第6回言語聴覚士国家試験問題

ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第6回午前70 女声の音声学的特徴として誤っているのはどれか。
1. 音圧の実効値が小さい。
2. 基本周波数が高い。
3. 声門開放率(OQ)が大きい。
4. 線スペクトルの間隔が広い。
5. ホルマント周波数が高い。


第6回午前71 子音の調音点としてIPAにないのはどれか。
1. 軟口蓋
2. 口蓋垂
3. 咽 頭
4. 舌 根
5. 声 門



第6回午前72 無声破擦音の特徴はどれか。
1. 声道における狭めの形成と持続
2. 声道の閉鎖に後続する十分な開放
3. 声帯内転に後続する声道の狭めの形成
4. 声道の閉鎖・開放に同期する声帯内転
5. 声道の閉鎖・開放に続く狭めの持続


第6回午前73 日本語においてアクセント句と一致することの多い文法単位はどれか。
1. 形態素
2. 単純語
3. 複合語
4. 文 節
5. 文



第6回午前74 日本語の超文節的特徴として適切でないのはどれか。
a.アクセント
b.声 調
c.ストレス
d.ポーズ
e.イントネーション

 1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e



第6回午前75 無声化した母音に近い性質の子音はどれか。
1. [p]
2. [t]
3. [k]
4. [c]
5. [h]



第6回午前76 100Hzの純音と比較して1,000Hzの純音で正しいのはどれか。
1. 波長が長い。
2. 周期が短い。
3. 音速が速い。
4. 音が大きい。
5. 位相が遅い。



第6回午前77 周期的複合音の部分音について正しいのはどれか。
1. 位相が一定である。
2. 振幅が一定である。
3. 周波数の基音の整数倍である。
4. 周波数が連続的に分布する。
5. 振幅が基音の整数倍である。



第6回午前78 線形増幅の補聴器に純音を入力したとき正しいのはどれか。
1. 出力は倍音を含む複合音になる。
2. 出力は連続スペクトルになる。
3. 入出力間で位相は不変である。
4. 入出力間で振幅は不変である。
5. 入出力間で周波数は不変である。



第6回午前79 メル尺度で表す関係はどれか。
1. 純音の周波数と音の大きさ
2. 純音の周波数と音の高さ
3. 純音の音圧と音の大きさ
4. 純音の音圧と音の高さ
5. 純音の音圧と音の強さ



第6回午前80 ソーン(sone)について正しいのはどれか。
1. 1,000Hz、40dBSPLの純音の大きさが1ソーンである。
2. 1,000Hz、40phonの純音の大きさが1,000ソーンである。
3. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1ソーンである。
4. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1,000ソーンである。
5. 1,000Hz、40dBSPLの純音の高さが1ソーンである。



第6回午前81自由音場で1kHz純音の音圧を騒音計で測定したとき正しいのはどれか。
1. A特性よりF特性で測定した値の方が大きい。
2. A特性よりC特性で測定した値の方が大きい。
3. A特性とC特性とで測定した値は同じである。
4. F特性よりC特性で測定した値の方が大きい。
5. F特性よりA特性で測定した値の方が大きい。



第6回午前82 ラング(langue)について正しいのはどれか。
1. 言語の個人的な側面を指す。
2. 現実に使用されている日常の言語を指す。
3. その社会に共有されている言語知識を指す。
4. 一回一回使われるものとしてのことばを指す。
5. 歴史的な規範に基づく言語を指す。



第6回午前83 「鹿」における音素として正しいのはどれか。
1. s、h、i、k、aの5つ
2. s、h、i、k、aの4つ
3.aの4つ
4. の5つ
5. シ、カの2つ



第6回午前84 「ん」が「m」と発音されるのはどれか。
1. 母音の前
2. 歯茎音の前
3. ナ行音の前
4. ハ行音の前
5. バ行音の前



第6回午前85 「言語聴覚士」のモーラ数(拍数)はどれか。
1. 5モーラ
2. 6モーラ
3. 8モーラ
4. 9モーラ
5. 10モーラ



第6回午前86 「青白さ」における形態素として正しいのはどれか。
1. 「青白さ」全体
2. 「青白」と「さ」
3. 「青白」の部分だけ
4. 「青」と「白」と「さ」
5. 「青」と「白」だけ



第6回午前87 「白い犬と猫が私のペットだ」という文の構造として、あり得るのはどれか。
a.[白い][[[犬と猫]が][私のペットだ]]
b.[白い][[犬と][[猫が][私のペットだ]]]
c.[[[白い][犬と猫]]が][私のペットだ]
d.[[[白い犬]と猫]が][私のペットだ]
e.[[白い犬]と][[猫が][私のペットだ]]

 1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e



第6回午前88 「ようだ」、「らしい」、「ね」、「よ」などの語の働きを表す用語
はどれか。
1. モダリティ
2. トピック
3. テンス
4. 助動詞
5. 終助詞



第6回午前89 Chomsky の言語獲得理論に含まれないのはどれか。
1. 大人の働き掛けがあれば文法を獲得できる。
2. 言語の違いを超えて普遍文法が存在する。
3. 文法知識は言語使用の知識から独立している。
4. 言語獲得は生得的にプログラムされている。
5. 特別な練習をしなくても文法規則を獲得する。



授業への希望・今後、扱って欲しい内容など