言語聴覚士のための音響学
第9回
音の生成のしくみ・音はどのように伝わるか?
声道模型デモ
今日のポイント 音声はどのように出るの? 声道モデルのデモと実験 身近な複合音 復習テスト
1.音声はどのように出るの? 音源フィルター理論
上智大学の荒井隆行先生の「声道模型のWabpage」も参考にしよう!
音源フィルター理論とは? | 場所 | 決まるもの | 今回の実験で使うもの | |||
放射特性 | 口唇 | |||||
↑ | ||||||
声道特性 | 口腔・鼻腔 | フォルマント周波数 | パイプ型模型 プレート型模型 |
今回観るのはここ! | ||
↑ | ||||||
音源特性 | 声帯 | 基本周波数 | 人工喉頭 | 人工声帯 | ||
↑ | ||||||
肺 | 肺の模型 |
声道特性 | ![]() |
こちらが声道模型の「パイプ型」です。 下が喉頭側です。こちらから音を入れます。 以下がそれぞれから出た音です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こちらが声道模型の「プレート型」です。真ん中 に空いた穴の大きさが違うプレートを並べて「パイ プ型」とほぼ同じ型の筒をつくります。 喉頭側に人工喉頭を当てて音を出します。 以下がそれぞれから出た音です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
音源特性 | ![]() |
人工喉頭です。しくみは電動かみそりとほぼ同じとい うことです。「喉頭原音」に近いブザー音を出してくれ ます。これを直接喉に当てて、息をちょっと止めて、 口だけ動かしてみると、その口の形の音が出せます。 |
人工の声帯の代わりの笛です。息を吹き込むと、 リードが震えて音源になります。 |
![]() |
2.「声道模型」のフォルマント周波数を測定してみよう!
サムネイルをクリックすると 大きくなります |
音声ファイル | Wavesurferが出した フォルマント周波数? |
|||||||||||||||||||
「パイプ型」 | [aiueo1] |
|
|||||||||||||||||||
「プレート型」 | [aiueo2] |
|
人間の音声と比較してみよう!
参考(だいたいこのくらい)
3.身近な複合音
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Telephone SongsのHP。DTMFを使って曲を演奏している。
4.復習テスト
![]() |
それでは、まとめのテストです! |