言語聴覚士のための音響学
第2回
音圧・音の強さ・音の大きさのレベル
今日のポイント 音圧・音の強さ・音の大きさのレベル 人間の聴覚の特徴(等ラウドネス曲線)
1.音圧・音の強さ・音の大きさのレベル
音圧とは?
気圧計には出ないが、音があると空気の圧力がほんの少しだけ変わる。この変化した分の圧力を音圧という。
単位はパスカル(Pa)。
小野測器さんのHPに分かりやすい説明がある。
パスカルとデシベル
dB(デシベル)とは?
音の大きさを表すのに一般的に使われるのが音圧レベル(SPL;Sound Pressure Level)。単位はデシベル(dB)。
なぜdBを使うの?
パスカルのままじゃ数値が大きくなって大変!
人間の感覚にあった単位だから(対数を使うと桁数が少なくなってとっても便利)
dBにも、いろいろなdBがある。いつも基準値が必要!(0dB=基準値)。
基準値に対して何倍か?何分の1か?を表す単位の記号。
dBSPL: (音圧レベル) Sound Pressure Level |
0dB=振幅圧力の実効値が20μP(マイクロパスカル・・人間に聞こえる最小の音圧)の音とした単位 |
物理的に測定に使用 |
dBHL: (聴力レベル) Hearinng Level |
0dB=0HL(ゼロ Hearinng Level)とした単位 (0HL:正常聴力の成人がもっとも良い条件のもとで聞こえる最小音量の平均値、JIS T1201に規定) |
オージオメーターによる測定に使用 |
dBSL: (感覚レベル) |
音圧レベル、聴力レベルって将来、どんな時に使うの?
ここが大切! 聴覚検査の結果はオージオグラムに聴力レベル(dBHL)で記録します。 でも、聴覚検査後、補聴器の調整の結果はグラフに音圧レベル(dBSPL)で記録します。 だから、オージオグラムの結果を転記するためには、この換算ができることが必要! 【オージオグラム】 ![]() 「よくわかるオージオグラム」より引用 【補聴器特性表】・【装用閾値】 |
実験1 聴力レベルと音圧レベルの簡単な換算をしてみよう!
【本日の提出課題】
問1 以下の表の音圧レベルの値を換算表をもとに聴力レベルに書換えなさい。
SPLからHLへの換算値(片耳) | |||||||
Hz | 250 | 500 | 1000 | 2000 | 3000 | 4000 | |
SPL-HL(換算値) | 14 | 7 | 5 | 3.5 | -3 | -3.5 | |
(ISO 389-7より) |
dBSPL-換算値=dBHLなので
1000Hzの場合、80dBSPL-5=75dBHLである
練習問題(dBHLの欄を提出)
Hz | 250 | 500 | 1000 | 2000 | 3000 | 4000 |
dBSPL(音圧レベル) | 53 | 46 | 50 | 48 | 45 | 51 |
SPL-HL(換算値) | 14 | 7 | 5 | 3.5 | -3 | -3.5 |
dBHL(聴力レベル) |
聴力検査の値を音圧レベルで補聴器の調整のグラフに転記しよう。(配布プリントに)
授業のアドレスに以下のフォームでメールで送って下さい。
件名は「音響学第2回」です。
実施日 | |||||||
実験1 | |||||||
名前・学籍番号 | |||||||
問1 | |||||||
Hz | 250 | 500 | 1000 | 2000 | 3000 | 4000 | |
聴力レベル(dBHL) |
phone(ホーン)とは?
等ラウドネス曲線 | 聴力正常者が音場で両耳で聞いた時に、いろいろの周波数の純音について音の大きさが等しく感じる音圧レベルを結んだもの。 |
→各曲線上の音は全て同じ大きさに聞こえる。 | |
phone(ホーン) | 等ラウドネス曲線の各曲線の1000Hzにおける音圧レベル値を表したもの |
→音の大きさ(ラウドネス)のレベルを表す |
実験2 等ラウドネス曲線を見てみよう。
問2 等ラウドネス曲線(教科書プリントp.37参照)で、以下の音は約何ホーンになるか見てみよう。
図解雑学「音のしくみ」より引用
問2 | |
@ 200Hz, 60dBの場合 A 2000Hz, 70dBの場合 B 4000Hz, 50dBの場合 |
→○○ホーン →○○ホーン →○○ホーン |