言語聴覚士のための音響学

第4回
音声生成の音響理論

今日のポイント
音源と共鳴,放射の考え方
反射
共鳴周波数・フォルマント周波数
音源特性・声道特性・放射特性

実験1 音叉による共鳴

物は全て固有振動数がある。
いろいろな物をたたいてみよう!

音叉を鳴らしてみよう!
音叉はある決まった周波数の音を出すことができる。

2個の同じ周波数の音叉を並べ、片方を鳴らしてみよう!
もう片方はどうなるか?
共鳴する

また、たたいた方の音叉を止めると、もう片方の音叉(鳴らした方)はどうなるか?

実験2 ストローの笛(反射・共鳴について)

ストローの先、2センチくらいをリードのように切って笛を作ってみよう。
ストローの長さを切っていっていくと音の高さはどのように変化するか?
ストローの穴を塞ぐと音の高さはどのように変化するか?

●ストロー笛のしくみ
1.空気を吹き込む
2 発音体(リード)が振動する
3 振動が管内を伝わる
4 振動が反射して管内を逆進する
5 反射した振動と発音体が影響しあって、安定した振動(音)をつくる
(定常波という)
  ※ 
管の開いた部分は、必ず(音、振動、定常波の)になる
  ※ 
閉じた部分は、必ずになる
福地孝宏さんのHPから引用させていただきました)

反射についてのデモ
のりさんのパソコン物理(加藤徳善さん作成)
物理の授業用 電子黒板で使えるJAVAアプレット

波の反射1(正弦波)

この実験で分かったことは。。。

笛の長さが長い→共鳴する波の波長が長くなる→音が低くなる
笛の長さが短い→共鳴する波の波長が短くなる→音が高くなる

人の声道についても同じようなことが言える!
ということは。。。どんな可能性が考えられるだろうか?考えてみよう!


実験3 基本周波数を計算してみよう! 

【本日の提出課題】(授業用アドレスに送る)

問1
@音声3をダウンロードして、Wavesurferで、日本語5母音の基本周波数を計算してみよう。
A自分の声で「あ、い、う、え、お」を平坦に発音し、マイクから録音して、
定常部(各音の真ん中の一番波が安定しているところ)
の基本周波数を計算してみよう。

音声の録音の仕方

@マイクをPCのマイク端子(マイクのマークがついているところ)に挿します。

AWavesurferを立ち上げます。

BFile→New(新規作成)の画面を出します。とりあえず、Waveformで開いておきます。

CPCモニターの右下の音量コントロール(スピーカーのマーク)が適切であることを確認します。
(つまり、再生の音が出るか?録音がマイクからできるか?など)

D右上の赤いボタンが録音ボタンです。黒い四角のボタンが停止です。

三角ボタンは再生、隣の2つの長方形ボタンは一時停止です。
(→右の図を参照)

E録音後はFile→Save asで名前をつけて保存します。(名前はローマ字にしておくこと、拡張子はデフォルトでは.WAVになります)

注意! 録音したファイルも、ファイルがどこにいったか分からなくならないように、ダウンロードしたファイルは、まずはデスクトップに保存しておきます。Wavesurferを使っての作業はフロッピーディスクから立ち上げて行わないこと、途中で止まってしまうことがあります。


→やり方は、純音の周波数の計算とほぼ同じ!
ただし今回は。。。前回の例より測定するサンプルの周波数が低いので。。。

0.1秒間の同じ波形の繰り返しの数×10=1秒間の振動数(基本周波数)

として計算しよう!

【本日の提出課題】(授業用アドレスに送る)
メールフォーム 件名は「音響学第3回」
実施日
氏名・学籍番号
問1
モデル母音
基本周波数 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
自分の母音
母音
基本周波数 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz

時間に余裕があったら……
始動部終動部の基本周波数も測定してみよう!
定常部と差があるだろうか?あるとしたらどんな理由からだろうか?
生理学的立場から考えてみよう!


実験4 声道特性を観察してみよう!

音声の特性=音源特性+声道特性+放射特性

→放射特性はほぼ一定と考えてよい

人工喉頭を喉にあてて、いろいろな音の口の形をしてみよう!
→声道の形が変わると共鳴周波数が変化する!

Vtcalcs for Windows(声道モデルによる合成音作成ソフト)のデモ


フォルマント周波数を調べよう!

フォルマント周波数とは?
→声道による共鳴周波数のこと
一般に、
母音は低い方から1番目と2番目のフォルマント周波数によって弁別されると言われている。

@音声3をダウンロードして、Wavesurferで、日本語5母音のフォルマント周波数を見てみよう!

A自分の声で「あ、い、う、え、お」をマイクから録音して、フォルマント周波数を見てみよう!

 周波数の低い方から第1フォルマント、第2フォルマント(それぞれF1、F2と略して書きます)という。

Bカーソル(つまり、ポインターの矢印の先)を各母音のフォルマントの中心の周波数にあて、測定しよう。
(一番下の帯のところに○○Hzと数字が出ます)

C 
Bの代わりに、波形のウィンドウの下の境界線のところで、

右クリック→Create pane→Formant Plot
を実行すると、以下のような画面になります。

D今回は、Wavesurferが見つけてくれた赤い線と緑の線(デフォルトで赤F1・緑F2)の値ををとりあえず読もう!

E男性と女性のフォルマント周波数を比較してみよう。


【本日の提出課題2】(授業用アドレスに送る)
問2
モデル母音
F1 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
F2 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
自分の母音
F1 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
F2 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
(男性・女性)
F1 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz
F2 ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz ________Hz


【ちょっと国試に挑戦】
1.音声の基本周波数を決めるのはどれか。
@声道の共鳴
A声帯の振動
B鼻腔の共鳴
C声道壁の振動
D気管腔の共鳴
2.基本周波数に関係ないのはどれか。
@声帯の振動数
Aアクセント
Bイントネーション
C倍音の周波数
Dホルマント周波数
全部できたかな?