第3回言語聴覚士国家試験問題

ちょっと国試に挑戦!
名前

メールアドレス

学籍番号


第3回午前70 日本語の母音「ア」を他の母音から区別する音韻特徴はどれか。
1.有声
2.非鼻音
3.前舌
4.奥舌
5.広母音


第3回午前71 国際音声記号における子音の分類基準でないのはどれか。
1.声道における狭めの位置
2.鼻腔と口腔との結合の有無
3.気流生成の手段
4.声帯振動の有無
5.喉頭の上下位置



第3回午前72 複合語形成において生じる音韻現象はどれか。
1.連濁化
2.無声化
3.口蓋化
4.鼻音化
5.促音化



第3回午前73 日本語のアクセントについて誤っているのはどれか。
1.語について定まっている。
2.ピッチによって伝達される。
3.意味の相違に関係する。
4.明らかな方言差が存在する。
5.実質語にだけアクセントがある。



第3回午前74 母音の無声化が生じにくい語はどれか。
a.「意 志」
b.「健 康」
c.「抽 象」
d.「失 敗」
e.「始 末」

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e



第3回午前75 日本語促音の特徴はどれか。
a.無声音である。
b.無音区間を含む。
c.無声子音の前にだけ生じる。
d.先行音の構音位置に同化する。
e.後続音の構音位置に同化する。
1.a、b  2.a、e  8.b、c  4.c、d  5.d、e



第3回午前76 純音で誤っているのはどれか。
1.部分音を1個だけ持つ。
2.線スペクトルになる。
3.周波数、振幅、位相で時間波形が決まる。
4.正弦波1周期分の短音も純音である。
5.周波数に応じた高さを持つ。



第3回午前77 基本周波数に関係ないのはどれか。
1.声帯の振動数
2.アクセント
3.イントネーンョン
4.倍音の周波数
5.ホルマント周波数



第3回午前78 雑音下での音声知覚について誤っているのはどれか。
1.単音節は単語より明瞭度が高い。
2.高頻度語は低頻度語より了解度が高い。
3.有意味語は無意味語より明瞭度が高い。
4.親密度の高い語は低い語より了解度が高い。
5.文脈に即した語はそうでない語より了解度が高い。



第3回午前79 鼻音化母音の音響的特徴はどれか。
1.ホルマントが一様に高い。
2.アンチホルマントがある。
3.高調波成分が強い。
4.基本周波数が高い。
5.高周波雑音が強い。



第3回午前80 語中の無声破擦音にみられないのはどれか。
1.声道閉鎖の持続
2.声道閉鎖の形成
3.声道狭めの持続
4.声道閉鎖の開放
5.声門閉鎖の持続



第3回午前81 音の周波数情報の伝達に関与するのはどれか。
a.音波と相似の電圧波形
b.蝸牛神経の発火頻度パターン
c.蝸牛基底膜上で興奮が最大となる位置
d.蝸牛基底膜上の進行波の波形
e.聴覚系の神経活動の総量

1.a、b  2.a、e  3.b、c  4.c、d  5.d、e



第3回午前82 音の心理的大きさについて正しいのはどれか。
1.音圧レベルが等しい2つの音の大きさは等しい。
2.1,00O Hzの純音では音の大きさのレベルと音圧レベルの値は等しい。
3.音圧の増加に伴う音の大きさの増加率は10O Hzより1,00O Hzの方が大きい。
4.10フォンは1フォンの大きさの10倍である。
5.10ソーン増すごとに大きさは約2倍となる。



第3回午前83 倍音を多数含む周期的複合音の心理的高さを決めるのはどれか。
1.基本周波数
2.最もエネルギーの強い倍音の周波数
3.倍音の強さで加重平均した周波数
4.倍音の周波数の最大値
5.高周波の周波数の平均値



第3回午前84 誤っているのはどれか。
1.どの民族も言語を持つ。
2.どの言語も母音と子音を持つ。
3.どの言語も語や形態素を持つ。
4.どの言語も文を成り立たせる仕組みとしての文法を持つ。
5.どの言語も文字を持つ。



第3回午前85 言語の単位を小さい順に並べたのはどれか。
1.音 素<音 節<語<形態素<文
2.音 素<音 節<形態素<語<文
3.音 素<形態素<音 節<語<文
4.音 節<音 素<語<形態素<文
5.音 節<音 素<形態素<語<文



第3回午前86 「言葉の回復を支える言語聴覚士」の統語構造として正しいのはどれか。
1.[言葉の[回復を[支える言語聴覚士]]]
2.[言葉の[[回復を支える]言語聴覚土]]
3.[[言葉の[回復を支える]]言語聴覚士]
4.[[[言葉の回復]を支える]言語聴覚士]
5.[[言葉の回復]を[支える言語聴覚士]]



第3回午前87 機能語はどれか。
1.動 詞
2.名 詞
3.助 詞
4.形容詞
5.形容動詞



第3回午前88 正しいのはどれか。
1.母語の音韻体系は生得的に組み込まれている。
2.喃語の抑揚は言語によらず共通である。
3.音声を聞き分ける能力の方が言語音を発する能力より先に発達する。
4.喃語期では言語音と非言語音との区別ができない。
5.母音がすべて獲得された後に子音が獲得される。



第3回午前89 日本語について誤っているのはどれか。
1.実質的意味を表す要素に文法的機能を表す要素が続く。
2.語彙は和語・漢語・外来語に分けられる。
3.擬音語・擬態語が豊富である。
4.漢字から平仮名が、平仮名から片仮名が作られた。
5.漢字と仮名との併用によって語句の境界が分かりやすい。



第3回午前90 誤っているのはどれか。
1.漢字は表意文字である。
2.仮名は音素文字である。
3.表意文字も音を有する。
4.表音文字は表意文字より字種が少ない。
5.文字の習得は音声の習得より遅れる。



授業への希望・今後、扱って欲しい内容など