言語聴覚士のための音響学

第8回
アクセント・イントネーション・リズムの音響学

今日のポイント
韻律的特徴
アクセント・イントネーション・リズム
国家試験対策

実験1 複合語のアクセント

複合語になるとアクセントが変化する例をさがし、もとの単語と複合語になった時のピッチ曲線を比較してみよう!

例: ‥駅、‥学

→「音声学」教科書参照

実験2 あいまい文

統語構造から2つの意味を持つことができる文を探し、イントネーションの違いを見てみよう!

例: 大きな部屋の時計・私はきのう買った時計を見せた

実験3 日本語のリズム −2モーラフット−

@1から10までお風呂の中で数えるように数えて録音しよう。

例: いち・にー・さん・しー・ごー・ろく・しち・はち・くー・じゅー

A電話番号を自然に発音して録音しよう。

B好きな俳句を自然に録音しよう。
(ポーズも自然になるように気をつけよう)

Wavesurferでモーラごとにラベリングして。。。

@とA2モーラごとの長さのリズムになっているか?
Bポーズを含めて5・7・5が同じ長さになっているかどうか?


ふるいけや・かわずとびこむ・みずのおと

を観察してみよう!

【本日の提出課題】(授業用アドレスに送る)
メールフォーム 件名は「音響学第7回」
実施日
氏名・学籍番号
@とBを音声ファイルにしてメールに添付して授業のアドレスに送る