第5回言語聴覚士国家試験問題

ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第5回午前70 パラトグラムで構音点が観察できる子音はどれか。
a.両唇音
b.歯茎音
c.側面音
d.軟口蓋音
e.声門音

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e


第5回午前71 破裂音でない国際音声字母はどれか。
1.[b]
2.[v]
3.[g]
4.[q]
5.[c]



第5回午前72 日本語の子音音素でないのはどれか。
1.無声歯茎音
2.無声声門音
3.無声接近音
4.有声口蓋化音
5.有声鼻音



第5回午前73 日本語に生じる副次構音はどれか。
a.母音の声門化
b.母音の軟口蓋化
c.母音の無声化
d.子音の円唇化
e.子音の咽頭化

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.1c、d  5.d、e



第5回午前74 日本語(東京方言)の3モーラ名詞のアクセント型の種類で正しい
のはどれか。
1.1種類
2.2種類
3.3種類
4.4種類
5.5種類



第5回午前75 45dB増幅し25dB減衰させると0dBSPLになる音の音圧はどれか。
1.90μPa
2.70μPa
3.40μPa
4.20μPa 
5.2μPa



第5回午前76 連続スペクトルになるのはどれか。
a.トーンバースト
b.純 音
c.周期音
d.雑 音
e.過渡音

1.a、b、c 2.a、b、e 3.a、d、e 4.b、c、d 5.c、d、e



第5回午前77 音声分析におけるサンプリング周波数について正しいのはどれか。
1.分析可能な最高周波数に一致する。
2.2倍以下の周波数範囲が分析対象となる。
3・1/2以下の周波数範囲が分析対象となる。
4.1/5以下の周波数範囲が分析対象となる。
5.分析可能な周波数範囲に関係がない。



第5回午前78 声門が閉じ唇が開いている長さ17cmの一様な声道の共鳴周波数で
正しいのはどれか。
1.第1、第2共鳴周波数とも1kHz以下に低下する。
2.第1共鳴周波数は300Hz以下、第2共鳴周波数は2kHz以上になる。
3.第1共鳴周波数は約500Hzで、その奇数倍の共鳴周波数を持つ。
4.第1共鳴周波数は約1kHzで、その偶数倍の共鳴周波数を持つ。
5.第1、第2共鳴周波数とも1kHz以上になる。



第5回午前79 鼻腔のような分岐のある声道について正しいのはどれか。
1.音波のエネルギーが吸収される周波数がある。
2.鼻腔と口腔で共鳴が2倍に増強される。
3.鼻腔と口腔で音波が2分され半分に減衰する。
4.分岐があっても共鳴特性は変化しない。
5.分岐の内部で新たな音波が生成される。



第5回午前80 半母音の音源となるのはどれか。
1.構音の速さ
2.声帯の振動
3.狭めでの摩擦
4.狭めでの破裂
5.狭めでの破擦



第5回午前81 1kHz、40dBSLの純音の2倍の大きさに聞こえる音はどれか。
1.43dBSL
2.46dBSL
3.50dBSL
4.53dBSL
5.60dBSL



第5回午前82 1kHz、40dBSLの純音の2倍の高さに聞こえる周波数はどれか。
1.約1kHz
2.約1.5kHz
3.約2kHz
4.約3kHz
5.約4kHz 



第5回午前83 音源に対する水平方向の弁別で正しいのはどれか。
1.距離弁別は正面に対して左右45度の方向が最も悪い。
2.距離弁別は正面方向が最も悪い。
3.距離弁別は正面に対して左右90度の方向が最も悪い。
4.方向弁別は正面方向が最も悪い。
5.方向弁別は正面に対して左右90度の方向が最も良い。



第5回午前84 音の到達時間差によって音像が移動する現象はどれか。
1.ハース効果
2.カクテルパーティ効果
3.ドプラ効果
4.ベルヌーイ効果
5.音韻修復効果



第5回午前85 日本語の形態素の例で正しいのはどれか。
1./s/
2.「しろ(白)」の「し」
3.「しろ(白)」
4.「しろさ(白さ)」
5.「しろくま(白熊)」


第5回午前86 言語の二重分節性について正しいのはどれか。
1.線条性と階層性との二つの観点からの分節
2.音声レベルでの分節と文字レベルでの分節
3.音素への分節と音節への分節
4.形態素への分節と音素への分節
5.統語論と意味論との二つの観点からの分節



第5回午前87 「太郎が花子に指輪を贈る」の「太郎が」「花子に」「指輪を」の
役割の区別を表す用語はどれか。
1.テンス
2.アスペクト
3.モダリティー
4.ヴォイス
5.格



第5回午前88 日本語の音素の種類の数として正しいのはどれか。
1.5
2.約10
3.約20
4.約50
5.約100



第5回午前89 日本語のモーラ(拍)の例で正しいのはどれか。
1.きゅ
2.きゅん
3.きゅっ
4.きゅう
5.きゅうん



第5回午前90 言語の変種の例として適切でないのはどれか。
1.現代のことばと江戸時代のことば
2.若者のことばと老人のことば
3.男性のことばと女性のことば
4.場面によることばの違い

5.地域によることばの違い(方言)


第5回午前91 日本語の2音節語の典型的な音配列はどれか。
1.VCVC
2.CVCC
3.CVVC
4.CVCV
5.CCCV



授業への希望・今後、扱って欲しい内容など