第7回言語聴覚士国家試験問題

ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第7回午前70 ある音とその異音とについて正しいのはどれか。
1.相補分布する。
2.自由変音である。
3.IPA表記が同じである。
4.構音点だけが異なる。
5.構音様式だけが異なる。


第7回午前71 言語音の有声・無声の調節に直接関係するのはどれか。
1.輪状軟骨
2.甲状軟骨
3.披裂軟骨
4.舌骨
5.胸骨



第7回午前72 広帯域サウンドスペクトログラフでの測定に適さないのはどれか。
1.分節音の持続時間
2.母音の無声化
3.ホルマント周波数
4.子音の破裂の有無
5.イントネーション



第7回午前73 イントネーションの自然下降(declination)が止まるのはどこか。
1.アクセント位置
2.文節末
3.アクセント句末
4.ポーズ位置
5.息つぎの位置



第7回午前74 日本語の等時性の単位はどれか。
1.分節音
2.モーラ
3.音節
4.形態素
5.文節



第7回午前75 子音の分類基準に含まれるのはどれか。
a.調音結合
b.構音様式
c.構音点
d.有声・無声
e.唇の突出の有無
1.a,b,c 2.a,b,e  3.a,d,e  4.b,c,d  5.c,d,e



第7回午前76 声道の伝達特性について誤っているのはどれか。
1.声道の形状について依存して変化する。
2.分岐があると極と零とが出現する。
3.放射特性に依存して変化する。
4.共鳴周波数では利得が上昇する。
5.反共鳴周波数では利得が下がる。



第7回午前77 声道が唇の突出によって延長したとき正しいのはどれか。
1.基本周波数が低下する。
2.共鳴周波数が低下する。
3.反共鳴周波数が出現する。
4.F1が下降し、F2が上昇する。
5.F1が上昇し、F2が下降する。


第7回午前78 [m]の音源はどれか。
1.鼻腔雑音
2.破擦音源
3.破裂音源
4.摩擦音源
5.有声音源



第7回午前79 単語W1、W2から複合語W1W2を作るとき変化しないのはどれか。
1.W1のアクセント型
2.W2のアクセント型
3.W1の語頭子音
4.W2の語頭子音
5.W1の語末母音



第7回午前80 音響分析でAD変換のビット数を少なくすると増大するのはどれか。
1.折り返し歪み
2.量子化雑音
3.SN比
4.周波数分解能
5.時間分解能



第7回午前81 帯域を10kHzに制限された60dB/Hzの白色雑音の音圧レベルはどれか。
1.100
2.90
3.80
4.70
5.60



第7回午前82 音の3属性に含まれないのはどれか。
a.大きさ
b.高さ
c.強さ
d.周波数
e.音色
1.a,b 2.a,e  3.b,c  4.c,d  5.d,e



第7回午前83 音の持続時間と聞こえとの関係で正しのはどれか。
1.持続時間に関係なく同じ大きさに聞こえる。
2.持続時間が長いほど大きく聞こえる。
3.持続時間が長いほど高く聞こえる。
4.一定の持続時間以上では長いほど大きく聞こえる。
5.一定の持続時間以上では同じ大きさに聞こえる。



第7回午前84「ほんもよんでいる(本も読んでいる)」の2つの「ん」の発音につい
て誤っているのはどれか。
1.音韻として同じものである。
2.音声として実質に違いがある。
3.前者は[m]、後者は[n]である。
4.ともに直後の子音の構音点に依存している。
5.ともに前後の子音との間に同化現象がある。



第7回午前85 連濁の例はどれか。
1.こども(子ども)
2.ぎらぎら
3.さんがつ(三月)
4.ほんだな(本棚)
5.ぎゅうどん(牛丼)



第7回午前86 「言語学を勉強する。」の形態素分析で誤っているのはどれか。
1.「言語」は自由形態素である。
2.「学」は自由形態素である。
3.「を」は拘束形態素である。
4.「勉強」は自由形態素である。
5.「する」は拘束形態素である。



第7回午前87 アルファベット、仮名、漢字について正しいのはどれか。
1.どれも表音文字である。
2.どれも表意文字である。
3.アルファベットだけが表音文字である。
4.仮名は音節文字ではない。
5.漢字だけが表意文字である。



第7回午前88 日本語文の文法的記述として誤っているのはどれか。
1.語順が格を表す。
2.基本語順はSOVである。
3.形容詞も述語となる。
4.述語に形態素を膠着的に付加できる。
5.述語以外の要素の語順変更が可能である。



第7回午前89 言語発達への環境の影響を最小限にしか認めていない考えはどれか。
1.Brunerの言語獲得支援システム
2.Skinnerのオペラント条件付け
3.Vygotskyの発達近接領域
4.Chomskyの言語発達装置
5.Batesの意図的伝達活動



授業への希望・今後、扱って欲しい内容など