう! | ||
「たまきちの物理」(北村俊樹さん)というHP 「発音(はつね)」というソフトがあります。 ![]() |
|||
![]() |
各鍵盤と周波数の関係がクリックするだけで分かります。 |
||
![]() |
それぞれの周波数に合わせて様々な音を鳴らすこともできます。 |
||
サイン波、三角波、ノコギリ波、方形波に変えることができます。 | |||
![]() |
ラの周波数はいくつか? | ||
![]() |
低いドと高いドとの周波数の違いを見てみよう。 | ||
![]() |
半音の周波数はどのくらい違っているだろうか? | ||
![]() |
1/3オクターブの周波数も見てみよう。 | ||
無限音階とは?
ILLUSION FORUMというHPにデモがあります。
無限音階
聴覚の錯覚
【聴覚の錯覚 空耳】
ILLUSION FORUMというHPに聴覚の錯覚について詳しい説明があります。デモも沢山あります。
空耳−聴覚の錯覚
トリック音楽
![]() |
【ちょっと国試に挑戦】 |
第3回午前81 | |
音の周波数情報の伝達に関与するのはどれか。 | |
a.音波と相似の電圧波形 b.蝸牛神経の発火頻度パターン c.蝸牛基底膜上で興奮が最大となる位置 d.蝸牛基底膜上の進行波の波形 e.聴覚系の神経活動の総量 1.a、b 2.a、e 3.b、c 4.c、d 5.d、e |
|
第3回午前82 | |
音の心理的大きさについて正しいのはどれか。 | |
1.音圧レベルが等しい2つの音の大きさは等しい。 2.1,00O Hzの純音では音の大きさのレベルと音圧レベルの値は等しい。 3.音圧の増加に伴う音の大きさの増加率は10O Hzより1,00O Hzの方が大きい。 4.10フォンは1フォンの大きさの10倍である。 5.10ソーン増すごとに大きさは約2倍となる。 |
|
第3回午前83 | |
倍音を多数含む周期的複合音の心理的高さを決めるのはどれか。 | |
1.基本周波数 2.最もエネルギーの強い倍音の周波数 3.倍音の強さで加重平均した周波数 4.倍音の周波数の最大値 5.高周波の周波数の平均値 |
|
第4回午前83 | |
自由音場での最小可聴値について正しいのはどれか。 | |
1. 周波数が高くなるほど低くなる。 2. 周波数が低くなるほど低くなる。 3. 1kHz付近で最も低くなる。 4. 2kHz付近で最も低くなる。 5. 4kHz付近で最も低くなる。 |
|
第4回午前84 | |
40フォンの純音と同じ大きさの純音はどれか。 | |
1. 1kHz、40dBSL 2. 1kHz、40dBSPL 3. 2kHz、40dBHL 4. 2kHz、40dB(A) 5. 2kHz、40ソーン |
|
第4回午前85 | |
臨界帯域幅について正しいにはどれか。 | |
1. 周波数に関係なく約100Hzである。 2. 周波数に関係なく約1/3オクターブである。 3. 2kHz以上の周波数では約100Hzである。 4. 2kHz以上の周波数では約160Hzである。 5. 2kHz以上の周波数では約1/3オクターブである。 |
|
第5回午前81 | |
1kHz、40dBSLの純音の2倍の大きさに聞こえる音はどれか。 | |
1.43dBSL 2.46dBSL 3.50dBSL 4.53dBSL 5.60dBSL |
|
第5回午前82 | |
1kHz、40dBSLの純音の2倍の高さに聞こえる周波数はどれか。 | |
1.約1kHz 2.約1.5kHz 3.約2kHz 4.約3kHz 5.約4kHz |
|
第5回午前84 | |
音の到達時間差によって音像が移動する現象はどれか。 | |
1.ハース効果 2.カクテルパーティ効果 3.ドプラ効果 4.ベルヌーイ効果 5.音韻修復効果 |
|
第6回午前79 | |
メル尺度で表す関係はどれか。 | |
1. 純音の周波数と音の大きさ 2. 純音の周波数と音の高さ 3. 純音の音圧と音の大きさ 4. 純音の音圧と音の高さ 5. 純音の音圧と音の強さ |
|
第6回午前80 | |
ソーン(sone)について正しいのはどれか。 | |
1. 1,000Hz、40dBSPLの純音の大きさが1ソーンである。 2. 1,000Hz、40phonの純音の大きさが1,000ソーンである。 3. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1ソーンである。 4. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1,000ソーンである。 5. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1ソーンである。 |
|
第6回午前81 | |
自由音場で1kHz純音の音圧を騒音計で測定したとき正しいのはどれか。 | |
1. A特性よりF特性で測定した値の方が大きい。 2. A特性よりC特性で測定した値の方が大きい。 3. A特性とC特性とで測定した値は同じである。 4. F特性よりC特性で測定した値の方が大きい。 5. F特性よりA特性で測定した値の方が大きい。 |
|
第8回午前77 | |
パワースペクトルが平坦な雑音の帯域幅を半分にしたとき、音圧レベルはどう変化するか。 | |
1. 1/2倍 2. 3dB増加 3. 3dB減少 4. 6dB増加 5. 6dB減少 |
|
第8回午前83 | |
1,000Hz、40dBSPLの純音の強さを10倍にした音の大きさはどれか。 | |
1. 約1ソーン 2. 約2ソーン 3. 約3ソーン 4. 約6ソーン 5. 約10ソーン |
|
全部できたかな? |
7.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |