第8回言語聴覚士国家試験問題


ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第8回午前70 五十音図が表している言語単位はどれか。
1.音素
2.分節音
3.モーラ
4.音節
5.形態素


第8回午前71 IPAにおいて子音の分類基準でないのはどれか。
1.構音点
2.構音様式
3.声の有無
4.円唇化の有無
5.気流生成機構



第8回午前72 次のなかで構音点の異なる国際音声記号はどれか。
1.[t]
2.[n]
3.[r]
4.[s]
5.[j]


第8回午前73 日本語の母音イと結合した子音に生じる調音結合はどれか。
1.両唇化
2.硬口蓋化
3.軟口蓋化
4.咽頭化
5.声門化



第8回午前74 日本語のイントネーションの基本的構成要素はどれか。
1.語
2.文節
3.アクセント句
4.文
5.談話



第8回午前75 日本語の摩擦音にないのはどれか。
1.両唇音
2.唇歯音
3.歯茎音
4.硬口蓋音
5.軟口蓋音


第8回午前76 条件異音が最も多いのはどれか。
1.カ行
2.サ行
3.ナ行
4.ハ行
5.ラ行


第8回午前77 パワースペクトルが平坦な雑音の帯域幅を半分にしたとき、
音圧レベルはどう変化するか。
1.1/2倍
2.3dB増加
3.3dB減少
4.6dB増加
5.6dB減少


第8回午前78 誤っているのはどれか。
1.雑音は無数の周波数成分を持つ。
2.非周期音は単一の周波数成分を持つ。
3.白色雑音の平均スペクトル傾斜はOdB/octである。
4.純音2周期分しかない音波は無数の周波数成分を持つ。
5.有声声門音源の平均スペクトル傾斜は12dB/octである。


第8回午前79 中性母音の声道内定在波で誤っているのはどれか。
1.F1の音圧の腹は声門にできる。
2.F1の音圧の節は唇にできる。
3.F2の音圧の腹は2ケ所にできる。
4.F2の音圧の節は声門と唇にできる。
5.F2の周波数はF1の約3倍になる。


第8回午前80 線形フィルタの特性はどれか。
1.入力音が小さいと利得が増大する。
2.純音を入力すると複合音が出力される。
3.入方音圧に応じて周波数特性が変化する。
4.入力音圧をn倍すると出力がn倍になる。
5.入力音が急に増大すると利得が減少する。


第8回午前81 音響分析で適切でない組合せはどれか。
1.イントネーション     ホルマント軌跡
2.アクセント         狭帯域サウンドスペクトログラム
3.子音構音         広帯域サウンドスペクトログラム
4.共鳴特性         パワースペクトル
5.嗄声度          基本周波数のゆらぎ



第8回午前82 オージオメータの検査音のダイヤルレベル値が表すのはどれか。
1.音圧レベル
2.音の強さのレベル
3.音の大きさのレベル
4.聴カレベル
5.感覚レベル



第8回午前83 1,000Hz、40dBSPLの純音の強さを10倍にした音の大きさはどれか。
1.約1ソーン
2.約2ソーン
3.約3ソーン
4.約6ソーン
5.約10ソーン



第8回午前84 言語の恣意性について正しいのはどれか。
1.音素やその組合せである語の数に制約がない。
2.語の意味が使用の文脈による影響を受け一定しない。
3.語の自由な組合せで新しい文を無限に産出できる。
4.音素レベルの分節と形態素レベルの分節とに分かれる。
5.語の音と意味との結び付きに必然性がない。



第8回午前85 「パイナップル」と「チョコレート」のモーラ数(拍数)で正しい
のはどれか。
1.6と6
2.6と5
3.5と6
4.5と5
5.5と4



第8回午前86 「調べさせられた」を構成する形態素は何個か。
1.3
2.4
3.5
4.6
5.7


第8回午前87 「するのだ」と「するんだ」との違いに関係ないのはどれか。
1.異形態
2.異音
3.音便
4.母音弱化
5.文体



第8回午前88 「君の好きなあの赤い花」の統語構造として正しいのはどれか。
1.[[[君の好きな]あの赤い]花]
2.[君の[好きな][あの]赤い花]
3.[[君の好きな][あの赤い]花]
4.[[君の[好きなあの]]赤い花]
5.[[君の好きな][あの赤い花]]



第8回午前89 日本語の類型論的特徴として正しいのはどれか。
1.SVO型、前置詞型
2.SVO型、後置詞型
3.VSO型、前置詞型
4.SOV型、後置詞型
5.SOV型、前置詞型



第8回午前90 日本語の類型論的特徴として正しいのはどれか。
1.SVO型、前置詞型
2.SVO型、後置詞型
3.VSO型、前置詞型
4.SOV型、後置詞型
5.SOV型、前置詞型



授業への希望・今後、扱って欲しい内容など