第4回言語聴覚士国家試験問題

ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第4回午前70 音節数が最も多い語はどれか。
1.ロンドンっ子
2.東京っ子
3.北京っ子
4.モスクワっ子
5.ベルリンっ子



第4回午前71 開口時に直接見えないのはどこか。
a.舌根
b.下咽頭
c.舌背
d.口蓋垂
e.歯茎



第4回午前72 非肺気流を用いるのはどれか。
a.放出音
b.そり舌音
c.流音
d.ふるえ音
e.入破音

1.a、b  2.a、e  3.b、c 4.c、d  5.d、e


第4回午前73 語中の子音mに円唇化が生じるのはどれか。
a.意味 [imi]
b.海女 [ama]
c.梅 [ume]
d.友 [tomo]
e.有無 [umu]
1.a、b  2.a、e  3.b、c 4.c、d  5.d、e



第4回午前74 構音点として軟口蓋が関係するのはどれか。



1.a、b  2.a、e  3.b、c 4.c、d  5.d、e 


第4回午前75 「冨士山(フジヤマ)」の標準的な発音のIPA表記として適切なのはどれか。




第4回午前76 日本語(東京方言)のアクセント核の重要な特徴はどれか。
1.ピッチが下がる。
2.母音が延びる。
3.母音が強まる。
4.ピッチが高まる。
5.調音が明瞭になる。



第4回午前77 波長はどれか。
1.波の山と谷の間隔
2.波の1周期分の進行距離
3.波の1秒間の進行距離
4.1秒あたりの振動数
5.1回の振動に要する時間



第4回午前78 音圧レベルの基準音圧について正しいのはどれか。
1.被験者や周波数に関係なく一定の値
2.個々の被験者毎の最小可聴値
3.国際規格で決められた周波数毎の最小可聴値
4.同じ大きさに聞こえる1kHz純音の音圧
5.若年健常者の最小可聴値の平均値



第4回午前79 連続スペクトルはどれか。
1.基本周波数の偶数倍の倍音だけを含む。
2.基本音とその奇数倍の倍音だけを含む。
3.周期的波形のスペクトルである。
4.周波数範囲を限定しても無限の周波数成分がある。
5.周波数が整数比にならない周波数成分がある。



第4回午前80 広域帯分析サウンドスペクトログラフの特徴はどれか。
a.時間分解能が高い。
b.周波数分解能が高い。
c.声の高さの時間変化パターンの分析に適する。
d.広い周波数範囲の音声分析に適する。
e.ホルマント周波数の分析に適する。
1.a、b  2.a、e  3.b、c 4.c、d  5.d、e 



第4回午前81 鼻子音の音源はどれか。
1.声門での摩擦性乱流雑音。
2.閉鎖の開放による破裂性雑音。
3.鼻腔内の摩擦性乱流雑音
4.口蓋帆の周期的振動
5.声帯振動による周期的体積流



第4回午前82 母音のホルマントを決めるのはどれか。
1.声門音源波形の周期性。
2.声道内音波の反射と干渉。
3.口唇からの音響放射。
4.声帯と声道壁の共振。
5.鼻・副鼻腔内の共鳴。



第4回午前83 自由音場での最小可聴値について正しいのはどれか。
1.周波数が高くなるほど低くなる。
2.周波数が低くなるほど低くなる。
3.1kHz付近で最も低くなる。
4.2kHz付近で最も低くなる。
5.4kHz付近で最も低くなる。



第4回午前84 40フォンの純音と同じ大きさの純音はどれか。
1.1kHz、40dBSL
2.1kHz、40dBSPL
3.2kHz、40dBHL
4.2kHz、40dB(A)
5.2kHz、40ソーン



第4回午前85 臨界帯域幅について正しいにはどれか。
1.周波数に関係なく約100Hzである。
2.周波数に関係なく約1/3オクターブである。
3.2kHz以上の周波数では約100Hzである。
4.2kHz以上の周波数では約160Hzである。
5.2kHz以上の周波数では約1/3オクターブである。



第4回午前86 異形態の例はどれか。
1.「ころころ」と、「ごろごろ」
2.「ほんだな」の「だな」と、「たな」
3.「山」を表す「サン」と、「やま」
4.「やまみち」と、「さかみち」
5.「たべる」と、「たべられる」



第4回午前87 どの言語も持つ性質として該当しないのはどれか。
1.音と意味との関係の恣意性
2.音声言語の時間的線条性
3.二重文節性
4.分を無数に作り出すことができる創造性
5.文字の表意性



第4回午前88 「読む」と「読んだ」との違いを表す用語はどれか。
1.格
2.モダリティ
3.ヴォイス
4.トピック
5.テンス



第4回午前89 類型論的に分類した場合、日本語はどれか。
1.孤立語
2.屈折語
3.膠着語
4.抱合語
5.複合語



第4回午前90 日本語の配列上の規則性として誤っているのはどれか。
1.音配列の基本はCVである。
2.主語の位置は文頭である。
3.述語は文あるいは節の末尾に置かれる。
4.名詞を修飾する要素は名詞に先行する。
5.名詞の格を示す助詞が名詞の直後に置かれる。



第4回午前91 仮名一文字に対応する音の単位はどれか。
1.モーラ
2.単音
3.音素
4.子音
5.形態素



第4回午前92 前言語期における発達で正しいのはどれか。
1.最初は全くできないが、次第に知覚弁別できる言語音が増えてくる。
2.両唇破裂音から始まり、他の言語音も知覚弁別できるようになる。
3.母語にある言語音から始まり、他の言語音も知覚弁別できるようになる。
4.音素、音節、単語、文へと大きな単位の音を知覚弁別できるようになる。
5.母音にない言語音も知覚弁別できていたのが、母語に限られてくる。



第4回午前93 メタ言語能力でないのはどれか。
1.絵を描きながらそれについて話す。
2.文が文法的に正しいか判断する。
3.だじゃれ(ことば遊び)を理解する。
4.ことばに含まれる音の数が分かる。
5.ことばの定義をする。



授業への希望・今後、扱って欲しい内容など