言語聴覚士のための音響学
第3回
フーリエ解析・フーリエ合成
今日のポイント 基本音・倍音 線スペクトル・連続スペクトル 波の合成
1.基本音・倍音
フーリエの原理 |
どんな音でも種々の部分音(正弦波)に分解できる。 |
基本音 | 基本周波数f0 (=1/T, 1秒あたりの周期総数) |
倍音 | f0の整数倍の周波数の純音。 |
→純音はたったひとつの倍音を持つ音 |
実験1 倍音を見てみよう!線スペクトルと連続スペクトルを見てみよう!
純音1 純音3 音声3 ここからダウンロードして下さい |
Wavesurferで、各音のファイルをChoose ConfigurationのメニューからWaveformで開きます。
画面上で右クリックし、Spectrum sectionを選択します。
横軸が周波数(kHz)、縦軸が強さ(dB)です。
純音はある特定の周波数だけが強くなっていることを観察しよう。
音声は等間隔で山ができていることを確認しよう。
実験2 正弦波の足し算をしてみよう!(貼り絵編・手書き編)
プリント「フーリエの冒険」より抜粋
→プリントに色紙を貼って足し算を実際にしてみよう!
![]() |
【ちょっと練習問題】 | |
上の段の波は下の段の2つの波の足し算であることを確かめよう! | ||
![]() |
||
プラス同士、マイナス同士はそのまま足し算。 プラスとマイナスの組み合わせのところに気をつけよう。(差になっていることに注意!) |
実験3 正弦波の足し算をしてみよう!(ESynthを使ってみよう)
ESynthというソフトで簡単に、様々な周波数の純音を作れます。
ESynthは以下のページから無料でダウンロードできます。
Windows Tool for Harmonic Analysis & Synthesis
http://www.phon.ucl.ac.uk/resource/sfs/esynth.htm
以下の条件の純音とその複合音を作ってみましょう。
さらに、Wavesurferで、出来上がった各音のファイルをSpectrum sectionで観察してみよう。
@200Hz
A500Hz
B200Hzと400Hzの複合音
![]() |
【ちょっと国試に挑戦】 |
1.純音について正しいのはどれか。 | |
@連続スペクトルである A複数の部分音をもつ。 B単一の高さの感覚を与える。 C周期がない。 D周波数が変動する。 |
|
2.純音で誤っているのはどれか。 | |
@部分音を1個だけ持つ。 A線スペクトルになる。 B周波数、振幅、位相で時間波形が決まる。 C正弦波1周期分の短音も純音である。 D周波数に応じた高さを持つ。 |
|
3.波長はどれか。 | |
@波の山と谷の間隔 A波の1周期分の進行距離 B波の1秒間の進行距離 C1秒あたりの振動数 D1回の振動に要する時間 |
|
4.100Hzの純音と比較して1,000Hzの純音で正しいのはどれか。 | |
@波長が長い。 A周期が短い。 B音速が速い。 C音が大きい。 D位相が遅い。 |
|
5.周期的複合音の部分音について正しいのはどれか。 | |
@位相が一定である。 A振幅が一定である。 B周波数の基音の整数倍である。 C周波数が連続的に分布する。 D振幅が基音の整数倍である。 |
|
6.連続スペクトルはどれか。 | |
@基本周波数の偶数倍の倍音だけを含む。 A基本音とその奇数倍の倍音だけを含む。 B周期的波形のスペクトルである。 C周波数範囲を限定しても無限の周波数成分がある。 D周波数が整数比にならない周波数成分がある。 |
|
全部できたかな? |